[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

mt4に関するcremaのブックマーク (32)

  • 一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 | JavaScript | かたつむりくんのWWW

    一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ記事に表示されるようにしています。 このテクニックは、荒木さんご自身の著書『 Movable Type... 小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ

    一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 | JavaScript | かたつむりくんのWWW
  • Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2

    MovableType に関して、よくいただくご質問にお答えしています。 まずはよくある質問をご覧いただき、ご不明な点はお問い合わせフォームよりご質問ください。 技術的なよくある質問は、MovableType.jp の Movable Type Q&A をご覧ください。 ご利用中の技術的なお問い合わせはテクニカルサポート利用方法をご覧いただき、専用窓口からご質問ください。 よくある質問 ご注文関連 インボイス制度への対応について 急いでいるのでソフトウェア版のライセンスを最短で購入したい 見積書が欲しい 領収書が欲しい 代理購入は可能ですか?

    Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2
  • Movable Type 4 にアップグレードするメリット

    Movable Type 3.x を使っている方対象に、Movable Type 4 へアップグレードするメリットをまとめてみました(今更感がありますが)。 主観的な見解で、これはいいと思ったものから順に並べています。 1.バックアップ/復元機能 Movable Type 3 まではエントリーの書き出しや、データベースのバックアップ等で、ブログのバックアップを行っていましたが、Movable Type 4 ではブログ全体のバックアップ&復元機能が追加されました。 執筆のために何度かバックアップ機能については動作を確認しましたが、エントリーからテンプレート、アイテム等、全てのデータを完璧に復元してくれます。 私のブログはまだ 3.21-ja で、データベースのバックアップも正常に行えないため、エントリーの書き出しを周期的に行っている状態ですが、この機能さえあれば万が一の時も安心ですし、アップ

    Movable Type 4 にアップグレードするメリット
  • Movable Type 3 からの主な変更点

    Movable Type 3.x の約3倍の速さ Movable Type 4.2 では Movable Type の特徴のひとつである、静的出力のパフォーマンスを大幅に改善しました。Movable Type 4.1 からアップグレードするだけで、再構築処理速度は 33% アップ。さらに環境に合わせて調整できるパフォーマンス改善につながるさまざまな機能を利用すれば、45% 以上の速度向上を期待できます。Movable Type 3 と比べても約3倍の速度向上を実現。数万ページに及ぶ大規模サイトの事例がその実力を物語っています。 また、ページの種類や、アクセスの状況、利用環境に合わせた構築方法の選択も簡単。ダイナミックパブリッシング、バックグラウンド構築などにも対応しています。 新しいインターフェイス Movable Type 4 では新しいインターフェイスを採用。直感的にページを移動できる

  • MTOS 4.15 ベータ5リリース

    MTOS 4.15 ベータ5がリリースされました。 Movable Type 4.15 ベータ 前回のMTOSリリースで記事にしていた、公開プロファイルの日語表記が決まったようです。 Asynchronous Publishing → 非同期スタティックパブリッシング High Priority Static Publishing → 一部アーカイブのみ非同期スタティックパブリッシング また、同梱プラグインとして提供されていた Widget Manager がコア機能に統合されたようです。これにより、テンプレートセットにウィジェットの登録が可能になりました。 テンプレートセットプラグインでのウィジェットセット登録 また、ウィジェットセットに関しては、テンプレートセットにもアップデートがあります。これまでは、テンプレート各々をどのような種類かで分類し登録できましたが、次のバージョンよりウィ

    MTOS 4.15 ベータ5リリース
  • 「CMSとして使うMovable Typeガイドブック」執筆

    Movable Type 4.1 対応のカスタマイズを執筆致しました。 昨年の12月中旬に突然舞い込んだ話で、1ヶ月半で170ページほどを一気に執筆しました。で、ついこの前校了したばかりで、発売までかなり時間が空くと思っていたら、なんと来週の金曜日、3月14日に発売される予定です。 CMSとして使うMovable Typeガイドブック 黒野 明子 荒木 勇次郎 翔泳社 2008-03-14 Amazonで詳しく見る by G-Tools 今回は、Webデザイナー・黒野明子さんとの共著で、黒野さんが Chapter4~6、私が Chapter1~3 と巻末のテンプレートタグリファレンスを担当しています。 1.書籍の概要 今回の書籍は、前書の「Movable Type WEBデザインの新しいルール」のように、MT全体を俯瞰した内容ではなく、300ページの大半をテンプレート、およびテンプレート

    「CMSとして使うMovable Typeガイドブック」執筆
  • 小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法

    Movable Type 4.1 で追加された「カスタムフィールド」の利用方法です。 この機能は以前、CustomFields プラグインとして公開されていたものが、MT4.1 で新たにアドオンとして追加されました。カスタムフィールドを利用すれば、ブログ管理ユーザがブログ記事投稿画面等に任意のフィールドを新たに追加することができます(下は追加例)。 この機能はプラグインとして配布されている頃から有名でしたが、当ブログでは一度も紹介したことがなかったので、今回は気合を入れて、設定方法およびサンプルによる使用例を記してみました。 1.設定方法 ブログ管理画面より「設定」→「カスタムフィールド」をクリック。 「フィールドを作成」をクリック。なお、左のメニューにも「カスタムフィールド」が追加されています。 このような画面が表示されます。 以下、ブログ記事に「関連リンク」というフィールドを追加する例

    小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法
  • Movable Type 4.1 / MTOS における配列とハッシュの利用方法

    公にアナウンスされていないようですが、MT4.1/MTOS では変数で配列とハッシュの操作が可能になり、変数処理がよりプログラマブルになりました。 ということで、以下に利用方法をまとめてみました。 1.配列 配列とは、同じ型のデータを連続的に並べた集合を指します。同一の変数名にインデックス(添え字)を付与することでデータを識別することができます。 例えば、week という変数に、Monday から Sunday までの文字列を設定するには、 week[0] = 'Monday' week[1] = 'Tuesday' week[2] = 'Wednesday' week[3] = 'Thursday' week[4] = 'Friday' week[5] = 'Saturday' week[6] = 'Sunday' という感じになります。 MTSetVar による配列の設定 MTSetV

    Movable Type 4.1 / MTOS における配列とハッシュの利用方法
  • Movable Type 4.1 / MTOS における変数での算術演算子の利用方法

    昨日エントリーした「Movable Type 4.1 / MTOS における配列とハッシュの利用方法」に加え、MT4.1/MTOS では算術演算子の利用が可能になりました。 詳細は後述しますが、可能な演算は、 加算(+) 減算(-) 乗算(*) 除算(/) 剰余(%) インクリメント(++) デクリメント(--) で、変数の演算結果を同一変数に保持したり、MTIf タグ等での判定や、判定と同時に演算すること等が可能です。 ということで、こちらについても以下に利用方法をまとめてみました。なお、利用可能と思われるテンプレートタグは下記の通りです。 MTIf MTUnless MTGetVar MTSetVar MTSetVarBlock MTSetVarTemplate 1.加算 フォーマット op モディファイアに"+"または"add"を設定します。定義済みの変数に加算する場合は value

    Movable Type 4.1 / MTOS における変数での算術演算子の利用方法
  • 今日のMTOS:MTOS (Movable Type Open Source) 公開: 世界中の1%の人々へ

    かねてより噂のMTOS (Movable Type Open Source)が公開された。以下はMovable Type Open Source - MovableType.org - Home for the MT Communityに掲載された、MTOSの特徴を抜粋したもの。 MTOSには、いくつかの新しいマイナーな改善と、バグフィックスをしたMovableなType 4.0のあらゆる特徴を持ちます。 すべてのプラグイン、テーマ、テンプレート、デザインとMT4で働くAPIは、MTOSで機能します。 MTOSは無制限のブログ、無制限のユーザー、およびOpenIDにをサポートした唯一のオープンソースブログツールのうちの1つです。 Movable Type Open Sourceは、標準的なGPLライセンスの下で配布されます。 朗報である。噂ではMovable Type 4の機能限定版として

  • 余分なホワイトスペースを削除するプラグイン

    また、これらのモディファイアを組み合わせて使いたい場合は、「trim_ex="ltrim,rtrim,trimcr"」のように、削除方法を指定する文字列をコンマで区切って並べます。 例えば、以下のようにMTEntryBodyタグに「trim_ex="ltrim,rtrim,trimcr"」のモディファイアを追加すると、ブログ記事の文に含まれる余分なホワイトスペースがすべて削除されます。 <MTEntryBody trim_ex="ltrim,rtrim,trimcr"> なお、ltrim/rtrim/trimcrとも、<pre>タグと</pre>タグの間にあるホワイトスペースは削除しません。 3.ApplyModifierプラグインとの組み合わせ テンプレート内の任意の部分にこのモディファイアを適用したい場合、拙作のApplyModifierプラグインと組み合わせます。 例えば、以下のよ

  • Movable Type 4 のバックアップ機能

    Movable Type 4 ではブログ全体をバックアップできる「バックアップ機能」が搭載されました。現在校正中の「Webデサインの新しいルール Movable Type(仮称)」でも詳しく解説していますが、設定項目がやや分かりにくいので、エントリーで少しだけ触れておきます。 1.ブログのバックアップとシステム全体のバックアップ バックアップは、ブログのバックアップとシステム全体(複数ブログを運営している時に一度でバックアップできる)のバックアップのいずれかを選択することができます。 どちらも、システムメニューの「ツール」→「バックアップ」を選択し、ブログを特定したい時は、「バックアップするブログを選択」でブログを選択します。 が、ブログ単体のバックアップをするのであれば、ブログの管理メニューにある「バックアップ」を利用した方がいいと思っています。こちらであればブログを選択する必要はあり

    Movable Type 4 のバックアップ機能
  • WebSig24/7 MT4分科会に混ぜていただきました。 - WolaWola

  • UploadDirプラグイン

    出力先のディレクトリの変更、拡張子の追加を行い場合は、各ブログの「設定」→「プラグイン」タブ内のUploadDirプラグインの設定画面で設定を編集します。 標準設定は、以下のようになっています。 audio:mp3,wma,m4a,midi,wav,aiff videos:mp4,m4v,mpeg,avi,mov,wmv images:bmp,jpg,jpeg,gif,tif,tiff,png text:txt src:pl,c,cc,pas,rb archive:bz2,cab,gz,jar,lzh,rar,tar,taz,zip 1行につきひとつのディレクトリ設定となっています。行ごとの書式は以下のようになっています。 [出力ディレクトリ]:[拡張子],[拡張子],[拡張子],[拡張子],[拡張子],[拡張子] この時拡張子には「.(ピリオド)」を含まないようにしてください。 この設定

  • WebSig24/7 MT4分科会 第1回イベント「WebSig24/7 2007年秋 MT4の日 」が終了しました。 - WebSig24/7公式ブログ

  • 今日のコラム:「WebSig24/7 MT4分科会 第1回イベント」終了: 世界中の1%の人々へ

    参加者全員が満足するイベントは困難であるが、主催者は全員に満足して帰ってもらう努力はしなきゃいけないと思う WebSig24/7MT4分科会 第1回イベント「WebSig24/7 2007年秋 MT4の日」が無事終了した。 このイベントは、10月13日(土)、CG-ARTS協会をお借りして、「小粋空間」管理人yujiroさんこと、荒木勇次郎さんをゲストにむかえ、第1部は荒木さんによるセミナー、第2部は参加者によるグループワーク、第3部は研究成果の発表会という形式で行った。 企画者としては幾多の反省点があり、次回開催時の課題となったが、アンケート集計結果では、32名中30名の方によかったと回答をいただき、開催の意義があったように思う。 ◆今回のイベント概要 期  日:10月13日(土) 午後1:00~5:30 場  所:CG-ARTS協会 テ ー マ:Movable Type 4のテンプレ

  • 「WebSig24/7 MT4分科会 第1回イベント」のまとめ - chibipoppo blog

    2007年10月13日(土)、 CG-ARTS協会にて開催された「WebSig24/7 MT4分科会 第1回イベント」に参加しました。 ■第一部 MovableTypeを触っている人のバイブル「小粋空間」のyujiroさんのおはなし。ブログ同様、とても丁寧でやさしい雰囲気の方で、その繊細さはスライドにも垣間見ることができました。 MT4では、MTIf、MTSetvar、MTSetvarblockをうまく利用し、テンプレートの上部にセットされる変数にて、各テンプレートでの動作や役割が振り分けされています。 が、entry_templateのように、テンプレートに表示されない変数があるとのこと。 ではそれはどこで設定されているのか? 答えは、lib/MT/WeblogPublisher.pmで初期設定されているとのこと。 こういうのが他にもたくさんあるそうで、これを組み合わせるとデフ

  • Movable Type 3 から Movable Type 4 のアップグレードにおける注意事項

    Movable Type 3 から Movable Type 4 のアップグレードでは、注意すべき点がいくつかあります。エントリーで現在分かっている項目をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。 1.JavaScript(mt.js) 作成 MT4 ではコメントフォーム制御用の mt.js というインデックステンプレートが必要になりますが、アップグレードではこのテンプレートが生成されないようです。 対策として、下記の手順で mt.js を取得してください。 1.1 インデックステンプレートを作成 名前:JavaScript テンプレートの種類:JavaScript (javascript) 出力ファイル名:mt.js 再構築オプション:チェック 内容:空のまま で保存。 1.2 テンプレートの初期化 Template Backup and Refresh プラグインを使って、作成した

    Movable Type 3 から Movable Type 4 のアップグレードにおける注意事項
  • http://bizcaz.com/archives/2007/07/22-223820.php

  • MT4でMTタグのアトリビュート内で更にタグを使用する - エンジニアブログ - スカイアーク

    皆さんこんばんは。板橋です。 MT4.22ではsetvarモディファイアでさらに簡単にできるようになりました! Movable Typeを使っていると、MTタグのアトリビュート(属性値)の中で 更にMTタグを使用したい時があります。 例えば、同じカテゴリーに属するエントリーの一覧を出したいとき。 <MTEntries category="<$MTEntryCategory$>"> ・・・ </MTEntries> と書くことができればすぐに完了するのですが、 Movable Type 3.xの標準の機能ではそれが出来ません。 Movable Type 3.xでは、MTTagInvoke(*1)というプラグインを導入し、拡張してようやく実装ができました。 しかし、他でも言及されている通り、MT4にメジャーバージョンアップするに伴って、今まで汎用的に使用されていたいくつかのプラグインが使用でき