[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年3月5日のブックマーク (9件)

  • さて、今日は何をしようか 動画の保存

    ここのところ、PCに負荷のかかる作業をずっとさせていて、ブログの更新さえままならない状況です。 一番負荷がかかってるのが動画の保存。VHSテープやDVテープに保存されている動画を汎用的に見られるPC上の動画に変換しているのです。最近、家電量販店とかではほとんどVHSのビデオデッキは置いてありませんし、カムコーダーもDVテープのものが減ってきてます。とうことで、まだこれらのメディアを出力できるちゃんとした機械がある今のうちに必要な機器は手に入れてデジタル化しておこうと思ってるのです。テープがあっても機械がなきゃ見られないから。 具体的には、VHSの場合Windowsマシンにつけてある MTV-2000でMPEG2化。MTV-2000はライン入力ならばNTSCだけではなくPALも入るので、ドイツの時のビデオもMPEG2に変換できます。その後、Linux Box または Windowsマシンでフ

  • Goal.com - イタリア - ラニエリ発言、中国人の反応は?

    3日に行われたコッパ・イタリア準決勝ファーストレグで、ラツィオに1-2と逆転負けを喫したユヴェントスのラニエリ監督は、試合後に「ちょっと中国人のようだった。ウチの選手にはすぐにイエローカードが出された」と、主審のジャッジに苦言を呈している。ラニエリ監督に特別な意図はなかっただろう。だが、この発言を当の中国人はどのようにとらえただろうか? Goal.comの中国版を担当するDapeng Liangは、今回のラニエリ発言について、次のように話している。 「発言を知った時は、当に彼がそう言ったとは信じられなかったね。彼はあれほどジェントルマンで、教養があって、インテリジェントに見える人だから。だが、彼の言葉は当に間違っている。北京の夜中に行われたコッパ・イタリアの試合と、中国人がどう関係するというんだい?ラニエリが当にそう言ったかどうかは知らない。おそらく彼は、カードが我々の肌と同じ“

    cham_a
    cham_a 2009/03/05
    「ちょっと中国人のようだった。ウチの選手にはすぐにイエローカードが出された」ヘタリアに寛容なイタリア人がなぜ「寛容」なのかの理由の一端/ラニエリだからきっとたいした問題にも騒ぎにもされず終わるんだろな
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    cham_a
    cham_a 2009/03/05
    「その間、飛不動(とびふどう)とか、隼神社とか飛行神社とか電波神社とかでお札を貰ってきたり」あのお札は着陸時の海外のフォーラムでもリポDとともに話題になってたなぁ
  • 元中国人実習生3人が提訴「不当労働強いられた」 - MSN産経ニュース

    外国人研修・技能実習制度のうち、企業が海外から直接人材を受け入れる「企業単独型」で来日した元実習生の中国人女性3人が5日、受け入れ先の「龍田紡績」(兵庫県姫路市)熊工場で不当な労働を強いられたとして、同社に慰謝料など計約520万円の支払いを求める訴えを熊地裁に起こした。 代理人弁護士によると、中小企業が事業組合などを通じて受け入れる団体管理型をめぐっては複数の訴訟が係争中だが、企業単独型での提訴は全国初。「これまで問題視されてこなかった単独型でも、違法労働の実態があることを明らかにしていきたい」としている。 訴状によると、3人は平成18年の来日から約3年間、最低賃金以下の時給で働かされ、逃走防止のため通帳やパスポートも取り上げられたとしている。最低賃金との差額分は、労基署の指導で既に支払われている。 龍田紡績は提訴について「担当者がおらずコメントできない」としている。

  • 長文日記

  • iPhotoにある重複した写真を探し出す·iPhoto Diet MOONGIFT

    Mac OSXに標準でバンドルされている写真管理ソフトウェアであるiPhoto。iPhoneとの連携やAppleTVなどとも利用ができるとあって便利なソフトウェアなのだが、色々な写真を取り込んでいる内に、重複した写真を取り込んでしまっていることがある。 調べてみた所、1000枚以上の写真が重複してしまっていた。取り込む時にチェックしてくれれば良いが(デジカメの取り込みの際にはしているようだが)、どんどん写真を撮ってしまうデジタル時代の性なのかもしれない。だがそれを解決する方法も既に存在する。 今回紹介するフリーウェアはiPhoto Diet、iPhotoの写真を重複チェックしてくれるソフトウェアだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 iPhoto Dietの使い方は簡単だ。とは言いつつも、日語のiPhoto 6ではうまく動かず(Lib

    iPhotoにある重複した写真を探し出す·iPhoto Diet MOONGIFT
  • 『アトレティコ対バルサ』

    テレビで「アトレティコ・デ・マドリー対バルセロナ」の試合を観戦した。 一言でいえば、ナイスゲームテレビ観戦とはいえ、見て得をした試合だ。 で、僕が、どちらを応援しながら観戦していたかといえば、アトレティコになる。 4-3で逆転勝ちした試合展開は、したがって文句なし。 感激もひとしおだった。 もっとも、僕はアトレティコ・ファンではない。 バルセロナ嫌いでもない。 正直、僕には好き嫌いがないのだ。 良いサッカーをしている方が好きというべきか。 つまり、好きなチームは、その時々でコロコロ変わる。 「バルセロナよりアトレティコの方が好き」も、いまに限った話だ。 Jリーグにもお気に入りのチームはない。 どのチームのファンでもない。 東京在住者だけれど、FC東京ファンでも、東京ヴェルディでもない。 なにより「東京」という名前に、嘘臭さを感じてしまうのだ。 「FC府中」ぐらいにしておけば良かったのに

    cham_a
    cham_a 2009/03/05
    どっかに思い入れしてると見る楽しさも違ってくる
  • 岡田監督“上司で後輩”原委員長にかん口令(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    岡田監督“上司で後輩”原委員長にかん口令 日本代表の岡田武史監督(52)の徹底した情報管理が、日協会の強化トップにまで及んだ。3日に鹿島の練習を視察した原博実・強化担当技術委員長(50)が、これまでの視察時とは態度を一変。個別の選手について話すことなく沈黙を守った。情報漏えいを嫌う岡田監督の“かん口令”を受けたもので、協会内に奇妙なねじれ現象が生まれてしまった。 “貝”になった。鹿島のクラブハウスに姿を見せた原技術委員長は「しゃべらない」の一点張りで、待ち受けていた報道陣をけむに巻いた。 「個人の名前は出さない。岡田さんに“余計なことはしゃべるな”と言われている。大迫?ああ、みんな元気だったね」 解説者時代は軽快な語り口が特徴だった原委員長。FC東京の監督時代も、試合前でも報道陣の質問に答えるなど親しみやすい性格で人気者だった。技術委員長に就任後も各クラブのキャンプや練習視察

    cham_a
    cham_a 2009/03/05
    海外サッカーの解説は続けてるが、ヘタな事喋らないようにとか気を使ってしまうのだろか…
  • asahi.com(朝日新聞社):ゲイツ氏、わが子に「iPodとiPhone禁止令」 - ビジネス

    米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏  【ニューヨーク=山川一基】米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、3人の子供に米アップル社の携帯音楽プレーヤー「iPod」を持つことを禁じている。ファッション誌「ヴォーグ」(電子版)でゲイツ氏のメリンダ氏が明らかにした。身内が、長年のライバルの商品を身につけるのは我慢できないようだ。  今はマイクロソフトの経営から退いているゲイツ氏との近況を取り上げた特集記事で、メリンダ氏は「我が家に持ち込むことが禁止されているものはほとんどない」と述べた上で、「iPodとiPhoneは子供に与えないけどね」と付け加えた。  メリンダ氏は「私はiPhoneを持っても気にしないんだけど」とも。「禁止令」が、基ソフト市場を長くアップル社と争ってきた夫の意思であることを告白した。

    cham_a
    cham_a 2009/03/05
    ゲイツってMac使ってなかったっけか/あと、まだiPodがバカにされてた発売当初に「これはすごい」と云ってたのもゲイツだったし/禁止してるのは「ライバル会社」だからじゃなく他の理由からじゃないか