[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

*本に関するbros_tamaのブックマーク (3)

  • 最初から斜に構えて「東大話法」とか売れ線の本を出すような論外なのも居る中で

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 好んでなったわけではないが浮世の因果で大学などに呼ばれると人はそういう目で見るから出来るだけ常識的な事は勉強して物事に臨むようにしているが、時折驚くほど知的怠惰な開き直りでモノを書いたり発言したりしているのをみて呆れてしまう。せめて学部程度の常識位勉強してからでも遅くはなかろうに 2012-04-22 23:03:41 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 何を言っているかというと、名は伏せるけれど、僕らが作った「低線量被曝のモラル」ろくろく序文も読んでおらず(読めば解ることを誤っている)内容など一切理解せずに、わかった風に批評してる人、著者たちは見ていますよ、恥ずかしくないのかな、こういいうの。そういう感覚はないのかもしれないけど 2012-04-22 23:05:29 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

    最初から斜に構えて「東大話法」とか売れ線の本を出すような論外なのも居る中で
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/25
    その本を読む価値があるか、何故その本が書かれたのかと読む前に他人に判断されるもの。読む以前の情報から「読む価値がない」と言われただけで徒党を組んで攻撃する、このような論争に内容も価値もない。
  • ダメな議論 論理的思考で見抜く 飯田泰之/ちくま新書 - Sagittariusの備忘録

    再読。読むだけ無駄な議論や論考を見抜きスルーするために、以下にメモ。文冒頭の数字は章。 はじめに 「誤った」「無用な」「有害な」議論を選りだすことで、より「正しく」「有用な」ものを残してゆくという手法を取る。 1.常識は「何となく」作られる ・誤った見解、無内容な主張が世の「常識」と化す理由→人は自分にとって都合が良いか、気分に適う主張を好む。そして自らを安心させようとしてそういう主張を好んで読むのでさらに「信念」が強化されてゆく。また、世の中が支持する主張に乗っかってゆく方が手間かからず、たとえ外れてもみんなが一斉にこけてくれるので、一人だけ外れたときに比べて社会的損失が少ない。 ・コミュニケーションツールとしてのコールドリーディング(占い師や宗教家が多用する手法)。(1)相談者と「肌のあう空間」(ラポール)を築き(2)信頼関係をより深めるため、誰にでも当てはまる問い掛け(ストックスピー

    ダメな議論 論理的思考で見抜く 飯田泰之/ちくま新書 - Sagittariusの備忘録
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    ダメな議論とは無用で有害なもの。Twitterの多くのダメな議論に関わらないために。そのポイントがまとめられてます。
  • SYNODOS JOURNAL : メディア・リテラシーとは何か? ――『ダメ情報の見分けかた』刊行によせて 荻上チキ

    2010/12/1114:1 メディア・リテラシーとは何か? ――『ダメ情報の見分けかた』刊行によせて 荻上チキ メディア・リテラシーという言葉を聞くと、あなたはどういう議論を想像しますか。おそらく多くの人は、次のような主張を思い浮かべるのではないでしょうか。 ・また、メディアの報道の質は決して上がっているとは言えず、問題報道や誤報があとをたたない。 ・こうした状況を踏まえ、大きな力による「大衆操作」にダマされないよう、「市民」が抵抗力を身につけるべきである。 こうした主張はとても重要で、多くの人が賛同するものだと思います。そして「ダメ情報の見分け方」というタイトルの書を手にとった人の中には、その「抵抗力」を身につけるため、メディアの大衆操作に関する事例集や実践のためのハウツーが書かれているんだろうなと期待してくださった方もいらっしゃるかもしれません。 書もまた、現代社会に必要なメディ

    bros_tama
    bros_tama 2012/04/17
    この本は多くの人に新しいスタートを意識させる良書です。
  • 1