[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

dddとcqrsに関するbopperjpのブックマーク (2)

  • CQRS+ESをAkka Persistenceを使って実装してみる。

    1. CQRS+EventSourcingをAkka Persistence を使って実装してみる。〜コツとハマりポイン ト〜 2016/03/16 Reactive Messaging Patternsプレ読書会 - CQRS、ESの基を学ぶ - Satoshi Matsushita 2. 自己紹介 • Satoshi Matsushita @satoshi_m8a • Scala, Akka, DDD, フロントエンド, コンピュータビジョン, 機械学 習 • ゲヒルン株式会社 Python, Go, Erlang, Scala, OCaml, TypeScript 「Gehirn Infrastructure Services」 セキュリティ診断 • ECのシステムをAkka Persistenceを使って開発していた。 3. Akka + DDD 気運の高まり(1) • Scal

    CQRS+ESをAkka Persistenceを使って実装してみる。
  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
  • 1