[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

texに関するbellbindのブックマーク (2)

  • teTeX後継「TeX Live」の最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    TeX Users Groupは8月31日、組版処理システムTeXディストリビューションの最新版「TeX Live 2008」をリリースした。約1.2GBのDVD ISOイメージファイルは、CTANおよびそのミラーサイト、ファイル共有システムのBitTorrent経由で配布される。 今回のリリースでは、pdfTeXを拡張した「LuaTeX」の最新版エンジンを収録。直接PDFに出力できるpdfTeXにOmega (内部処理を16ビット化しUnicode対応させたTeXの拡張版) の機能を取り入れたLuaTeXは、スクリプトの利用も可能な処理系であり、Windowsおよび各種UNIX系OSで動作する。 ほかにも、伝統的なmakeindexに代わる索引作成ユーティリティ「xindy」や、dvipdfmにおけるextractbb (図の大きさを指定するバウンダリーボックス生成用のコマンド) 相当の

    bellbind
    bellbind 2008/09/01
    ubuntuにuplatex入ってほしいな
  • ptetex -- teTeX 用日本語パッチ集

    ホーム ptetex -- teTeX 用日語パッチ集 English UNIX 上で日TeX 環境を自前で整えるには、 teTeX に日語パッチを多数当てねばなりません。 ptetex3 はこの手間を軽減します。 必要なパッチ類を同梱し、自動でパッチを当てるようにしました。 以下の3個のファイルだけで最新の日TeX 環境が構築できます。 tetex-src-3.0.tar.gz (13Mbyte) tetex-texmf-3.0po.tar.gz (88Mbyte) ptetex3-20YYMMDD.tar.gz (5Mbyte) また、日フォントに関する設定を集中管理するよう、 周辺ツールの整備にも力を注いでいます。 ptetex3 は、単なるパッチの集合体としてだけではなく、 「日TeX ディストリビューション」となるべく開発を行っています。 動作環境は t

    bellbind
    bellbind 2007/05/23
  • 1