[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

azalea3のブックマーク (233)

  • 10人の村で経済成長と失業を考える

    マスコミや政治家は、失業や企業の倒産というものを極めてネガティブなものと捉えているようだ。そして、それは税金を投入し、資主義の原理原則を踏み外してでも避けなければいけないもののようだ。筆者には、失業や企業の倒産というものが、社会が豊かになっていくための必要不可欠なプロセスである、という当たり前のことが忘れさられているような気がしてならない。経済成長と失業はコインの裏と表であり、悪いことではないのである。以下は、拙著『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』からの引用である。10人の村で、経済成長というものの質を考えている。 10人の村の話 最初は貧しい自給自足の農村です。10人がみな朝から晩まで田畑を耕して必死に飢えないようにべ物を作っています。ところがある日、村人のひとりが肥料を発明しました。この肥料を使うと安定してたくさん野菜や果物や穀物を作れることがわかったのです

    azalea3
    azalea3 2013/01/03
    それは、私が3年前に(正確にはもっとその前に)書いた記事のパクリですか?わたしは経済成長はなぜ人を幸せにしないのか?という題で書いたのですが・・
  • 「ネット依存」の時代を生きて - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:ネット依存について思うこと | blog.yuco.net これを読んで、僕がふと考えたのは、「そういえば、今みたいにネットばっかりやるようになる前、僕は『今ならネットをやっている時間』を、どう過ごしていたのだろう?」という疑問でした。 そんなに昔の話じゃなくて、せいぜい15年くらい前のことです。 でも、「そんなに昔の話じゃない」はずなのに、なかなか思い出せないものですね。 記憶を辿ってみると、テレビを見たり、ビデオを見たり、を読んだりゲームをやったり…… ああ、結局いまとあんまり変わらないかも。 当時はもっと仕事が忙しくて、自分の時間そのものが少なかったしなあ。 いまは子どもがいるので、「純粋な自分のためだけの時間」というのは、やっぱり少ないといえば少ないんですが。 いま、電車の中ではスマホをいじっている人が多いし、外で注文のあと料理が出てくるまでの時間も、ネットに繋いで

    「ネット依存」の時代を生きて - いつか電池がきれるまで
    azalea3
    azalea3 2012/12/31
    時間を無駄にしたくないのは、人間の原始人としての本能。
  • 選挙に行かない人に「なんで行かないの?」と聞くこと自体が、何か違うんじゃないのか - yuhka-unoの日記

    選挙に行かない君へ | 乙武洋匡オフィシャルサイト 今回の選挙に関するネット上の色々な話を読んで思ったことのひとつとして、選挙に行かない人が「なんで選挙に行かないの?」と聞かれて言う答えは、はたして音なのだろうか?という疑問が湧き上がって来た。なので、選挙に行かない人たちが選挙に行かない理由を、自分なりに考えてみた。 私自身は、今まで選挙にはほぼ毎回行っているけれど、反原発デモとかそういう運動には行ったことがない。理由は出不精でめんどくさいからだ。それを考えると、投票に行かない人の投票に行かない理由も、そんなもんなんじゃね?と思えてきた。 だったら、どういう反原発デモなら、私は行こうという気になれるだろうか。少なくとも、反原発デモに行っている人が、自分自身のことを「意識の高いシミン」みたいに思っていて、行かない人を「意識の低いシミン」と見なしているような、そういう雰囲気になっているところ

    選挙に行かない人に「なんで行かないの?」と聞くこと自体が、何か違うんじゃないのか - yuhka-unoの日記
    azalea3
    azalea3 2012/12/20
    行かないより行った方がましな世の中になると思い行った。積極的に行きたいってものではなかったな。行かないと非難されそうだから行くっていうのはいいもんじゃないよな。
  • 大学を減らすために何ができるのか? - 内田樹の研究室

    田中文科相はいったん不認可とした3大学を新基準で再審査する方針を断念して、現行基準での認可を認めた。 結果的に大臣決定の全面撤回というかたちになった。 それでもなお「大学は多すぎる。大学数を減らすという方向については多くの人の賛同を得ている」と自説の正しさを訴え続けていた。 興味深いのは、田中大臣の方向を官邸が当初は支持していたことである(6日の記者会見で、田中大臣自身が暴露した。) 野田佳彦首相と藤村修官房長官は1日に田中氏から不認可の事前報告を受け、首相は「そのまま進めてください」、官房長官は「大変結構なことだ」と発言したそうである。 事態が紛糾し出してから後も、官邸は大学認可は大臣の専管事項であり、官邸は与り知らないという態度を貫き、結果的に大臣ひとりに罪をかぶせて「スケープゴート」に差し出すというかたちになった。 昨日も書いたことだが、もう少し続ける。 多くの人が「一般論として」は

    azalea3
    azalea3 2012/11/09
  • 京大話法

    ……ということでちょっと考えてみた(笑) ちなみに安冨先生の「東大話法」は今やWikipediaに単独項目が↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E8%A9%B1%E6%B3%95 各項目一応対応なのでご参考。 【京大話法20則】 1 自分の信念しか考えない。 2 自分の信念に都合のよいように相手の話を解釈する。 3 都合の悪いことに思わず喰ってかかる。 4 関係のない話には関心がまるで無い。 5 いいかげんな話をするとき目が泳ぐ。 6 自分の問題をわざわざ晒してネタにする。 7 その場でもっともアホなポジションに立ちたがる。 8 自分が当事者になりたがり、発言者それぞれに憑依してその想いを語ってしまう。 9 「極端な話」と言って、真実をぶちまける。 10 スケープゴートをくすぐることで隙を生み、読者・聞き手に「おもろいひとや」

    京大話法
    azalea3
    azalea3 2012/11/05
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
    azalea3
    azalea3 2012/11/02
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    azalea3
    azalea3 2012/10/31
  • 日本に家族なんてものはなかったし、結婚もなかったんですよ: 極東ブログ

    NHK大河ドラマ「平清盛」が面白い。が、これは現代の物語だなと思わせるのは、白河法皇の血脈と氏族の親子関係みたいな部分だ。血脈は所詮ファンタジーなのでどうもよいが、物語の、親子関係というか親子の愛情の描写を支える心情は実に近代人のそれであり、近世から現代の家族観を反映しているにすぎない。あの時代にそういう心情はなかっただろう。 物語なんだから、それで悪いというわけではない。古代・中世の親族構成というのは、なかなか現代人の感覚からはわからないものだ。昨日、近世日の家族の与太話を書いたが、これも機会かもしれないので補足しておこう。 村落の皆婚化が進んだのは江戸時代中期であった。なぜかという理由に、とりあえず生産力向上を挙げ、さらにその背景に統治の安定を挙げた。基的に江戸時代初期は統治が安定に向かう時代だといえるし、その理由も自明のようだが、踏み込むと考えさせらることがある。 昨日のエントリ

    azalea3
    azalea3 2012/10/31
  • ブラック自慢、残業自慢はみっともない - 脱社畜ブログ

    人の中には、なぜかブラック自慢や残業自慢が好きな人がいる。そういう人に、「毎日、定時に帰れない」と嘆いたりすると、「俺は毎日終電だ。甘えるな」と逆に怒られてしまったりする。ワタミの女性社員が160時間を超える残業で自殺に追い込まれた事件の際にも、「俺は200時間残業をしたことがある。まだまだ甘い」とか、「このぐらいで騒ぐな」的な発言をTwitterなどに投稿している人をたまに見かけた。 基的に、会社がブラックであるとか、残業が多いというのは、相対値で議論すべきことではない。みんなが残業を100時間しているからと言って、その状態が正常な状態ということにはならないはずだ。周囲と同じだったら、異常な状態も特に異常とは感じない、というのは日人の悪い性質だと僕は思う。 そもそも、人間は一人一人違っている。得意なことも、苦手なことも人それぞれだし、残業に対する耐性だって当然個人差がある。ある人

    ブラック自慢、残業自慢はみっともない - 脱社畜ブログ
    azalea3
    azalea3 2012/10/28
  • 選書しました - 内田樹の研究室

    技術評論社の安藤さんから「若い読者のための選書60冊」を頼まれた。 屋さんで『最終講義』の刊行イベントとして、お薦めのを選んで、それを並べて、あわせて買って頂こうという趣旨のものである。 を選ぶのはたのしい仕事なので、さくさくと60冊選んだ。 もうフェアは終わってしまい、「どんなを選んだのか知りたい」という人からメールがあったので、ご参考のために掲げるのである。 こんなのでした。 「日および日人論」として読むべき(35) 『福翁自伝』(福沢諭吉) 『明治十年 丁丑公論・痩我慢の説』(福沢諭吉) 『氷川清話』(勝海舟) 『柳北奇文』(成島柳北) 『勝海舟』(子母沢寛) 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎) 『坂の上の雲』(司馬遼太郎) 『ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書』(石光真人) 『澁江抽斎』(森鴎外) 『断腸亭日乗』(永井荷風) 『「坊っちゃん」の時代』(関川夏央・谷口ジロー

    azalea3
    azalea3 2011/09/29
  • カラダが栄養を効率よく吸収できる食べ合わせ栄養学 | 女子力アップCafe Googirl

    昔から「うなぎと梅干」「すいかと天ぷら」など、べ合わせがいわれてきました。これらはお腹を壊す悪いべ合わせの代表。反対に、良いべ合わせを知っていますか? 良いべ合わせとは、カラダが栄養を効率よく吸収できる組み合わせのこと。忙しい生活の中で健康的な生活を保つのはとても大変ですよね。 良いべ合わせを知っていれば、それぞれの材に含まれる栄養を最大限に生かし、相乗効果が期待できます。 ① カロチン・ビタミンAには油をかけると吸収が良くなる カロチン・ビタミンAは油に溶ける脂溶性のビタミン。調理の際に油を使用したり、ドレッシングとしてかけるなど、油を一緒にとることで吸収が良くなります。ニラレバ炒めやほうれん草のソテーなどが良い例。カロチン・ビタミンAを多く含む材はニンジン、ニラ、ほうれん草、小松菜など。油は植物油をはじめ、バターやマヨネーズ、ナッツ類など。 ② カルシウムはタンパク質と

    カラダが栄養を効率よく吸収できる食べ合わせ栄養学 | 女子力アップCafe Googirl
    azalea3
    azalea3 2011/09/11
  • 食材に味噌や醤油をかけると栄養吸収UP効果はありますか?例えばお酢にはカルシ... - Yahoo!知恵袋

    azalea3
    azalea3 2011/09/10
  • ボランティアが被災者の自立を阻害する?のつづき | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    5000以上のリツイートのあった大反響となった記事、 「ボランティアが被災者の自立を阻害する?! ~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う」 http://kasakoblog.exblog.jp/15291070/ に登場する、清掃活動を抜け出して一人、 被災者の声を傾けようとしていた、 ボランティア団体FKPの安田よし美さんより、 誤解している、中傷だとの反論コメントがありましたので、 フェイスブック上でのやりとりを記載しておきます。 ※このやりとりは、フェイスブック上の、 誰もが閲覧できるページでのものです。 非公開を原則とした私信でのやりとりではありません。 フェイスブックをやっている方は見れますが、 まだやっていない人の方が多いと思うので、 ブログにも転載いたします。 <安田よし美さんよりコメント> 8月7日に雇用促進住宅でお会いしましたFKPの安田よし美です。 お久しぶりです

    ボランティアが被災者の自立を阻害する?のつづき | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    azalea3
    azalea3 2011/09/03