Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Find actively maintained & popular open source software libraries for the Ruby programming languageThe Ruby Toolbox is a catalog of all Rubygems that keeps track of popularity and health metrics to help you choose a reliable library CategoriesTo give you an overview of what open source libraries are available for a given task we group projects for common problems into categories. The catalog itsel
Small release! Changes since 6.2.1: Revamp command injection detection in pipeline* calls (#1862) New end-of-support dates for Rails Exclude more native gems from vendored gems in brakeman gem (#1869) Command Injection in pipeline_* calls More specific checks for arguments to Open3 methods pipeline, pipline_r, pipeline_rw, pipeline_w, and pipeline_start to improve both true and false positive rate
というか、この辺の用語がいつも混乱してとても困っていたのでいったん整理。今回のターゲットは何やら最近 JavaScript を含む Web アプリのテストでよく名前を聞く capybara-webkit からスタート。 間違ってたら突っ込んでください! 間違ってなかったら褒めてください! 名前capybara-webkitCapybara の driver. Capybara のテストを WebKit を通じて実行できる。WebKit と言えばみんな大好き、Google Chrome や Safari のエンジンですね。capybaraテスティングフレームワークに対して Web アプリのテストを書きやすくする語彙を提供してくれる( DSL や Driver で実装されている )。driver は default で rack_test で、JavaScript を含む場合は Seleniu
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 本日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで本当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた
Capistrano(カピストラーノ)は複数のリモートサーバにSSH接続して一括操作できる便利なツールです。 色々な用途に使えますが、今回はCapistranoでPHPプロジェクトをデプロイしてみました。 概要図 Capistranoをインストールするサーバは一台だけです。 デプロイ先のアプリケーションサーバではログイン用アカウント(要sudo権限)を事前に作成しておきます。 インストール上の図ではCapistranoをソースコード管理サーバにインストールしています。 Capistranoを動かすにはRubyが必要になりますので、まずはRubyをインストールします。 (Rubyのインストール方法は省略します。) 次に、以下のコマンドでCapistranoをインストール。 $ sudo gem install capistrano 使用方法基本的にcapfileに一連の操作を記述し、あとはコ
前回の記事「Ruby、君のオブジェクトはなんて呼び出せばいいの?」で、Rubyには大量のメソッドがあることが分かりました。今回はその補足として、各クラスごとのメソッド数を数えてグラフ化してみます。 インスタンスメソッドを数える まずは、インスタンスメソッドを数えましょう。グラフ化の対象は、10以上のメソッドを持つクラスです。最初にクラスごとのメソッド数をリストアップします。 klasses = ObjectSpace.each_object(Module) def live(methods) methods.reject { |m| "#{m}".start_with? '_deprecated' } end methods = klasses.map do |k| [k, live(k.methods(false)).size, live(k.instance_methods(false
Rubyでgemをインストールするときに、ドキュメントをインストールしないオプション--no-ri --no-rdocをデフォルトで付けるようにする方法について。毎回手動でオプションを指定してたんだけど、忘れてしまうことが多くて、忘れた場合は実行した後にドキュメントのインストールが始まって気づくことになりウボァとなる。これを忘れるとインストール時間が倍くらいになるので、個人的には常に付けたい。 DHHもこのオプションをデフォルトにしようと言ってるみたい。最近のRubyGemsではデフォルトになったりしてるのかな? 自分の使ってるRubyGemsはちょっと古いヤツ(1.6.2とか)なので、まだデフォルトにはなっていない。 .gemrcを作成して、デフォルトで--no-ri --no-rdoc 以下の内容を記述した.gemrcファイルを作成し、ホームディレクトリに配置する。 gem: --no
プロキシー経由でgemをインストールしようとすると色々と めんどうなことがあったりする(環境変数にプロキシー設定したり)ので、 直接gemファイルをインストールする方法をメモ。 下記サイトから直接gemファイルをゲットする。 http://gems.rubyforge.org/ そしてgemファイルのあるフォルダに移動して、コマンドプロンプトから下記を実行。 gem install -l xxx.gem でok。 rdocやriのインストールに時間がかかるのを避けたい場合は、 下記のようにオプションをつければOKです。 gem install --no-rdoc --no-ri -l xxx.gem
WheneverはCronを利用して繰り返し処理を行うためのライブラリ。 シェルコマンドやRailsのRunner、RakeタスクなどのジョブをCronで実行できる。 実際のところCrontabへの登録を補助してくれるだけなのだが、そのシンプルさがかえって分かりやすい。 バッチ処理の管理にうってつけ。 タイトルではRailsとなっているがRails以外でも利用できる。 以下はRails3での使い方メモ。 導入 Gemfileに以下の行を追加してbundle install gem 'whenever', :require => false schedule.rbの編集 config/schedule.rbにスケジュール設定を書いていく。 bundle exec wheneverize . を実行するとひな形を作ってくれるので、それを元に編集していくのが吉。 スケジュールは「every」に続
I have a basic Rails 3 app working locally on my development box, but want to test out deploying early on to make sure everything works. I'm using Capistrano to deploy. When I run cap deploy (after all the other necessary setup), it breaks on this command with this error: [...] * executing 'bundle:install' * executing "bundle install --gemfile /var/www/trex/releases/20100917172521/Gemfile --path /
昨日の続き。 Whenever標準でCapistranoのタスクが用意されているので、簡単に組み合わせることができる。 deploy.rbの編集 以下の行を適当な場所に挿入。例えばロールを定義している下あたりとか。 set :whenever_command, "bundle exec whenever" require "whenever/capistrano" これだけでもうcap deployすればconfig/schedule.rbの内容がCrontabに反映されるようになる。 ロールの設定 Wheneverの対象となるデフォルトのロールは:dbになっている。 必要ならば:appに変更したり、適当に:batchなどのロールを作ってdeploy.rbに書く。 set :whenever_roles, { :batch } 複数サーバーで実行されると負荷などが面倒になりそうな処理を実行
RailsでCronを簡単にするプラグインwhenever RailsでCronを簡単にするプラグインwheneverのインストール手順 wheneverは、実行するタスクをわかりやすく書くことができ、Capistranoでデプロイする際にcrontabを更新してくれるプラグインです。 ■インストールsudo gem install whenever --no-ri --no-rdoc #本番環境の場合。 Bundlerの場合gem 'whenever', :require => false environment.rb内で ※Bundlerの場合不要 Rails::Initializer.run do |config| ・・・ config.gem 'whenever', :lib => false, :source =>'http://gemcutter.org/' endRailsの
254: Kaminariでページ分割 (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 下の図は、長い一覧リストを表示するRails 3アプリケーションのスクリーンショットです。この一覧を、1ページのリストとしてではなく複数ページに分けて表示してみましょう。 Railsでのページ分割処理(pagination)でまず選択されるgemといえばwill_paginateです。しかし現行バージョンはRails 3をサポートしていません。Rails 3対応のプレリリース版がありますが、ここ数ヶ月更新されていません。will_paginateの開発が停止しているとしたら、他に使えるgemはないでしょうか? 代替案の一つがKaminariです。こちらのほうが、ページ分割処理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く