Marionette.jsのView周りについてを中心にSingle Page Applicationを作るときの話
最近Marionette.jsを使っているのでその話を社内勉強会でやった資料です。 https://speakerdeck.com/koba04/marionette-dot-js-in-single-page-application SinglePageAppをBackbone.jsでつくろうとするとどうしてもView周りで独自実装をせざるを得なくて、でもオレオレフレームワークは作りたくないなぁと思ってたところ、Marionette.jsがいい感じにやってくれたのでその辺りについて書いています。 蛇足(Marionette.jsとAngular.js) Marionette.js 前のプロジェクトではAngular.jsを使っていて今回Backbone系なMarionette.jsを使ってみての感想としては、Marionette.jsはView周りも含め構造化して書くことが出来てメモリ管
Web技術について横断的に語り合うイベント「CROSS 2014」が1月17日都内で開催されました。「現場に聞く!テスト/CI/DevOps、実際のところどうなの」というセッションでは、フリーランスエンジニアの伊藤直也氏がセッションオーナーとして司会を担当し、クックパッドで開発まわりのエンジニアをしている舘野祐一氏、はてなでアプリケーションエンジニアをしている伏井洋平氏、KAIZEN platform Inc.の石橋利真氏らがスピーカーとして登壇しています。 セッションの前半では、テストの重要性やテストをどのくらい書くべきなのか、といった議論が行われましたが、後半ではどうすれば組織としてCIやテストに取り組めるのか。そして組織内での情報共有などについての意見が交わされました。 (本記事は「はてなやクックパッドの開発現場で、CIやテストはどう行われているのか?(前編)。CROSS 2014」
インテリアショップを運営するバルスは、リプレースを控えた基幹システムと業務プロセスのギャップを埋めるため、サイボウズのPaaS「kintone」を使って、暫定システムを構築した。 「Francfranc(フランフラン)」や、「BALS TOKYO(バルストウキョウ)」など、複数のインテリアショップを運営するバルス。業態の変化に伴い、業務プロセスと基幹システムの間に乖離が発生。ギャップを埋めるため、PaaS(Platform as a Service)を使って、「つなぎシステム」を構築した。 事の発端は5年ほど前のこと。それまで、バルスはメーカー製品、いわゆるナショナルブランド製品を仕入、販売していたが、5年ほど前からプライベートブランドを扱うようになった。ユニクロや無印良品のように、独自製品を企画、製造、販売する、製造小売業へのシフトし始めたのである。 課題になったのが、基幹システムと業務
YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った | Web scratch で公開した Tech Video RSS Searcher はbrowserifyを使って作ったので、その辺の開発フローについての記事です。 browserify って何? browserify はNode.jsスタイルで書かれたモジュール(CommonJS)を ブラウザで利用できるように変換するコマンドラインツール(Nodeモジュール)となっています。 又、node.jsのCore Modulesのshimが用意されていて、 npmで公開されているnode.js向けのモジュールも一緒に変換してブラウザで動かすことが出来るようになっています。(普通に require で読みこめば勝手に変換されます) 原理的に無理だったり全てのモジュールが動くわけじゃないですが、 その辺の互
Record and share your terminal sessions, the simple way. Forget screen recording apps and blurry video. Experience a lightweight, text-based approach to terminal recording. asciinema [as-kee-nuh-muh] is a free and open source solution for recording terminal sessions and sharing them on the web. Read about how it works. Easy recording Record right where you work - in a terminal. To start, run ascii
1月18日 第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会(東京都) に参加してきたので、そのメモです。 コミュニティ開催のごあいさつ: TRIDENT 伊藤望さん 日本Seleniumユーザーコミュニティは半年ほどで現在のメンバー 200弱。 海外だと 14000 超えるユーザーグループが。 今日の参加者アンケートでは、 - WebDriver, Selenium IDE, WebDriver と Selenium IDE 両方を使ってる、という人が 1/3ずつくらい - WebDriver 書くのに使ってる言語は Java が圧倒的に多い 招待セッション: Selenium Co-Founder/SauceLabs Jason Huggins さん (通訳付き) ほんとは去年の 11 月に来るはずだったのが延期になって申し訳ない。でも、イイ言い訳があるんだ。Healthcare
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く