[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

SNSに関するadmoのブックマーク (31)

  • ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近ソーシャルゲームが熱いらしいですね! いわゆるmixiアプリのゲームとか…! ああいうのって、なんで流行ったかなー。 色々あるんだろうけど、 やっぱり一番の理由は潜在的な需要へのアプローチってことでしょうか…! 「ゲームやりたいなー。そんな暇ないけど」って人はたくさんいるんだろうけれど、 みんなゲーム機やパッケージを買ってきてまでは、 あるいはPCにインストールしてまでは、ゲームやらないんだよね。 やらないやらない。忙しいから。 もし買っても、やらずに積むね…。 でも、なにかのきっかけでやりはじめちゃうと、 「そんな暇ない」と言いつつ、むりやり暇をつくってでもやっちゃうんだよね。 だからきっと、そういう層がクリックひとつでできるブラウザゲームを(うっかり)はじめたのかな。 毎日みてるサイトの画面から2クリックくらいでゲームスタートしてしまうなら、 そしてそこに

    ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる - ぼくはまちちゃん!
  • 【社内SNS】Talknote

    Talknoteはフィードによるリアルタイムの情報共有をはじめ、データの蓄積や組織運営の改善など、働く人が最大限にチカラを発揮できる環境づくりをサポート。最前線で働くプレイヤー1人ひとりから組織を強くしていくことで、あなたのビジネスをさらに加速させていきます。

    【社内SNS】Talknote
  • [OGC 2010]「ゲームとSNSは良い関係を築ける」――ミクシィ代表取締役・笠原健治氏に聞くSNSとゲームの未来

    [OGC 2010]「ゲームSNSは良い関係を築ける」――ミクシィ代表取締役・笠原健治氏に聞くSNSゲームの未来 編集部:TAITAI カメラマン:田井中純平 大ヒットとなった「FarmVille」の姉妹作である「FishVille」。こちらはFacebookで展開されるソーシャルゲームだが,開始からたったの2日間で87万5000人のアクティブユーザーを獲得したという 海外における「Zynga」「Playfish」といった専業会社の急成長,国内においては「サンシャイン牧場」の爆発的な広まりなど,近年のゲーム業界を語るうえで外せないのが,いわゆるソーシャルゲーム市場の拡大である。 とくに海外でその潮流は顕著で,昨年末に,世界で1,2を争うゲームパブリッシャであるElectronic Artsが,ソーシャルゲーム業界第二位のPlayfish社を,3億ドル(約275億円)プラス出来高払いの1

    [OGC 2010]「ゲームとSNSは良い関係を築ける」――ミクシィ代表取締役・笠原健治氏に聞くSNSとゲームの未来
    admo
    admo 2010/02/16
    ソーシャルグラフとバーチャルグラフ。
  • ソネット、SNSを作れる「So-net SNS」やメールサービス「PostPet 4you」をサービス終了

    ソネットエンタテインメントは2月1日、ソーシャルメッセージングサービス「PostPet 4you(ポストペットフォーユー)」を5月31日に、ユーザーがSNSを作れるサービス「So-net SNS」を6月3日に終了すると発表した。「収益と運営にかかるコストのバランス、ユーザー数の伸びなどを総合的に勘案し、慎重に検討した結果」としている。 PostPet 4youについては、2月28日にプレミアム会員の課金を停止する。3月1日から5月31日までは全会員がプレミアム会員の機能を無料で利用できるようにし、5月31日15時でサービスを終了する。 日記や掲示板、メッセージのデータについては一括表示システムを3月に用意する予定で、ユーザーはこれを利用してデータを保存する。なお、PostPet 4youのペットを「Webメール de PostPet」へ移行することはできないとのことだ。 So-net SN

    ソネット、SNSを作れる「So-net SNS」やメールサービス「PostPet 4you」をサービス終了
    admo
    admo 2010/02/03
    まじすか!。まぁ、そうだよなぁ。
  • ソーシャルアプリ 大橋直久

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けソーシャルアプリの開発が急ピッチで進められています。 2009年6月、日経コンピュータ 米ロックユー SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けアプリで急成長 2005年11月に設立した米ロックユー。設立当初は知名度のない小さなソフト開発会社の1社に過ぎなかったが、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けアプリケーション開発で急成長を遂げている。英語圏や中国語圏の大手SNS向けに提供する米ロックユー社のアプリケーションは、2008年時点で月間利用者数が1億800万人、月間閲覧数は20億ページビュー。ヤフーやグーグルへの投資実績があるベンチャーキャピタルの米セコイアキャピタルなどからは、2000万ドル(約20億円)以上の出資を受けたとされる。インターネット関連ベンチャー企業としては、最も注目の1社と言える。 米ジンガ、

  • KLab

    ニュース KLab株式会社が配信したニュースリリースやお客さまへのお知らせ、メディアの掲載情報をご覧いただけます。

    KLab
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け

    「このままではサイトの運営を停止せざるを得ない」――SNS「カフェスタ」が、「サービス存続のために有料会員になるか、アバターなどアイテムを購入してほしい」とユーザーに異例の呼び掛けをしている。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、会員数は約178万。基サービスは無料で利用できる。 広告とアバターアイテムなどへの有料課金を主な収入源にしているが「広告市況の悪化で、無料での継続運営が難しくなってきた」(同社の担当者)という状況に。11月に月額315円の有料会員制「パスポート会員」を導入したが、想定したほど有料会員が集まらなかったという。 このままでは運営を停止するか、完全有料会員制への移行を迫られるとして、12月5日にWebサイトの「お知らせ」やメールマガジンで、「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白。会員に対して「今後もカフェスタを存

    「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け
    admo
    admo 2008/12/10
    フリーソフトでよくある一つの形態を法人がやりはじめた?
  • mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和

    ミクシィは11月27日、SNS「mixi」の利用制限を緩和し、2009年春には招待状なしでも利用できる登録制を導入すると発表した。第1段階として12月10日、18歳以上としてきたユーザー年齢制限を緩和し、15~17歳でも利用できるようにする。 年齢制限の引き下げに伴い、ユーザーサポート体制を大幅に強化するほか、コミュニティの閲覧・投稿や友人検索機能では青少年ユーザーの利用を制限する。また一部のレビューや広告など、「青少年にふさわしくない」ものは閲覧制限する。 今後、新規登録時の生年月日登録は必須とする。招待制から登録制への移行後も、新規登録時の携帯電話端末認証は継続する。 他事業者や開発者と連携してサービスを構築する「mixi Platform」の開放を進める。12月11日には「mixi アプリ」のパートナー向けβ版を提供し、格的にパートナー募集を開始。来年春には、mixi以外のサービス

    mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和
  • 目的特化型SNS構築ASPサービス比較調査 - 『ちよろず。』

    ■[調査]目的特化型SNS構築ASPサービス比較調査 先日、目的特化型SNSについて記事を書き、関連してちょっと気になったので国内で提供されているSNSの構築ASPサービスを調べてみました。 いやはや結構な量のサービスが提供されていますね。 傾向としてGrouptube以外のサービスはビジネスユースがターゲットとなっているため、比較的料金が高い代わりに管理機能が充実していたり、画面のカスタマイズが出来たりといった違いがあります。ビジネスユースでも、主な用途は二つに別れます。 社内の情報共有目的(メッセージ機能は無いが、ニュースの共有機能があるケースがある) 顧客の囲い込み目的(画面カスタマイズと管理機能に重点) また、意外な事に携帯からの利用に対応しているサービスが少ないですね。ビジネスユースのSNSでは、携帯からの利用のニーズが低いのでしょうか? そして、今回はASPサービスに絞って調査

  • 世界でどのようなSNSサイトが主流になっているのか表わした地図

    以前GIGAZINEで全世界のSNS勢力分布マップという記事がありましたが、かなり詳細にSNSの勢力分布を表わしている地図ができたようです。この地図を見てみると、さまざまな国で利用されているSNSもあれば、mixiのようなその国でしか利用されていないようなSNSがたくさんあることが分かります。 また、その国固有の言葉を使用したSNSもあるため、語学勉強に参加するという使い方もできそうです。 詳細は以下より。 World Map of Top Social Networks これがSNS分布図。 このような色分けがされています。 アジアの分布図。やはり日はmixiが主流。韓国はCyWorld、中国ではXiaoneiが主流。 ヨーロッパの分布図。イギリスではFacebook、フランスではSkyrockが主流。ドイツではStudivzというSNSが主に利用されているようです。 北米の分布図。ア

    世界でどのようなSNSサイトが主流になっているのか表わした地図
  • パッチワーク化するSNS? 地域SNSの可能性:くまとり出張所:オルタナティブ・ブログ

    身辺で、「地域SNS」というキーワードが飛び交っている。「地域SNS」は、今はまだ小さいが、これから世間で大きく扱われるかも知れないキーワードだ。SNSは「mixi」をその代表としてここ半年くらいで広く認知されるようになったが、地域SNSはそこから現れてきたソーシャルウェアの流れの一つだ。そして、古くて新しい「地域情報化」の流れも汲んでいる。 その地域SNSに関することで、今日職場で議論していて、ここ数ヶ月うまく説明できなかったことを、ようやく言葉にすることが出来たので、記しておく。SNSの世界は「パッチワーク」になるだろうということだ。まともに説明すると長くなるので、ここでは、日SNSの状況を駆け足で整理し、地域SNSの特徴について説明した上で、なぜ「パッチワーク」という言葉なのかということを(主に自分のために)書いておく。少し説明が乱暴になるが、ご容赦いただきたい。 ★SNS乱立時

    パッチワーク化するSNS? 地域SNSの可能性:くまとり出張所:オルタナティブ・ブログ
    admo
    admo 2008/09/08
  • SNS「frepa」の閉鎖を聞いたついでに「mixi」と「GREE」のユーザー属性などをチェックしてみた

    SNSオープン化で薄れる付加価値--ライブドア、「frepa」を11月に閉鎖:ニュース - CNET Japan ライブドアは8月25日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「frepa」の提供を、2008年11月25日をもって終了することを発表した。 frepaは2005年1月17日に「livedoor フレンドパーク」としてベータ版を開始した。当初は参加者から招待されないとログインできない招待制だったが、同年11月に正式サービスとなったタイミングで登録制に移行した。 ライブドアによれば、現在の会員数は約96万人。サービス終了の理由は2つあるという。好調なブログサービス「livedoor Blog」の強化を進めるにあたっての選択と集中という社内事情と、mixiがOpenIDを導入するなど、今後SNSのオープン化が進展するなかで、自社SNSの付加価値にこだわる必然性が

    SNS「frepa」の閉鎖を聞いたついでに「mixi」と「GREE」のユーザー属性などをチェックしてみた
    admo
    admo 2008/09/08
  • マイスペース、Yahoo! JAPAN IDでログイン可能に

    9月5日よりソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「マイスペース」にYahoo! JAPAN IDでログインできるようになった。マイスペースが他社IDを受け入れるのは世界で初めてのことだという。 マイスペースは日版サービス開始当初からヤフーの検索エンジンと検索連動広告を使用してきた。2008年7月からはヤフーの広告ネットワークにも参加している。 今後マイスペースは、Yahoo!オークション、Yahoo!ショッピング、Yahoo!ウォレットなどといったヤフーの会員サービスとの連携を強化していくという。

    マイスペース、Yahoo! JAPAN IDでログイン可能に
  • mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」

    CMSやWebサイト構築を手がけるディバータ(新宿区)は8月21日、特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる無料サービス「mixGroup」(ミックスグループ)β版をオープンした。ミクシィが前日に公開した「mixi Open ID」を利用し、1晩で完成させたという。 コミュニティのIDと管理者メールアドレス、パスワードなどを設定すると、そのコミュニティのメンバーだけがアクセス・編集可能な会員制サイトを構築できる。 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能を備え、コミュニティメンバーの権限(「全機能を閲覧できるが編集はできない」「ブログは編集できるが用語辞典は編集できない」など)は管理者が機能ごとに細かく設定できる。 20日に公開されたmixi OpenIDの認証機能「コミュニ

    mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」
  • 「OpenSocial」は日本のSNSをめぐる状況を変えるのか? | WIRED VISION

    「OpenSocial」は日SNSをめぐる状況を変えるのか? 2007年11月 8日 ITメディア コメント: トラックバック (2) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. はじめに――「OpenSocial」について 前回の最後で、次回は「同期性」についての考察を再度展開すると予告していたのですが、この議論はそれほどup to dateな話題ではありませんので、今回は予定を変更して、先週Googleから発表された「OpenSocial」について考えてみたいと思います。 ご存知のとおり、「OpenSocial」とはSNS上のデータを外部からも参照・利用可能にするための共通のAPIというもので、日ではmixiが対応を発表したことでも大きな話題になりました。米国では、すでにFaceBookがまさにそのようなAPI 「FaceBook Platform」を公開し、ウ

  • 大手SNSのMySpace.com,求人情報検索サービス「MySpace Jobs」を開始

    米News傘下の米Fox Interactive Media(FIM)が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「MySpace.com」は米国時間6月12日に,求人情報検索サービス「MySpace Jobs」の開始を発表した。 米Simply Hiredの高度なWeb巡回技術を用いて,転職サイトをはじめ,新聞や企業のWebサイトに掲載されている求人情報を収集し,単一のインデックスにまとめる。MySpaceの会員は,多数のWebサイトを訪問することなく,500万件以上の求人情報からキーワードや勤務地で仕事を検索できる。 Simply Hired社CEOのGautam Godhwani氏は,「就職口の半分以上は,個別の連絡を介して決定しているのが現状だ。(MySpace Jobsにより)就職希望者は,MySpaceのソーシャル・ネットワークの力を借りることで,自分に合った仕事

    大手SNSのMySpace.com,求人情報検索サービス「MySpace Jobs」を開始
  • ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

    UPDATE  ミクシィは8月20日、オープンな分散認証技術「OpenID」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を融合した認証サービス「mixi OpenID」を同日15時に提供開始することを発表した。mixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の第1弾だ。 mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 mixi OpenIDでは、ソーシャルグラフ(人と人のつながり)を認証する「マイミクシィ認証」と「コミュニティ認証」の2種類の認証サービスを提供する。 mixi OpenIDに対応するウェブサービスは、マイミクシィ認証を利用することで、mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御を実行できる。また、

    ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾
  • LinkedIn的モデルは日本でも成功するか(その1)--オープン時代のビジネスネットワーキング術 :ビデ... ニュース [okyuu.com]

    プログラミング (215) 開発言語 (130) Java (12) JRuby (0) その他 (12) C,C++ (3) C# (2) JavaScript (22) Perl (8) PHP (21) Python (2) Ruby (42) VB,VB.net (3) XML (0) Lisp (2) shell (1) その他 (12) 開発ツール (24) Eclipse (2) Emacs (1) NetBeans (2) vi (1) VisualStudio (6) その他 (12) アルゴリズム (10) フレームワーク (8) テスト/デバッグ (16) その他 (27) インターネット (743) ブラウザ/クライアントサイド (114) IE (9) Firefox (42) Flash (8) AIR (5) Silverlight (7) その他 (43)

  • 天使やカイザーと呼ばれて - OpenSocialを説明することで見えてきた課題

    今日は、 x.tokyoというコミュニティで「OpenSocialとは?」という話をしてきた。今まで「SNSアプリケーションって、いいですね!」という人々としか話をしてこなかった気がするのだが、今回はそうではない話がいろいろと出てきて、かなり僕的にも新鮮だった。 まず大きな話として「Activityってどうよ?」という点。例としてTwitterがあげられていたんだけど、今のTwitterは、followしている人の発言を全て無条件で見させられることになる。これについて、多くの人が「うざい」と感じていると推測できる。仮に、Followerのうちで一人でも極端にアクティブな人がいた場合、つぶやき一覧を見たときにその人の発言で埋まってしまうわけで、それについて「大好きな異性」とかでもない限り、人は違和感を覚えるだろう。それと同様に、あるSNSアプリケーションからのActivityが次々とプロフィ

    admo
    admo 2008/08/11
    OAuth。なるほど。