[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ethに関するa_t_o_a_t_oのブックマーク (10)

  • tagged VLAN を仮想マシンの NIC まで引き込む方法 - ..たれろぐ..

    tagged VLAN を仮想マシンの NIC まで引き込む設定方法。 要は外から入ってきた tagged パケットを、そのまま仮想マシンの NIC まで渡したいということ。 (tagged packet) -> Host:eth -> VM:eth -> (tagged packet) 結論から書くと、普通に bridge すると、すんなり VM まで tagged パケットが上がった。 環境 CentOS 6.2(64bit) + KVM + 標準Linux bridge。 ホストも仮想マシンも CentOS 6.2(64bit) ホストマシンの eth0 は管理アクセス用。eth1 は tagged VLAN なネットワークにぶら下がる用。 仮想マシンのNICの対応も同 eth0 系は設定済が前提 パケットの流れはこんな感じ。 (tagged packet) -> Host:eth1

    tagged VLAN を仮想マシンの NIC まで引き込む方法 - ..たれろぐ..
  • DSAS開発者の部屋:ネットワークパケットを覗いちゃえ

    レイヤを問わず (ethernet から HTTP や SMTP まで) 、ネットワーク絡みのトラブルシューティングや挙動の確認をするときにパケットの流れが見られると非常に有益です。 開眼すると「パケットの流れが目で見える」そうですが、私などはまだまだ修行が足りず裸眼では見えないので、tcpdump というツールを使って見ています。 tcpdump はその名前があまりよくないと私は思っていて、"tcp" だけでなく udp やICMP や ethernet フレームまで覗ける超強力ツールです。 というわけで tcpdump の簡単な説明を書いてみます。 tcpdumpについて tcpdump は UNIX 系の OS で使えるツールなのですが、Windows 用にはWinDumpという CUI のツールがあり、tcpdump と同じように使えます。 GUI がお好みの方は、後でも紹介するE

    DSAS開発者の部屋:ネットワークパケットを覗いちゃえ
  • メモ タグVLAN(vconfig)

    Linux上でタグVLANのメモ。 CentOS6.2で確認(RHEL6.x, SL6.xもたぶん一緒) VLANを有効にするにはkernelに8021qモジュールがロードされている必要がある。 # lsmod |grep 8021q 空 手動でロードしてもいいが・・・ # modprobe 8021q # lsmod |grep 8021q 8021q 23575 0 garp 7344 1 8021q 起動時に毎回有効にするには、/etc/sysconfig/network へ以下を追記し、再起動 VLAN=yes VLAN_NAME_TYPE=DEV_PLUS_VID_NO_PAD VLAN_NAME_TYPE には追加されるVLANインターフェスの命名規則を指定する。 vconfig −hより * name-type: VLAN_PLUS_VID (vlan0005), VLAN_

  • [CentOS] ボンディングを構成する

    09/04/16 大幅に修正 複数のネットワークインターフェイスを束ねて冗長性や負荷分散を行う技術を、Linuxではボンディングと呼ばれるドライバにより実現しています。CentOSでボンディングを構成したときのメモ。 CentOS 5.2にてテストしましたがRed Hat系のディストリビューションであれば適用できるかと思われます。 環境 CentOS 5.2 on VMware Server 1.0.6 仮想NIC × 2 ホストマシン搭載物理NIC数: 3 構成してみる ここで、eth0, eth1のようにネットワークデバイスがすでに利用できる状況になっていることが前提となります。 eth0とeth1をボンディングし、ネットワークデバイスbond0を、eth2とeth3をボンディングしネットワークデバイスbond1を生成する場合の手順は以下の通り。 1. /etc/modprobe.d/

    [CentOS] ボンディングを構成する
  • suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen-2)

    単純化するため、NIC を 1つだけ持つマシンを例として図に示そう。グリーン系のオブジェクトはネットワークインターフェイスの類で、薄い緑のものは仮想、濃い緑は実在の NIC を表す。()内の IP は 例えば のアドレスだ。Dom0 枠内のものは、仮想であれ物理であれ、dom0 の持つオブジェクト。virbr0 はブリッジあるいはルータだと書いてきたが、dom0 の持つもうひとつのネットワークインターフェイスだとも言える (※A)。 図のゲストドメイン domU#1 は、ここまでの構築例で示した通り virbr0 ("default"ネットワーク) に参加している。そこで、domU#1 が 192.168.122.y へパケット (例えば ping) を送った時には、特にアドレス変換は行われず virbr0 まで直通だ。かたや、dom0 の実IPアドレス 172.18.10.1 へ宛てて送

  • vconfig メモ

    はじめに vconfigはIEEE802.1QVLANタギングを利用したVLANインタフェースを作成するためのlinuxコマンドである。 下記の公式サイトでダウンロードできる。 http://www.candelatech.com/~greear/vlan.html インストール 上記の公式サイトからtarボールをダウンロードし、コンパイルする。 そして出来上がった実行ファイルを適当なディレクトリにコピーしてやればよい。 ここで注意するべきことは、linuxカーネルで802.1QのVLANタギングが有効になっているかどうかだ。 有効になっていない場合は、802.1QのVLANタギングを有効にしたlinuxカーネルを使用すればよい。 使用方法 ここでは、インタフェースの作成と削除をする基的なオプションのみを紹介する。 紹介するコマンドが基のみなのは、筆者がvconfigについて深い知識を

  • Ubuntu で VLAN

    主に Linux (Ubuntu, Fedora) 関連の設定メモ&小技集です。たまに Windows 関連ネタも。 (プロンプトの $ は一般ユーザ権限、# は root 権限です。いちいち説明はせんよ。) Ubuntu で VLAN 設定をするときのメモ。 ■ (前準備) vlan パッケージをインストールする。 # apt-get install vlan ■ eth0 に VID=2 の VLAN を設定する場合。 WARNING が出るけど、これは気にしなくていい。 eth0.2 というインターフェイスが作成される。 # vconfig add eth0 2 WARNING: Could not open /proc/net/vlan/config. Maybe you need to load the 8021q module, or maybe you are not usi

  • NICに複数のIPアドレスを振る - satospo

    Linuxでは1つのNICに複数のIPアドレスを振ることができる。 NICのaliasを定義する方法 そもそも1つのNICに複数IPアドレスを持たせる方法 1つ目の方法はifconfigまたはipコマンドで可能。2つ目の方法はipコマンドで可能。 ipコマンドはRedHat系Linuxなどに搭載されているツール。パッケージ名はiproute2です。このツールは従来のarp,ifconfig,routeコマンドを置き換えるための機能を持っている そうです。 ipコマンド ifconfigコマンドでaliasを作る ifconfigではaliasを使って1つのNICに複数のIPを振る。 eth0:0 eth0:1 のようにインタフェースのaliasが作成され、それぞれがIPアドレスを持つ。 ipコマンドでの割当 ipコマンドではaliasを使わないで、1つのNICに複数のIPアドレスを割り

  • 野利庵日録

    先日、パソコンをメーカーに修理に出しました。 修理結果は 『マザーボードの部品を交換して修復完了。動作確認良好。 なお、交換により有線LANのMACアドレスが変更』されたとのこと。 とても迅速対応でよかったです。 ところが、新たに問題発生。 有線LANが機能せず、インターネットに接続できなくなってしまいました。 ハードディスクを外して修理に出していたので作業完了後に内蔵HD個有のWindows Vistaの動作確認はできません。 なので、修理業者に落度は無いと思います。 このパソコンではあまりWindowsを起動させずUbuntuを常用していて、修理から帰ってきて以降有線LANが普通に使えていたので、現象を認識しにくかったです。 でもこの結果、問題の切分けも簡単にわかります。 パソコンの有線LAN機器は物理的に不具合はないし、LANケーブル~自宅のブロードバンド・ルータ設定~ISPまでの範

    野利庵日録
  • 1