[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2012年9月6日のブックマーク (9件)

  • アレックス・ザナルディ、パラリンピックで金メダル!: 元F1ドライバー快挙 : F1通信

    かつて英国F1グランプリの会場だったブランズ・ハッチ・サーキットにおいて、イタリア人のザナルディは16㎞のコースを24分50秒22で駆け抜け、金メダルを獲得した。 ザナルディは、2位のドイツ人のノルベルト・モザンドルに27秒以上の差をつけた。3位はアメリカ人のオスカー・サンチェスだった。 ザナルディは「素晴らしい結果だ。人生のなかで最高のもののひとつだ」と述べた。 「ここにたどり着くために一生懸命がんばった。45歳にしてこのような経験ができたのは素晴らしかった」 ザナルディは、2001年チャンプカーのクラッシュで両脚を膝上から切断した。 当時、彼はドイツのラウジッツのトラックで首位を走行していたが、最終周回で彼の乗る赤いレイナード-ホンダのコントロールを失い、カナダ人ドライバーのアレックス・タグリアーニが時速350㎞以上で彼のマシンにぶつかった。 事故から回復して称賛を受けた彼は、クラッシ

    アレックス・ザナルディ、パラリンピックで金メダル!: 元F1ドライバー快挙 : F1通信
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/09/06
    こちらにもブクマ|「空想を追いかけるべきではない。しかし地平線をよく見れば、角を曲がったところに幸せがあるものだ」
  • 時事ドットコム:元F1選手、自転車で頂点=45歳のザナルディ〔パラリンピック〕

    元F1選手、自転車で頂点=45歳のザナルディ〔パラリンピック〕 元F1選手、自転車で頂点=45歳のザナルディ〔パラリンピック〕 【ロンドン時事】思い出の地でアレサンドロ・ザナルディ(イタリア)がパラリンピックの金メダリストになった。自動車F1シリーズの元ドライバー。5日に行われた自転車の男子個人ロードタイムトライアル(ハンドサイクル)で2位に大差をつけて優勝した。  「すごいことをやってのけた。人生の中で最も素晴らしいことの一つ」。かつてはマシンで駆け抜けたコースを、この日は自転車を駆って走り抜けた。  2001年、当時参戦していたCARTシリーズのレース中に他車と衝突し、両足切断の重傷。それでも競技への情熱は衰えなかった。04年から世界ツーリングカー選手権に参戦し、4度優勝。07年からパラリンピック競技のハンドサイクルにも取り組んだ。3年前からは自転車競技に専念。昨年はニューヨークシティ

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/09/06
    ザナルディ氏の経歴をWikipediaで読んで「レースこそ我が人生」という言葉が浮かんだ。ジイサマになってもきっと何かのレースで戦ってるに違いない。
  • 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について

    将棋速報】 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で? http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51738005.html という記事が多数ブクマされていましたが ドラゴンボールでもガンダムでもなんとなくうまく例えられていないので騒然とした理由について軽く説明してみます。 騒然となった理由については、複数の要素が混ざっている上に基礎知識をどこまで説明するのか大変難しいですが。もう少し短くまとめる才能があればよかったです。 さて、件の羽生さんが飛車を振ったとは、正式には「角交換四間飛車」という振り飛車戦法を採用したことについての反応です。 将棋には、大きくわけて2つの戦法があり、1つは飛車をそのままの位置で使う居飛車、もう1つは飛車を序盤すぐに動かして使う振り飛車という名前で区別されています。 そして、羽生さんは、基的に居飛車を採用して

    王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について
  • 井村屋さん公式『なんだろう、あずきバーを温めて「おしるこ」にジョブチェンジしてみないといけない気がしてきた(´・ω・`) 』

    井村屋(株)公式 @IMURAYA_DM なんだろう、あずきバーを温めて「おしるこ」にジョブチェンジしてみないといけない気がしてきた(´・ω・`) 2012-09-04 16:23:59

    井村屋さん公式『なんだろう、あずきバーを温めて「おしるこ」にジョブチェンジしてみないといけない気がしてきた(´・ω・`) 』
  • “葬式離れ”止まらず…半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “葬式離れ”止まらず…半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 1 名前: マヌルネコ(埼玉県):2012/09/04(火) 11:45:15.11 ID:nMVLF+xCP 半数以上が通夜式も告別式もしない直葬を選択-葬儀総研7月度 WEB集客型葬儀サービスを提供するユニクエスト・オンラインは、このたび「葬儀に関する調査報告(7月度版)」を作成した。調査は同社サービス「小さなお葬式」の利用者のデータを元に分析している。調査期間は7月1日から7月31日。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/001l.jpg まず、「直葬の選択率」では、52.6%の人が、通夜式も告別式もしない直葬(葬式をせず、火葬だけをすることを指す)を選択。同社サービス利用者の半数以上が、 従来の葬儀ではなく「直葬」プランを選択している結果となった。 http

    “葬式離れ”止まらず…半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 : 痛いニュース(ノ∀`)
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/09/06
    坊主ぼったくりとかいうが、普段から寺との付き合いがあるかでも変わるだろうし、檀家衆が運営してる所も有るからね。因みに祖父は坊様と幼馴染だった為凝った戒名をタダで戴いたという
  • 広島女児監禁 サークル活動で悩みか NHKニュース

    4日夜、広島市で小学6年生の女の子が、東京の20歳の大学生の男に旅行かばんに押し込められタクシーで連れ去られた事件で、大学生は逮捕された際、警察官に対して「大学のサークル活動がうまくいかず自暴自棄になり、女の子を乱暴しようと思った」などと話していることが、警察への取材で新たに分かりました。 この事件は、4日午後9時すぎ、広島市で小学6年生の12歳の女の子が、男に旅行かばんに押し込められてタクシーのトランクに監禁され、連れ去られたもので、警察は、女の子を無事に保護するとともに、東京の成城大学の2年生、小玉智裕容疑者(20)を監禁の疑いで逮捕しました。 小玉容疑者は、逮捕された際、警察官に対して、「大学のサークル活動がうまくいかず自暴自棄になり、警察に捕まろうと思った。女の子を乱暴しようと思った」などと話していることが、警察への取材で新たに分かりました。 警察によりますと、小玉容疑者は、大学で

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/09/06
    サークルでの人間関係の悩んでたのは本当なんだろうけど、結局は、家宅捜索でJCのグラビアDVDやPC内に(中略)がザクザクというオチではないかと。
  • 2015年の春ごろに日本消沈: 極東ブログ

    大阪維新の会による「維新八策」最終案の全文(参照)が出たので読んでみたのだが、正直、皆目意味がわからなかった。なにより、日銀改革に言及してない点が不思議ですらあった。自分の理解が至らないのでなんだが、その他の点でも新味はなく、政権交代時の民主党のような威勢の良さだけで押すなら、現在の民主党のように躓き、政治の第三極とはならないだろう。 むしろ、自民党党首選に臨む安倍元首相のほうがこのところ、日銀改革について明確に言明していることを確認した。その点で今回は支持したい気もしないではないが、身体的に首相職に耐えられるとも思えない。そこは可哀想だなと思うが、自民党全体の動向を見ていると、安倍さんがいくら頑張っても思うようなまともまりにもならないだろう。それでいながらまたぞろ反・安倍勢力のデマが飛び交うのもげんなりする。 日政治はどうなるのか。わからないといえばわからないが、わかる部分もある。わ

  • 立てると罰せられる看板一覧 - アンサイクロペディア

    危険 落ちたら死ぬ! 受験戦争の戦死者をむやみと増やす危険な表現であり、ましてこの看板の設置位置から先に、有名な東尋坊がある。不合格者に自殺を勧めるこの看板に対しては、受験シーズンに付近の道路封鎖を行うことによって、自殺者の増加を防ぐ措置がとられていたが、近年は試験時期の多様化に伴って通年閉鎖となっている。制作した酷道事務所には、自殺幇助により多額の罰金が科せられた。 この先 忍者がとびだす要注意 一般道路で道路を横断する人が忍者であるためにこの看板が設置された。しかし、この看板を設置された者は5万円程度の罰金が科せられた。 スピード違反罰金10万円・ポーク卵定780円 ―――スピード違反の罰金と別のものの値段を併記している場合(これは沖縄の例) これは、スピード違反の罰金が比較対象よりも高額であるため、看板を立てた者はその差額となる金額の損害賠償を、比較対象を販売している全ての店に支払

  • 若者に「どうして車を買わないんだ」 若者「どうして車が必要ですか?」 オヤジ世代、逆質問に驚く

    「若者の○○離れ」という言い方は多い。オヤジ世代が若い頃に当たり前だった行動が、今の若者世代には当たり前でなくなっていることを意味する表現だ。その背景には、環境や価値観のどのような変化があるのだろうか。 現在55歳のコラムニスト・小田嶋隆氏は最近、大手広告代理店に勤務する同年代の知人からこんなことを言われた。 「自分が新入社員の頃は、社会人になったらすぐにローンを組んで車を買うのが当たり前で、イキがってる奴は外車を買った。ところが、今の新入社員は入社から4か月経った今でも、誰一人として車を買っていない。理由を聞いたら、逆に『どうして車が必要なんですか』と聞かれたよ。 いや~、驚いたね」? 「若者のクルマ離れ」が言われて久しい。 総務省「全国消費実態調査」によれば、30歳未満の仕事を持つ単身男性の車普及率は 1999年には63.1%だったが、2009年には49.6%に減少している。 実は、内

    若者に「どうして車を買わないんだ」 若者「どうして車が必要ですか?」 オヤジ世代、逆質問に驚く
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/09/06
    それ、北海道中標津町でも同じ事言えるの?(AA略 ※ジャスコ釧路店 直進110kmの看板のあるあそこですw)