シンボリックリンクのせいでPOSIXのファイルシステムAPIが台無しになってしまったという話。シンボリックリンクを辿る操作はカーネルで透過的に行われる為ユーザ空間のソフトウェアは通常パスにシンボリックリンクが含まれているかどうかを… https://t.co/xse83V40KJ
UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ
ストレージには ブロックストレージ ファイルストレージ オブジェクトストレージ がある。このうちブロックストレージとファイルストレージがPOSIXに準拠する。大半のユーザーはこのようなことを理解する必要はない。だが、ITインフラを設計または調達するのであれば、特にオブジェクトストレージベースのクラウドが普及している現在では、この違いが重要になる。 本稿では前後編に分けてPOSIXとは何か、POSIXが提供すること、POSIXの制限事項、特にオブジェクトストレージの制限について説明する。さらに、その制限についてストレージメーカーやソフトウェアメーカーが行っている取り組みも紹介する。 そもそもPOSIXとは何か iStock.com/ipuwadol POSIXは「Portable Operating System Interface」の略称であり、IEEEが定めた規格を指す。POSIXはUN
はじめに POSIX コマンドはどの環境にもある(追加インストールの必要がない)コマンドだと思われがちですがこれは間違いです。POSIX コマンドにどの環境にもあるという性質は有りません。POSIX コマンドの中でどの環境にもあるコマンドは実際には半分程度しかありません。 関連記事 POSIX準拠 とは本当はどういうことなのか?「POSIXで規定されたものだけを使う」ではありません 補足 Linux は POSIX に準拠してないからだという意見もあるかとは思いますが、現実に使われている環境を無視して「どの環境にもある」と主張しても意味はありません。 本当にどの環境にもあるコマンドとは? 全 POSIX コマンドは 160 個 POSIX コマンドは全部で 160 個あります。そのうち 22 個はシェルにビルトインされているコマンドなのでどの環境にもあると言えます。残りは 138 個のコマ
仕事用のマシンをM1 MacBook Proに交換してもらったので、開発環境を整え直しました。 2年ほど fish を使ってきたのだけれど、普段は良いのだけれど、ちょっと自動化したくなったときに、やはりPOSIX準拠じゃないシェルはなかなか難しかった。macOSの標準も zsh になったことだし、久しぶりに戻ってみることにした。 導入 現代なので XDG Base Directory Specification に乗っかっておくことにする。 Arch Linux の Wiki がよくまとまっていて助かるのでこれを参考にして進めた。 zshの場合は ZDOTDIR を指定するといいのだけれど、これをどこで指定するのかという問題がある。zshの起動時に最初に読み込まれるユーザー設定は ~/.zshenv なのだけれど、ここに ZDOTDIR を書くということは .zshenv だけホームディレ
日本のコンピューター史に、また1つピリオドが増える。富士通がメインフレームとUNIXサーバーの事業からの撤退を決めた。事業を始めて60数年。国内市場の縮小にクラウドの台頭、デジタル変革への対応と、激変した事業環境を前にした決断だ。同社はクラウド事業に経営資源を集中する方針だが、行く手は険しい。ユーザー企業は既存システムの切り替えや移行の決断を迫られる。 「あの時の我々の選択は間違っていなかったということだ」。大手金融機関の幹部はこう言って、安堵の表情を浮かべる。2010年ごろ、中核システムの動作基盤として富士通のメインフレームが選択肢の1つに浮上したが、結果的に見送った。もし富士通のメインフレームを選択していたら、どう「脱却」するかという難題を抱え込んでいただろう。 「移行は大がかりなプロジェクトで荷が重い」 2022年2月、富士通がメインフレームとUNIXサーバーの製造・販売から撤退する
Unix の歴史 UNIX のいろいろ UNIX と Unix Linux の登場 Linux ディストリビューション Unix/Linux の使われかた ドライブ ディレクトリ ルートディレクトリ ホームディレクトリ カレントディレクトリ 親ディレクトリ パス名 絶対パス名 相対パス名 仮想パス名 まとめてみると ファイルの表示 ユーザー グループ パーミッション シェル 環境変数 ○○するには UNIX と Windows の違い Unix の歴史 Unix は 1969年 AT&T ベル研究所のケン・トンプソン、デニス・リッチー、ブライアン・カーニハン達が開発した OS です。元々、ベル研究所で「Multics」というマルチタスク OS を開発していましたが、システムが巨大になりすぎ頓挫していました。しかし、Multics 上で遊びで開発していた「Space Travel」というゲー
By Jakob Breivik Grimstveit HTTPサーバーとしてウェブページを提供したり、メールサーバーとして電子メールを送信したり、定期的に時刻同期を行ったりするプロセスはオペレーティングシステムではバックグラウンドプロセスと呼ばれます。特にUNIX/Linuxおいて、このようなプロセスは「Daemon」(デーモン)プロセスと呼んでおり、UNIX/Linuxを操作したことのある人であれば、一度は目にすることがあると思います。なぜ「デーモンプロセス」と呼ばれるようになったのか、海外メディア「The Austin Chronicle」が後にUNIX開発に導くことになるMulticsの開発者フェルナンド・J・コルバト氏に「Daemonの由来」について、質問しており、その回答内容が公開されています。 The Origin of the word Daemon http://ei.c
POSIX(ポジックス[1][2]、英: Portable Operating System Interface)は、オペレーティングシステム (OS) の標準的なインタフェースおよび環境を定義するIEEE規格である[3]。ソースコードレベルでの移植性の高いアプリケーションソフトウェアの開発を容易にすることを目的として、主にUNIX系のOSに関して、各OSが共通して持つべきコマンドラインインタプリタ(シェル)、共通のユーティリティプログラム、およびアプリケーションプログラミングインタフェース (API) について定めている[3]。POSIX仕様に準拠したソースコードは、POSIX準拠OSであればどれでも動作させることができる。アプリケーション開発者とシステム実装者の両方から利用されることを意図している。
「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacはLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。
UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年
2. 16bit~32bitパソコンの時代 (1990年代前半) ● いろんなメーカーからいろんなパソコンが出ていた。 ● アーキテクチャが製品ごとにバラバラ! ○ CPUが違う (68000, 80386, … 仮想記憶もなかったり貧弱だったり .) ○ メモリも違う (基本オンボード、増設 RAMは製品ごとに独自規格 ) ○ 周辺回路も違う (PCIでもISAでもない独自バスが製品ごと、メモリマップも ) ○ コネクタも違う (キーボードはキー数、プロトコルもそれぞれ違う ) ○ サウンド機能は豪華だったり貧弱だったり (ビジネス用の製品ではビープ音のみ、など ) ○ USBはない、マウスは機種によっては標準添付だがオプションの製品も ○ ハードウェア仕様は書籍で入手、データシートそのものの入手は難しいことも ● LANはないわけではないが高価(10BaseT 8ポートHUBが数万円し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く