リトアニアのTZM Creative Labという企業が、クラウドファンディングで新たなタイプの音楽制作デバイス「MOTUS」の資金援助を募っている。MOTUSを持った手を動かすことで多種多様な音をリアルタイムに作り出すことができて、ミュージシャンだけでなくダンサーなども表現の幅を広げられそうだ。
11月17日にGoogleグループのmozilla.dev.apps.firefoxで、Windows向け64ビット版ナイトリービルドの停止が提案されました。最終的にWindows向け64ビット版はナイトリー、アワリーともに停止する方向で進めるとの結論に達し、Bugzillaで開発者にこれらのビルドを中止するように求めています(Googleグループでのディスカッション、 CNET Japanの記事、 Bugzillaへの投稿、 本家/.)。 提案理由としては、 多くのプラグインは64ビット版が提供されていない。 実装していない機能が多いため、64ビット版のプラグインも正常には動作しない ほかにするべきことがあるので、64ビットユーザーからのクラッシュリポートは優先度が低い などの点がユーザーの誤解や不満の原因になっているためとしています。「ほかにするべきこと」としては、ディスカッションの中
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。 これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。 今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に
50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 クラウド導入が進まない本当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み すぐに実践できる仕事効率アップ術 驚きの効果をもたらす外付けディスプレイ なんと最大50%の業務効率アップも! Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化
goo ランキングが5月12日に発表した「仕事で非効率だと思うことランキング」によれば、1位は「PCの処理速度が遅い」、2位は「社内システムが統一していない」、3位は「提出書類が多い」だった。会社の社内インフラに不満を持っている人が多いことがわかる結果となった。 特に、10代から30代までは、「PCの処理速度が遅い」が1位となり、若い世代ほどPCの性能に不満を感じているようだ。50代・60代になると、「朝礼・会議が長い」「提出書類が多い(デジタル化してない)」などが上位にきており、PCでの作業より会議や書類の処理に追われる人が多いことがうかがえる。 一方で、こうした社内インフラとは関係なく上位にランク・インしたのが「仕事の指示が曖昧」というものだった。 ランキング入りした「非効率」のなかで、自分ですぐに改善できそうなものは、6位「机の上が汚い」くらいだろうか。20位までのランキングは以下の
UPDATE ngi groupは5月8日、仮想世界サービス分野でNTTと資本業務提携することを明らかにした。 NTTは2月に設立した国内外のベンチャー企業を対象とした投資運用会社であるNTTインベストメント・パートナーズ(NTT-IP)が設立した総額100億円の投資事業組合を通じて、ngi groupの自社株1万1000株を14億5200万円で取得する。払込期日は5月26日。これによりNTT-IPはngi group第3位の大株主(8.67%)となる。 また、ngi groupの子会社で、オープンソースの仮想世界サービス「OpenSIM」の国内唯一のディストリビューターでもある3Diの第三者割当増資を引き受ける予定だ。5月末をめどに発行済株式の約40%に相当する約1.8億円を出資する。 今後はまず、NTTグループのNTTコミュニケーションズ(NTTコム)と3Diで仮想世界サービス関連のS
5月7日、ソニーは1TBのホームサーバLiblog Statin(ライブログ ステーション)「HS1」とネットワーク対応デジタルフォトフレームCanvas Online(キャンバス オンライン)「CP1」を5月17日より発売すると発表した。 HS1は、円筒形の「おひつPC」と呼ばれ話題となったテレビサイドPC「VGX-TP1」と同じ形で、Extension Line by VAIO(エクステンションライン)と呼ばれるシリーズだ。PCと重ねてリビングに置ける。 容量は、1TB(500Gバイト×2)を搭載した「VGF-HS1」(オープンプライス、市場想定価格は約6万円前後)と1.5TB(750Gバイト×2)を搭載した「VGF-HS1S」(同:8万円前後)の2モデル。 本体前面にには、メモリー・スティック、SDメモリカード、コンパクトフラッシュなどに対応したマルチカードスロットとUSB端子を搭載
UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている。また、UnicodeはASCIIだけでなく、Western Europeanもほぼ同時に追い越している。 Unicodeは多くの言語に対応した標準文字コード体系で、発音区別符号などを利用したローマ字なども扱っている。何十年も前に定められたASCIIコードは128文字あるいは256文字(ASCIIで128 文字、拡張ASCIIで256文字)しか表現できず、タイプライターの影響を受けた同文字コードの拡張は苦戦している。 UnicodeがASCIIとWestern Europeanを追い越したのは12月で、双方が追い越された日は10日も違わなかった。 Unicodeの動きについ
文:Jonathan Skillings(CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、矢倉美登里、高森郁哉2008年05月07日 14時24分 Googleが、現在進めている画像検索用の実用的なツールの作成に関して、より具体的な内容を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月1日、「Google Research Blog」の記事で、画像に関連付けられたテキストよりも視覚的な手がかりを利用して画像を分類する「VisualRank」システムについて手短に紹介した。また、その詳細を「PageRank for Product Image Search」と題する長めの資料(PDFファイル)に掲載した。これは、2008年4月下旬に北京で開かれたWeb技術に関する会議でGoogleの2人の研究者が披露した資料だ。 VisualRankシステムはまだ稼動しておらず、Googleは、この画像検索技
「女性ブロガー」の存在を知らせてくれたトミモトさんのブログ記事 私にとって興味関心の高い情報は「Webデザイン・Webマーケティング」などの記事であり、CNET Japanをはじめ、はてなブックーマークの「注目のエントリー」、WebデザインやWebマーケティングについて書かれているブログでの注目度の高い記事は、私にとっての“Hot Entry”となる割合が高くなっています。 すべてのインターネットユーザーがIT系・Web系の情報に対して興味関心が高いかというと、もちろんそのようなことはありません。芸能情報や音楽情報、ファッション情報、スイーツに関する情報などに対する興味関心の割合が高い方も大勢いらっしゃいます。 このような当たり前のことを気づかせてくれたのが、『hiniclip:ヒニクリップ | 「ヒャクシキ」とか「ギガジン」って呪文が効かない、女だらけのブロガーイベント』という記事でした
これまで筆者は、「Twitter」、「FriendFeed」、および最新世代のコミュニティー通信サービスの価値や将来性を論じる会話にかかわるのを避けてきた。こうしたサービスは、明らかにインスタントメッセージングの進化とフィードの成功を示している。 Twitterはアーリーアダプター向けのサービスであり(Kara Swisher氏の記事を参照)、メインストリームのウェブユーザーにはまだ浸透していない。Twitterのユーザー数は、ウェブメール、「Yahoo Messenger」、「AOL Instant Messenger」、「MSN Messenger」のユーザー数と比べると四捨五入の誤差程度にすぎない。 しかし、TwitterにはSMSのように140文字の制限があるにもかかわらず、インスタントメッセージングに新しい境地を開き、またフォローイングとフォロワーという概念によって、一種のブロー
サイバーエージェントが運営するブログ事業、通称「アメブロ」の「Ameba(アメーバブログ)」が、ここにきて収益を伴う有力事業としての存在感を高めてきた。 2008年に入ってから月間30億ページビューを突破。国内サイトでトップ10入りする可能性も現実味を帯びてきた。4月にはこれまでの広告事業に加え、課金事業も開始。同社社長の藤田晋氏は「収益改善に本腰で取り組み始めた」と自信を見せる。 業界関係者の試算では国内の著名人ブログは約2000あるとされるが、すでに約1500の著名人ブログを抱えるという強力なキラーコンテンツホルダーになったことも注目されている。 これまで、「成功しない」「赤字の垂れ流し」など批判的な声が多かったアメブロは黒字化を果たし、同社の有力事業として定着するのか──。藤田氏に聞いた。 ネットメディアは「10」の成功か「0」の失敗 --藤田社長はアメブロが将来的な中核事業になると
インターネット上の詐欺事件が後を絶たない。また、ウェブアドレスの真偽の見極めも容易ではない。 そこで、カーネギーメロン大学(CMU)のコンピュータ科学者らは、人々が悪意あるサイト運営者に銀行口座のパスワードなどの個人情報をだまし取られる前に、いわゆるフィッシング詐欺を見抜く方法を伝授するオンラインゲームを開発した。このゲームは「Anti-Phishing Phil」というタイトルで、所要時間は15分間。主人公のPhilという名前の小魚がウェブアドレスの真偽の見極めに成功するとエサである虫を食べることができ、加点されるという内容だ。このゲームは、CMUのUsable Privacy and Security(CUPS)Laboratoryが開発した。 CMUの調査報告書によると、このゲームのプレー後、人々はウェブサイトの真偽をより正確に見極められるようになったという。CUPS研究所の所長を務
IBMの研究チームが、より大規模なシステムへの組み込みの可能性を秘めた世界初の単分子スイッチを開発したという。また同日、IBMの別の研究チームが、単一原子レベルの磁気記憶(MS)の開発につながる可能性のある研究結果を発表した。これら2つの研究成果は、現地時間8月31日発売のScience誌で報じられている。 IBMのチューリッヒ研究所のPeter Liljeroth氏率いる科学者チームが、ナフタロシアニンと呼ばれる分子を基礎とする分子スイッチのデモを行った。ナフタロシアニンの内部空洞には2つの水素原子が存在し、これらの原子は2つの位置を取ることができる。Science誌の記事によると、これらの原子が位置を変えることにより、ナフタロシアニンの伝導性に大きな変化をもたらし、微細な論理ゲートの構築を可能にするという。 分子スイッチは過去にも作られたことがあるが、このスイッチは分子の形が一定である
UPDATE 米国時間9月2日は、Microsoftの「Open XML」ファイルフォーマットを標準文書形式として承認するか否かを決定する重要な投票の締め切り日である。締め切りを前にした報道では、先行きが不透明だと見ており、標準化手続きに対する不満もかなり多く指摘されている。 早期承認手続きを通じてOpen XMLをISO標準規格として承認するか否か決定する国際標準化機構(ISO)の投票は、2日までとなっている。 この投票は、Microsoftが2年近く前から進めている「Office 2007」のネイティブファイル形式であるOpen XMLファイルフォーマットを国際標準化するという取り組みにおいて重大なものとなる。ISO標準は、特に文書の長期的な保存を必要とする政府機関にとって重要である。 各国のニュース報道や加盟国のブログでは、最終的な結果発表の前にいくつかの国の投票内容を報じている。こ
Curioは7月30日、ウェブブラウザ「Firefox」の拡張機能としてソーシャルブックマークを簡単に整理して管理できるツールを公開した。3000人限定のテスト期間を経て一般公開する。 ソーシャルブックマーク管理ツール「swimmie」を使うと、利用者はFirefoxでブックマークしているサイトをブラウザのサイドバーで管理できる。通常のブックマークと同様に簡単に操作することができ、公開と非公開も選択できる。また、ブックマークはフォルダではなくタグ(ブックマーク情報に付加するメタデータ)をつけて管理する。このため、1つのサイトに複数のタグを付加することもでき、ブックマークするサイトの関連付けをしやすい。 従来のソーシャルブックマークでは、ブックマークを見るためにウェブサイトを開く必要があったが、swimmieを利用することで、より簡単にブックマークを利用できるようになるという。 公開したブッ
文:Liam Tung(Special to CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、小林理子2007年07月31日 20時18分 Facebookが大学生向けのソーシャルネットワークから企業向けツールへと進化するにつれて、Facebookのプラットフォームはサイバー犯罪者にとっていちばんのターゲットになりつつあると、VeriSign傘下のiDefenseのセキュリティ専門家が警告している。 iDefenseで悪意あるコードの増殖への対応を担当する米国のアナリストRyan Olson氏によれば、サードパーティーがFacebookユーザー向けに開発した何千ものアプリケーションによって、このソーシャルネットワークの機能が豊富になっている一方で、開発プラットフォームの「Facebook Platform」は、悪意あるソフトウェアを配布するのに絶好の手段を提供していると指摘した。 「潜在的
新興企業を立ち上げるためにMicrosoftを去り、その企業がGoogleに買収されると、しばらくGoogleで働いた後、Microsoftに戻ったという男性がいる。この人物によると、Googleplex(Googleの本社オフィス)にある職場は、われわれがよく耳にする様子とはいくぶん違って、それほどよいところでもないという。 幻想的なラバランプ、有機食材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を待ち受けており、自由な社風だとするオフィス生活を楽しむ余裕などなく、給料はMicrosoftより安いという。 この話はMicrosoftの社内メールに書かれ、そこからブログに掲載された。ブログの記事は、Googleを退職してきたその男性の面接をしたMicrosoftの人事担当者が書いたものと思われる。 同氏のブログからいくつか興味深い話を挙げておこう。
「Eclipse」プログラミングツールプロジェクトのコアフレームワークと、その20のパッケージが米国時間6月29日、「Europa」という名で同時リリースされる予定である。 Eclipse FoundationのエグゼクティブディレクターであるMike Milinkovich氏によると、1700万行のコードからなるEuropaは、2006年にリリースされた「Callisto」よりもはるかに規模が大きいという。Callistoは、10のプロジェクトと700万行のコードで構成されていた。 Milinkovich氏は、プロジェクトが2007年6月末という期日に間に合ったことをうれしく思っているという。予定通りにプロジェクトを完了したのはこれで4度目である。多くの商用および非商用プロジェクトがこのツール群に依存することから、「Eclipse開発コミュニティーが持つ重要な価値の1つに、予測が可能だと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く