iOSの統合開発環境、Xcode 4.2.1の使い方を解説しつつ、簡単なiPhoneアプリを作ってみます。
東京オリンピック決定が決まりましたね。 このブログの更新も YAPC のタイミングに年一回というオリンピック的な記念行事になりつつあります。 こんばんは。 今年で8回目となる YAPC::Asia に今年も参加してきました。上期末ということもあり、一日目は懇親会の挨拶だけの参加となってしまいましたが、二日目は久々に登壇させてもらうなどフル参加をさせてもらいました。 今回はうちの会社が懇親会のスポンサーをさせていただいた関係上、懇親会で挨拶をしてくれと人事の方から言われていました。が、懇親会の挨拶だけの参加というのもな〜...ということで、トークの申し込みをさせてもらいました。申込時は「2ヶ月前だし、今からコツコツ作れば余裕で間に合うだろう...」なんて思っていたのですが、結局前日徹夜もどきをせざるを得ないという、小学生以来全く何も成長していないことを証明する羽目になりました。「YAPC
blogを書くまでがYAPCということなので… YAPC::Asia 2013 にて「社内ISUCONのつくりかた」を発表しました。朝一の同時間帯に魅力的なトークがひしめくなか、聴きにきていただいた皆様ありがとうございます。 毎回40分のトークで早口になるので今年はゆるふわにするつもりだったのですが、蓋を開けてみたら結局いつもの感じになってしまいました。ゆるふわ難しい。 資料はこちらです 技術評論社さんのレポートも書いていただきました。ありがとうございます。http://gihyo.jp/news/report/01/yapcasia2013/0002 YAPC::Asia は2006年の初回から8年連続参加していて、うち本編トークは4年連続でやらせていただいていて、あらためてこう数えてみると結構な歴史を感じますね。 来年からはまた新しい歴史が始まることに期待して、一年間自分のできることを
BMX(バイシクル・モトクロス)やスケートボードなどストリート系スポーツをする若い男性にけん玉が人気だ。定番の技を競うのではなく、新しい技を編み出して自由に遊ぶのが当世流。数年前に米国の若者の間で火が付き、逆輸入の形で日本で広がっている。原宿でパフォーマンス今月7日、東京・原宿にスケーターやBMXライダー、ダンサーら10人ほどの若い男性が集まった。彼らの腰には専用ホルダーに入ったけん玉がぶら
2024-08-08 工学としてのSRE再訪 - SRE NEXT 2024登壇後記 SRE 研究 この記事では、2024年8月3-4日に開催されたSRE NEXT 2024 IN TOKYOでの自分の講演概要とパネルディスカッションに加えて、セッションでは語りきれなかった話と、登壇を終えての後記、最後にSRE NEXT全体の感想を記します。 SRE NEXT 2024では、公募セッショ… 2024-03-21 “LLM for SRE“の世界探索 SRE LLM 研究 ChatGPTが登場した当初、対話や要約、翻訳、コード生成などの典型的な言語タスクができても、SREやAIOpsの研究開発にはあまり関係ないのではないかと正直思っていた。AIOpsでは典型的にはいわゆるObservabilityデータ(メトリクス、ログ、トレースなど)が入… #SRE #LLM #論文 2024-01-04
3次元データの共同開発もGitHub上で。 GitHub Enterprise版もリリース:Make好きのGeek垂涎の新機能 GitHub上で3次元データのSTLファイルの共有・共同編集できるように。Enterprise版のリリースやWindows版クライアントのEnterprise版対応も。 プロジェクトホスティングサービスのGitHubは、オンプレミス型ライセンスモデルの最新版となる「GitHub Enterprise 11.10.320」を公開した。一方、GitHubに2013年4月に導入された3次元ファイルビューワには、ファイルの変更部分を参照できる新機能が加わった。 GitHub Enterprise 11.10.320は2013年9月13日に公開された。UIを刷新したほか、新たにLDAPグループ認証が可能になった。これにより、Domain Baseを指定して、OUではなくグル
Ukigumo はゆるふわであることを第一目標として設計されているので、適当にサーバーを設置していれば、プロジェクトの担当者がそれぞれすきなタイミングでつかえるようになります。 まあ、なんか気軽に設置して気軽につかえるやつがいまいまほしかったのでつくったというかんじです。 クライアント側とサーバー側は完全に分離しているんで、クライアント側は自分のすきな実装でできるし、サーバーの管理者の世話になる必要がまったくありません。その方が楽でしょうということで。というか俺は管理したくないので。いや、するけど、できるだけ最低限の手間でやりたいじゃん。セットアップも超簡単にできるようにしてあるというか、むしろ dotcloud とかにすぐに設置できるレベルですよ。 で、クライアント側はどうやってつかいはじめたらいいかということだけども、非常に簡単で、以下のように一個 HTTP Request をおくるだ
UkigumoというPerl製の継続的インテグレーション環境構築ツールをさわってみた話。継続的インテグレーションはなかなか重要だし、Ukigumoをきっかけに、継続的インテグレーションを導入するものいいかもですね。 はじめに 最近ちょっとTwitterのタイムラインでやたらとUkigumoって見かけて、このデモサーバみてたら、「あぁ、dotcloud使うなんかねー。」ぐらいに思っていたんだけど、なんかtokuhiromさんのYAPC::Asiaのプレゼンリストみてたら、# 20111015 Ukigumoっていうのがあって、「こんな発表なかったなー」とみていたら、またTwitterのタイムライン上でUkigumoと一緒に「CI」って言葉出てきて、「うーん、Ukigumoといい、CIといい何なんだー!」といろいろ調べてみようとと思ったのが、この記事を書くに至った経緯です。 そもそもCIとは
当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基本root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン
What? git-flux is a set of custom git commands implementing a workflow tailored to managing "infrastructure as code", or configuration management systems, such as Puppet or Chef and based heavily on git-flow. It is intended to be used in conjunction with a setup similar to that described in this blog article from puppetlabs where multiple, permanent, branches are aligned to different environments.
技術部新卒研修担当の fujiwara です。 前回の記事「2013年の新卒研修と社内ISUCONやりました - (1) 研修編」に引き続き、新卒研修の最後を飾るイベント、社内ISUCONについて詳しく振り返ります。 社内ISUCONとは レギュレーションはこちらです。 各チーム1台ずつ使用できる仮想マシン上で、お題のアプリケーションを動作させる 外部からベンチマークを行って処理できたリクエスト数をスコアとする アプリケーション、OS、ミドルウェアなど、どのようなチューニングを行ってもよい ベンチマークスクリプトはデータの整合性をチェックするロジックが組み込まれており、アプリケーションとして不整合を起こしていることを検出するとFAIL(スコアなし) 10:00〜17:00 までの作業中には適宜ベンチマークを実行できる 作業終了後の最終計測でのスコアが高いものが優勝 (FAILしたら失格。1
Nginxは非常に強力なhttpdですが、独自のモジュールを実装しようとするとこれまた非常に敷居が高い印象です。 追記 この記事よりも前に http://openresty.org/#DynamicRoutingBasedOnRedis でほとんど同じ内容のエントリが書かれていました。こちらも参照ください モジュールの開発はむずかしい まず開発用のドキュメントはほとんどありません。必然 既存のモジュールをお手本としますが、コメントも少ないのでソースだけが頼りです。 {ファイル,ネットワーク} I/O を伴う処理では、Nginxのノンブロッキング/イベントドリブンのアーキテクチャにのっとってコールバックを駆使したCで実装する必要があり、LLで育ったゆとり脳では太刀打ちできませんでした lua-nginx-module が代わりになるかも なんらかのNginxモジュールを開発しなければならない
iOS7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)がブログで詳細に解説しています。 この記事では、同氏のブログから、Web制作者/開発者にとって重要と思われる情報を引用して、Web技術者にとっても大きな影響を持つこのアップデートについて紹介していきたいと思います。 元記事は非常に長大、かつ詳細なため、全てのポイントを紹介することはとてもできません。素晴らしい記事ですので、関心のある人は、ぜひ元記事を参照してください。 ちなみに、最初にガッカリさせることになってしまいますが、@firt氏によれば、「1.0以降最もバグの多いバージョンだ」(this is the buggiest Safari version since 1.0)だそうです… UIが大幅に変更、フルスクリーン(に近いサイズ)がデフォルトに Webブラウジングをしている
By compxl パーティションやキャビネットでデスクを区切ってスペースを作る「オープンプランオフィス」は、開放感があり良い雰囲気の中で働けるように見えますが、実際は不満レベルが最大化されるという研究結果が出ています。 Open plan offices attract highest levels of worker dissatisfaction: study http://theconversation.com/open-plan-offices-attract-highest-levels-of-worker-dissatisfaction-study-18246 オープンプランオフィスは、1つの部屋の区切りにパーティションを使用し、必要の無い場所の区切りをなくすことで、従業員同士のチームワークを促進してコミュニケーションを強化する効果があると考えられています。そこでシドニー大学
OGATA Tetsuji @xtetsuji 昨晩は午前3時近くまでゴニョゴニョと作業していたけど、気合で7時過ぎに起きた。希望に満ち溢れているからか、あまり眠くない。久々の感覚だ。今日も楽しみ。 #yapcasia
A simple application platform for professionals. Assemble your stack from pre-configured and heavily tested components. We support major application servers, databases and message buses. If we don't support it, ask. Join our beta “Dotcloud has reduced our time to deployment tremendously, using the same tools we were already using. As an independent developer, it;s nice not having to work with 12 d
19. • grunt-‐‑‒contrib(公式プラグイン:25個)でどんなことができるか https://github.com/gruntjs/grunt-‐‑‒contrib • grunt-‐‑‒contrib-‐‑‒clean Clean files and folders. • grunt-‐‑‒contrib-‐‑‒coffee Compile CoffeeScript files to JavaScript. • grunt-‐‑‒contrib-‐‑‒compass Compile Compass to CSS • grunt-‐‑‒contrib-‐‑‒compress Compress files and folders. • grunt-‐‑‒contrib-‐‑‒concat Concatenate files. • grunt-‐‑‒contri
英語圏ではかなり前からPerlで開発し続けることのリスクについて語られていたが、いよいよ具体的な弊害が出て来ているようなので、かいつまんでメモ。日本でもそう遠くない未来だと思う。 若手エンジニアの不足Objective-Cのように需要が逼迫しているのに人材の供給が増えず需給ミスマッチが起っているわけでは無く、需要も供給も減るという状況下でわずかだが需要が上回っているとう性質の悪い状況がPerlに起きている。特に深刻なのは安価な若手エンジニアの採用が絶望的に難しいという現実だ。Rubyが台頭して数年経ちPythonがメインストリームの先頭を突っ走る2013年において新しくPerlを勉強しようとする若者はよほどの物好きしかいない。30~40歳のPerlエンジニアを雇うのはそれほど難しく無いだろうがコストがかかる。安価な20代前半の若手エンジニアを雇いたいという企業の思いとは裏腹にPerlを新た
どうも。グリーのアカウントは持ってる1けどモバゲーのアカウントは持ってない卜部です。 ところでPerlリスクですか。まあ、あるんじゃないですか。ぶっちゃけ。でもさあ、さすがにPerlしか書けない人たちは転職先の選択肢のなさくらい自覚してると思う。なのでPerlがどうとかいう話はしないです。各自でどうぞ。 でね、ポイントはそこじゃないだろうと思うわけですよ。どんな選択をしても同様のリスクはあるんですよ。たとえばMacromedia ShockwaveでLingoで作ってたソフトとかさあ。今ではだれもメンテできないでしょう? だから今隆盛をきわめてる技術で作ったものが、何年か後にリスクになるってのは、それはそういうものなんですよ。べつにPerlに限らん。Perlはたまたま今そういうフェーズってだけで、明日は我が身ですよ。hamlとかsassとか。 だからまあ、こう言ってしまうと身も蓋もないかも
Note of reflection (March 5, 2020) This model was conceived in 2010, now more than 10 years ago, and not very long after Git itself came into being. In those 10 years, git-flow (the branching model laid out in this article) has become hugely popular in many a software team to the point where people have started treating it like a standard of sorts — but unfortunately also as a dogma or panacea. Du
これまで CVS や Subversion ではなかなか敷居の高かった「ブランチを切って作業する」というワークフローが、分散型バージョン管理、とくに Git の登場でとても手軽に取り入れやすくなりました。 Git のブランチを活用するためのワークフローとして有名なものに git-flow と呼ばれているモデルがあります。正しい名称は「A successful Git branching model」で、git-flow はこのモデルの導入を補助してくれる Git 拡張の名称だそうです。 A successful Git branching model(@oshow さんによる日本語訳) git-flow の解説~導入までは以下の記事に詳しく書かれています。 git-flow によるブランチの管理 - O'Reilly Japan Community Blog これはあくまで ”モデル” な
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist
GNU parallel is a shell tool for executing jobs in parallel using one or more computers. A job can be a single command or a small script that has to be run for each of the lines in the input. The typical input is a list of files, a list of hosts, a list of users, a list of URLs, or a list of tables. A job can also be a command that reads from a pipe. GNU parallel can then split the input and pipe
Data science is OSEMN (pronounced as awesome). That is, it involves Obtaining, Scrubbing, Exploring, Modelling, and iNterpreting data. As a data scientist, I spend quite a bit of time on the command-line, especially when there’s data to be obtained, scrubbed, or explored. And I’m not alone in this. Recently, Greg Reda discussed how the classics (e.g., head, cut, grep, sed, and awk) can be used for
前回のどのプログラミング言語が将来的に有望かに続いて、今回は Web アプリケーションのためのフレームワークに関するトレンドを探ってみたいと思います。 比較の軸になるのは、もちろん我らが Ruby on Rails です。 比較の対象は以下の通り(括弧内はフレームワークが記述されたプログラミング言語): Apache Struts (Java) JSF (Java) Spring Framework (Java) JSF (Java) .NET Framework (C# 等) Zend Framework (PHP) Symfony (PHP) CakePHP (PHP) Mojavi (PHP) Django (Python) Catalyst (Perl) Merb (Ruby) ColdFusion (CFML 等) 今回は、TIOBE のような指標は存在しません。 まずは Goo
hbstudy #45 や Tatsuhiko Miyagawa's Podcast ep14 なんかで、serverspec の並列処理が課題、ってな話をしていて、Net::SSH がイベントドリブンな処理になってるのがネックになりそうだなー、どうしようかなー、と悩んでたんですが、とりあえず試してみた方が早いだろう、ってことで parallel_tests を試してみた。 6つの VM に対して 311 examples を実行した結果で比較。 parallel_tests を使わない場合。 $ rspec spec .........................................................................................................................................
うめはら・だいご●1981年青森生まれ。日本人で初めてプロ・ゲーマーになったプロ格闘ゲーマー。98年、17歳にして世界一の称号を獲得。一時ゲームから離れていた3年間で、麻雀の世界でもトップレベルとなる。2010年4月、アメリカの企業とプロ契約を締結。同8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスが認定した。自叙伝を漫画にした「ウメハラ To live is to game 」(PHP研究所刊)が2013年9月12日発売予定。 http://www.daigothebeast.com/ https://twitter.com/daigothebeast 格闘ゲームの大会で、17歳で世界一になり、 その後も数々のタイトルを獲得。 「世界で最も長く賞金を 稼いでいるプロ・ゲーマー」として ギネスにも認定される梅原氏。 勝ち続けるために、大切にしていることとは、 どんなことだろ
About V2 Serverspec/Specinfra v2 has been just released. See the document about v2. About With Serverspec, you can write RSpec tests for checking your servers are configured correctly. Serverspec tests your servers’ actual state by executing command locally, via SSH, via WinRM, via Docker API and so on. So you don’t need to install any agent softwares on your servers and can use any configuration
新卒エンジニアの研修期間も終わった秋この頃ですが、会社の垣根を越えて研修内容を公開してしまおうというイベントです。 Webサービスを運営している会社に就職を考えているけど、研修の内容が気になるという就職活動中の学生の皆さん 半年間必死に勉強してきたけど、他社の研修内容が気になるという新卒エンジニアの皆さん 来年の研修内容をどうしよう...と困っている人事担当、研修担当の皆さん 上記のいずれかに当てはまる方はもちろん、当てはまらない方も是非お越しください! プログラム 13:00-13:10 開会の挨拶・諸注意 13:10-13:25 cookpad 発表者: @hotchpotch 13:25-13:55 DeNA 発表者: @ryopeko, 鈴木聡一郎 13:55-14:25 GREE 発表者: @imagire, 水谷 宗隆 14:25-14:30 休憩 14:30-15:00 ka
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く