ついに最終回を迎えました。 最後までご視聴いただき本当にありがとうございました! 「らんまん」最後のnoteは、「植物」についてのお話です! 劇中で登場したさまざまな草花は、季節の移ろいとともにいろいろな顔を見せてくれたり、新たな発見をさせてくれたり…さらに登場人物の心に寄り添い、ときには愛しい人を思い出させてくれるような存在でした。 ここまで「らんまん」に登場したたくさんの植物の裏には、 植物考証チーム、略して「S(植物)K(考証)T(チーム)」という存在がありました。今回は、そんなSKTのこだわりがいっぱい詰まった裏話をお届けします! こんにちは。 ディレクターの畠山です。2022年に入局、東京のドラマ部に配属となり「らんまん」の助監督をしていました。助監督にはさまざまな担当がありますが、私は植物担当、SKTの一員になりました。メンバーは5人の助監督と、日本のトップオブ植物学者7人。み
ホームページに戻るには上の活字をクリックしてください。 旧タイトル:新・今さら人には聞けない木のはなし(ブログ編) 「プロでも意外に知らない<木の知識>」(ブログ編) 2023-11 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » またまた怒られましたので、文言を修正しました。2023/04/18 文章が悪いと怒られましたので、若干修正しました。2023/04/13 なぜ、「年輪の広い方が南側」が、間違い知識なのかがわからない人は、この記事を御参照下さい。 20年前のネットの掲示板はエセ情報だらけで、さらにリプもひどいもんでした。なので、かなり頭にきて書いた文章が元になっています。 非常にきつい表現になっているところがありますので、、最初に謝っておきます。 ご容赦ください。 最初の更新:平成30年10月29日(月) アクセスが
Home 研究トピックス一覧 オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明- オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明- 2022/11/15 概要 埼玉大学大学院理工学研究科の萩原拓真大学院生、豊田正嗣教授(サントリー生命科学財団・SunRiSE Fellow、米国ウィスコンシン大学マディソン校・Honorary Fellow)の研究グループは、基礎生物学研究所の長谷部光泰教授の研究グループと共同で、オジギソウの運動を引き起こす長距離・高速シグナルを可視化し、この葉の動きが草食性昆虫から身を守る役割があることを明らかにしました。 本研究グループは、カルシウム(Ca2+)1のバイオセンサー2遺伝子を組み込んだ「光る」オジ
太陽電池と組み合わせることで、光合成を利用せず、光合成より4倍も効率的な植物栽培法が開発されたよ。リプで解説するね! Elizabeth C. Hann, et al. "A hybrid inorganic–biologica… https://t.co/M5l2iXCMjH
2010年、国際宇宙ステーション(ISS)にシロイヌナズナという小さな白い花の種が送られた。といってもISSを飾るためではなく、無重力下で植物の根がどのように成長するかを調べる実験のためだ。 重力は根の成長に重大な影響を及ぼすが、宇宙環境に置かれた植物は、重力がなくとも問題なく育つことがわかった。フロリダ州ゲインズビルにあるフロリダ大学の研究チームは、これは植物に備わっている、成長の方向を制御する能力に関係があるとみている。ISSで発芽した種から生えた根は、地球上と同じふるまいを見せた。重力のある環境で育った場合とまったく同じように、養分と水を求めて種から遠い方向へ伸びていったのだ。 NASAの資金によるこの実験で植物が栽培されたISSは当時、地球の約350キロ上空の軌道を周回していた。したがって、この実験結果は、重力の導きがない環境下に置かれても、植物は地球上と同じ性質を持ち続けることを
みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回のお話は、月の土壌で植物を育てたという研究だよ! 月で長期滞在をする上でいくつかの課題を解決する植物栽培では、土壌が必要になるよね。 果たして月の土壌は植物栽培に利用できるのか、という疑問に対して、どんな答えが出たのかな?貴重なサンプルを使った研究結果だよ! 近くて遠いお隣さん、月 地球以外の天体で最も近い位置にあるのは、地球の衛星の月だよね。 月は長年、人類が地球以外の拠点として利用したい候補の1つになっているよ。それは単に地球のお隣さんであることもあるけど (次に近い火星は、最も接近した時でも150倍も遠い!) 、それ以外の理由もあるよ。 例えば、月は地球の6分の1の重力しかなく、悪天候どころか大気がないから、月の重力を振り切るための重量当たりの燃料は少なくて済むなど、地球から打ち上げるときと比べて、ロケットを打ち上げるコストが少
月の裏側への着陸に成功した中国の探査機「嫦娥4号」内で行われた実験で発芽した綿花。重慶大学提供(2019年1月7日撮影、15日入手)。(c)AFP PHOTO / CHONGQING UNIVERSITY 【1月15日 AFP】世界で初めて月の裏側への着陸に成功した中国の探査機「嫦娥4号(Chang'e-4)」内で、綿花の種が発芽した。研究者らが15日、発表した。月での植物の発芽は史上初めて。 重慶大学(Chongqing University)の先進技術研究院(Advanced Technology Research Institute)が公開した一連の写真によると、この種子は同機が月に着陸した後、容器の中にある格子状の構造体内で発芽した。 実験計画を主導した謝更新(Xie Gengxin)氏は「人類が月面で生育実験を行ったのはこれが初めて」だとしている。 「月のミニ生態系」実験を計画し
約3秒後にリニューアルしたサイトにジャンプします。
目的と内容初心者向けの水草同定用ガイドブックです。主に関東から西日本で見られる代表的な水草133種について解説文と多くの写真で紹介しています。加えて,水草の特徴やその調査方法についての簡単な解説や,同定のための絵解き検索を収録しました。現地での観察をはじめ,水草の調査・保全・普及活動等にぜひご活用ください。 利用規約このファイルのライセンスは, クリエイティブ・コモンズのCC BY 4.0 国際とします。出典を明示する限り,自由な利用・加工・再配布ができます。このファイルに関するコメントや問い合わせは以下までご連絡ください。 shiga[at]ed.niigata-u.ac.jp(新潟大学教育学部 志賀隆) ※ [at]を@に変換 著者・デザイン等著者志賀隆(新潟大学 教育学部) 首藤光太郎(新潟大学 教育学部) 横川昌史(大阪市立自然史博物館) 加藤将(日本国際湿地保全連合) 稗田真也(
ハーバー・ボッシュ法による窒素肥料生産と環境問題 窒素は、肥料の三大要素「窒素・リン酸・カリ」の筆頭にあげられ、植物の生産性を決める主な要因のひとつです。20世紀以降世界の人口は急速に増加し、現在75億に達しようとしています。この急速な人口増加は、1940年代から60年代にかけて収穫量の高いイネやコムギの栽培品種がつくられ、穀物生産量が飛躍的に増大したことで実現しました。これがいわゆる「緑の革命」です。これら栽培種に高い収穫量を発揮させるには、充分な窒素肥料が必須です。20世紀初頭にフリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって工業的窒素固定が確立され、この需要に応えられる窒素肥料供給が可能となっていたことが「緑の革命」の実現の必須要件でした。 ハーバー・ボッシュ法として知られる工業的窒素固定では、空気中の窒素を高温(500〜600℃)・高圧(200〜500気圧)条件、金属触媒存在下で水素と
宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの陽川憲(ようかわけん)特任助教(37)と蔭西知子(かげにしともこ)研究員(38)を含む研究グループは10日までに、植物が麻酔にかかるメカニズムを発見した。食虫植物などの実験により、麻酔が効くと細胞の内外を隔てる「細胞膜」がかく乱され、外部の刺激に細胞が応答できなくなる、などと結論付けた。「なぜ生き物に麻酔が効くのか」。人類が麻酔を使い始めて150年以上たっても完全には解明されていないメカニズムを解く端緒になる可能性もあるという。 2人は前任のドイツ・ボン大学にいた2015年、研究室の教授と共に研究に着手。チェコとイタリアの研究者の計7人で論文をまとめ、英国の国際植物科学誌「Annals of Botany」オンライン版に掲載された。 実験では刺激に反応して動くハエトリグサやオジギソウに麻酔薬を投与し、効き始めると動きが鈍り次第に反応がなくなるのを確
・ヒトと植物細胞の部分的な細胞融合に成功し、植物の染色体 がヒト細胞環境下で維持されることを解明 ・植物と動物は、約16億年前に共通祖先から分岐したが、機能がどの程度保存されているのかは不明だった ・融合細胞は、進化を通して保存されている生命の基本原理の解明に貢献するだけでなく、異種染色体が細胞中でどのように安定に維持されるのかを解明することで、雑種形成による有用生物の育種への貢献に期待 大阪大学大学院工学研究科の和田直樹特任助教(研究当時は鳥取大学大学院医学系研究科所属)は、鳥取大学染色体工学研究センターの押村光雄教授の指導を受け、大阪大学大学院薬学研究科の福井希一招へい教授(大阪大学名誉教授、鳥取大学染色体工学研究センター特任教授兼任、研究当時は大阪大学大学院工学研究科所属)らとともに、ヒトと植物の部分的な細胞融合に世界で初めて成功しました。また、このヒト細胞と同等のバックグランドを持
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く