[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

文字に関するDittyのブックマーク (21)

  • 網絡本《漢字文聲義》

    Ditty
    Ditty 2024/11/05
  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基であったが、音声は目には見え

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
    Ditty
    Ditty 2024/11/05
  • Database of Historical Sino-Japanese Readings | 資料横断的な漢字音・漢語音データベース

    データベースの目的と概略 データベース(略称:DHSJR)は、平安・鎌倉期~現代までの文献資料に現われる漢字音・漢語音を、字音注記(仮名注、声点、反切、類音注、節博士等)に即して検索可能とするものです。 漢字音史研究においては個別具体的な文献資料に基づいて高度な成果が生み出されてきましたが、多様な研究成果を横断的に見通して俯瞰的な視点から整理し新たな研究領域を見いだす動きには乏しい面がありました。そこで研究では次の三つの多様性を俯瞰的な視点からの整理に必要な観点と見定め、DBの設計を行いました。 漢文直読・訓読資料、和化漢文資料、和文資料など文献資料の位相差による漢字音・漢語音の位相的多様性 単漢字単位と漢字連接単位という異なる単位における字音の単位的多様性 中国語原音およびそれを受容した日語社会における平安・鎌倉期から近世期〜現代までの字音・漢語音韻史の通史的多様性 2024年5月

  • 文字化け解読ツール「もじばけらった」

    ご利用に関する諸注意 サービスは smkn (From kiki verb) によって、”現状のまま” 提供されるものとします。サービスについては、明示黙示を問わず、商用品として通常そなえるべき品質をそなえているとの保証も、特定の目的に適合するとの保証を含め、何の保証もなされません。事由のいかんを問わず、損害発生の原因いかんを問わず、且つ、責任の根拠が契約であるか厳格責任であるか (過失その他) 不法行為であるかを問わず、smkn (From kiki verb) も寄与者も、仮にそのような損害が発生する可能性を知らされていたとしても、サービスの使用から発生した直接損害、間接損害、偶発的な損害、特別損害、懲罰的損害または結果損害のいずれに対しても (代替品またはサービスの提供; 使用機会、データまたは利益の損失の補償; または、業務の中断に対する補償を含め) 責任をいっさい負いません

    文字化け解読ツール「もじばけらった」
  • インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か

    インカ帝国は高度に組織化されており、キープと呼ばれる装置によって料の貯蔵量を記録していた。新たに発見されたより複雑なキープには、数以外のメッセージが含まれていた可能性がある。(PHOTOGRAPH COURTESY DALLAS MUSEUM OF ART) ペルー、アンデス山脈の人里離れた村で、色とりどりのひもに結び目を付けた装置が発見された。インカ帝国で数を記録するために使われたとされる装置だが、この村のものからは、ほかの用途にも使われていたことが示唆されるという。(参考記事:「特集:インカ 気高き野望」) 「キープ」と呼ばれるこの装置は、結び目の組み合わせによって数を表す仕組みで、トウモロコシや豆類といった料の貯蔵量を記録するために使用されていた。さらに、一帯を植民地として支配していたスペインの文献によれば、歴史や伝記の記録、手紙にも使われていたと書かれているが、これまで数以外の

    インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か
  • くずし字解読講座 テキスト一覧(古文書解読)1

    ご覧になりたいタイトルをクリックするとPDFが開きます。順番に読むことをおすすめします。2(26~50)はこちらをご覧ください。 No. タイトル 主な内容 レベル 0

  • 日本語文字認識

    語文字認識 - beta >> English page Since: Oct. 1, 2008 Updated: Jan 13, 2010 このサーバは OCRopusと NHocrを使って 文書画像中の日語文字を認識します。 文字の周囲にゴミや罫線があると認識に失敗します。 横書きの印刷文字のみに対応しています。 認識精度はまだ低いので、ご了承ください。 機密・秘密の画像は絶対に送信しないでください。 (BMP, JPEG, PBM/PGM/PPM, およびそれらのgzipで圧縮されたファイルが読めます。) server spec  | other OCR servers Powered by WeOCR, OCRopus, and NHocr. 日語文字行認識 - beta このサーバは NHocrを使って 文字行画像中の日語文字を認識します。 一行だけの文字列のイメージを

  • UnicodeとUTF-8の違いは? - Humanity

    という2chのスレがかなり勉強になったのでまとめ。 少しでも有用だと思ったものは載せてあるので結構長いです。 Unicodeのような文字集合(符号化文字集合?)やUTF-8のようなエンコーディング方式に限らず色んな文字コードにまつわる話があります。 たびたび話が繰り替えされますがそれは確認ということで。 (元スレ) 追記:簡単にまとめました。 1 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:02:37 ビッグインディアンとかなんとかかんとか 3 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:05:48 また、頭の悪そうなスレが・・・ >>1 それは魚とマグロの違いを訊ねるようなもんだ。 4 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:06:49 魚と鮪というよりは、魚と刺身の違いのような気がする。 5 :デフォルトの名無しさん:2007/04/

    UnicodeとUTF-8の違いは? - Humanity
  • ディスレクシアとは - 教育プロジェクト 脳の迷信・うそ - 大阪大学大学院 認知脳科学研究室:藤田研究室

    ディスレクシア。麻生首相の一連の誤読に関連してその名を知った人も多いのではないでしょうか。元は英語でdyslexiaと書きます。日語では、失読症や難読症、読字障害などと言われています。これらをみると何となく感じは掴めますが、ここではもう少し詳しく見ていこうと思います。 定義 学習障害(Learning Disorders)の一種で、知的能力には何ら問題がないのに読むことや書くことに困難さを示します。英語圏では人口の10%、日語でも5%はいるとされています。1)2) 又、発達性ディスレクシアとも言われます。これは、後天的な脳へのダメージによる失読症を医学的にディスレクシアと呼ぶためです。尚、ここでは発達性ディスレクシアについて述べていきます。 初出 1896年のBritish Medical Journalや1895年のLancetの中に現在、発達性ディスレクシアとして知られる症状につい

  • 変体仮名 - Wikipedia

    変体仮名(へんたいがな)とは、現在、平仮名として標準的に用いる字48種に含まれないかな文字の呼称である[1]。 平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 平仮名は誕生し

    変体仮名 - Wikipedia
  • 科学に佇む心と体 Pt.1: 漢字圏のディスレクシア:学習障害と文化

    今回、脳スキャン込み漢字圏含めての識字障害の通文化比較が行われた。 (英語文化や漢字の文化の国を含めて、脳スキャンも使って、「言葉がうまく読み書きできない」症状を持つ人たち=ディスレクシアについての研究が広く行われた) 漢字圏のディスレクシアは欧米のそれとは違います 文化によって異なる脳内の識字処理担当部位 2004/08 news@nature.com Chinese dyslexics have problems of their own Brain regions behind reading difficulties differ between cultures. 2004/09 BBC News New theory on cause of dyslexia 2004/09 Forbes.com Culture Plays a Role in Dyslexia

  • 霊符の漢字字典

    概要 このサイトは ◆errorJTjJ. が霊符を集めていく上で発見した珍しい漢字を部首ごとに整理したものです。 未収録字を発見された方は是非ご一報ください。 現在の収録字数:784字(画像あり:765字) 収録する文字は基的に「Unicodeにもないもの」です。 文字にコメントつけてくれる人募集中。 連絡は掲示板までどうぞ。 「○○って漢字はどの霊符にあったの?」などの質問もお気軽にどうぞ。画像orURLお伝えします。 目次 凡例 01画(一) 02画(亠; [仮-反]; 人; 儿; 冂; 几; 力; 勹; 十; 卩) 03画(口; 囗; 土; 大; 女; 宀; 寸; 尸; 山; 巾; 广; 彳) 04画(心; 戈; 戸; 才; 手; 攵; 日; 月; 木; 止; 歹; 气; 水; [煮-者]; 爿) 05画(玉; 田; [病-丙]; 皿; 示; 禾; 立; *[尚-口]) 06画(

    Ditty
    Ditty 2007/07/22
    除霊の御札、霊符に記されている珍しい漢字を部首ごとに整理したもの。市販の字典には掲載されていない文字が多数あり。
  • 約物 - Wikipedia

    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(後述にて記載されている記号など)が含まれています(詳細)。 約物(やくもの、英: punctuation mark)とは、言語の記述に使用する記述記号類の総称で、専らフォントなど組版を意識して使われる用語である。 具体的には、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。 元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。 約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。 マークアップ言語とも似ているが、マークアップ言語は形式言語であるのに対し、約物の一般的な使い方としては、自然言語の一部として、それなりの約束事はあるものの厳

    約物 - Wikipedia
  • 日本語と文字コード

    コンピュータは主にアメリカで発達してきたため、未だにアルファベットや数字などの1バイト(7/8ビット)を基単位として扱う前提で作られているものが中心です。そのなかで日語のように多くの文字を必要とする言語は、1文字を表わすのに2バイト以上を要するため、いろいろな困難が伴います。特にインターネットを通じて様々な環境の情報を交換するにあたって、思わぬ問題に遭遇するケースが増えてきました。ここでは、こうしたことを考えるために必要な、日語の文字コードに関する基を整理しておきます。 JIS漢字コード(情報交換用符号化漢字集合) 区点コード JISコード(符号化方式) シフトJISコード EUCコード ASCIIとJISローマ字 Unicode 主要コード規格のまとめ 参考文献、リソース 文字化けしたメールの復元 | The Web KANZAKI ホームページ JIS漢字コード(情報交換用符号

    Ditty
    Ditty 2007/05/03
    文字コードについて。
  • タイポグラフィの世界

    「描き文字」とはなにか? 日近代デザイン史研究家と、最後の描き文字人が、毎回ゲストを招いての談論風発。鉄壁の論考に対する実践者の直感が激突したりしなかったり、緩急自在、スリリングな話の展開が快感。 エディトリアルデザインの王道がページものだとしたら、それと異なる我流の文字組み処理や文字デザインを展開しているデザイナーを「組版外伝系」と呼べるだろう。異端(?)にして実践的、実用的なデザインの世界。全6回。 博覧強記というより博覧狂気なうんちくと、文字にたいするほとばしる愛情のもと、邦古今の組版、書物を惜しみなく紹介する府川充男劇場。次から次と繰り出される貴重なビジュアルと明解な考証の醍醐味にひたる。

  • フォントブログ ~フォント・文字・タイポグラフィに関する情報サイト~

    フォントブログ ~フォント・文字・タイポグラフィに関する情報サイト~
  • 大日本タイポ組合:Dainippon Type Organization

    現在ウェブサイトリニューアル中です プロフィール メール → dainippon [at] type.org © 1993-2021 Dainippon Type Organization

    大日本タイポ組合:Dainippon Type Organization
  • 沈魚落雁閉月羞花

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • e漢字 - 島根県立大学

    e漢字データベースにようこそ ”e漢字”は故勝村哲也学名誉教授を中心としてこれまでインターネット上で フォントのサービスを提供していました。 この度、さらに学所有フォント約3万4千字を追加、漢字研究者をはじめ一般 の方にも広く簡単に利用できるよう、検索機能を設けリニューアルしました。 コード(番号)検索、部首・画数検索、漢音・ピンイン検索、総画数 検索で、必要な漢字を探してください。見つかった漢字はダウンロードし使用することができ ます。 このデータベース制作に際しては、故勝村哲也名誉教授の御遺族の 皆様、㈱大修館書店様、㈱角川学芸出版様、星野聰京都大学名誉教授そしてフォントを制作された丹羽正之様 ほか多くの皆様の御理解・御協力をいただきましたことを、ここに 心から厚くお礼申し上げます。 また、このデータベースの必要性を唱え、制作指導にあたられた故勝村哲也 名誉教授は平成15年9月10

  • 今昔文字鏡

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    今昔文字鏡