[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / r-h.hatenablog.com (2)

  • iPhoneプッシュ通知まとめ - webネタ

    2011/11/14 : 追記 moruguさんに指摘頂いてdeviceTokenのPOST処理を追記しました。 連絡手段がなかったのでここにお礼として書いておきます。どもです! m(_ _)m iPhoneアプリ開発でプッシュ通知を使ったので、まとめ。 仕組み 1、APNsにPush通知許可の登録する。 2、APNsからデバイストークンが帰ってくる。 3、そのデバイストークンをサーバー(これは自分で用意します)に送ってDBなりに保存する。 4、サーバーからAPNsにPush通知依頼を出す。 5、APNsは登録済みの指定デバイスにPush通知を出す。 6、受け取ってAlert出すなり色々する。 実装前に準備 Push通知を行うには、iOSDeveloperCenterでPush通知用の証明書をインストールしたりしなければならない。 このフェーズは自分ではやってないので省略orz 参考サイト

    iPhoneプッシュ通知まとめ - webネタ
  • iPhoneアプリでNode.js - webネタ

    iphoneアプリでnode.jsと通信する。 ネイティブアプリでリアルタイムな通信ができるので幅が広がりそう。 環境はMacOSX10で、今回は全部ローカル作業。 objective-cでWebSocket通信 iPhoneアプリとnode.jsで双方向通信するのは、もちろんWebSocketで行う。node.jsをインストールしたことある人はわかると思うが、WebSocket通信はsocket.IOモジュールで行っているのでクライアントサイド(objective-c)もsocket.IOにしたい。ライブラリはsokect.IO-objcを使う。 インストール xcode側 socket.IO-objcの依存ライブラリをインポート cocoa-websocket RegexKitLite json-framework ASIHTTPRequest cocoa-websocket http

    iPhoneアプリでNode.js - webネタ
  • 1