[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.rieti.go.jp (5)

  • RIETI - 政治主導と官僚制の行方 英、官僚の中立性を守る工夫

    1990年代以降進んだ政治改革と中央省庁改革の結果、21世紀の日政治では政治主導ないし官邸主導の体制が定着した。小泉政権の下で首相官邸が政策決定を主導する体制が導入され、民主党政権でも「官僚主導の打破」が掲げられた。そうした傾向は第2次安倍政権で一層顕著となった。2014年の内閣人事局設置は、首相官邸の各省官僚に対する影響力を決定的なものにしたとされる。 政治主導・官邸主導の強化を目的とする日政治の改革の多くは、英国政治をモデルとして立案された。政治改革における小選挙区制導入の主張は、英国型の政党中心で政権交代可能な政治を日でも実現したいという企図に支えられた面が大きかった。また「国家戦略局」構想に代表される民主党政権での政治主導の種々の試みも、英ブレア政権における官邸主導の仕組みを見習ったものだった。 そこで稿では、英国の政官関係と公務員制度改革を取り上げることで、日政治主導

  • 特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」

    個人では超優秀な日人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか 1 個人では超優秀な日人 OECDは、72カ国・地域の15歳児に対して、2000年から3年ごとに「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」を行っている。2015年の調査には、世界約54万人が参加、日からは198校、約6600人が参加した。その結果、 科学的リテラシー 日 第1位 平均得点538点(OECD平均493点) 数学的リテラシー 日 第1位 平均得点532点(OECD平均490点) 読解力 日 第6位 平均得点516点(OECD平均493点) となった。PISAは、人間の全ての面を正確に評価するものではないが、少なくとも、15歳時点では日人は極めて優秀であることがわかる。 2 企業体になると世界に負ける日人-極めて低い生産性- ところが、超優秀な日人が大人

    特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」
  • RIETI - 生産性Q&A

    それは豊かさの源泉だからです。たとえば、一国全体の経済を考えた場合、豊かさの指標として、しばしば利用される1人当たりGDP(国内総生産)をとりあげてみましょう。GDPは一国全体の生産量(総生産量)であるとともに、一国全体の企業家もしくは労働者の所得の合計(総所得)と考えられます。したがって、GDPを人口で割った1人当たりGDPは、一国の「平均所得」の指標であると考えられます。この1人当たりGDPを分解すると、労働者当たりのGDP(=総生産量)、すなわち労働生産性と人口当たりの労働者数(労働力率)の積として表すことができます。 労働力率は、人口に占める労働者の比率で、人口に占める子どもや高齢者など非労働力人口が減少すると労働力率は増加しますが、短期的には大きな変化が起こることはありません。(図1-3)したがって、国民生活の豊かさ(1人当たりGDP)の改善は、労働生産性の伸びに依存していること

    yomayoma
    yomayoma 2010/01/10
    生産性の定義/価格とか物価とかマクロとの関係
  • RIETI - no.33: メジャー+ブロードバンド→?

    コンテンツ産業には日テレや東宝、WarnerBros.など、メジャーと呼ばれる事業者達がいる。 メジャーの質とは、大規模流通インフラの独占管理を背景とした、流通主導型ビジネスである。それは一方ではクリエイタと利用者の双方に一方的な契約内容を押しつけながら、他方では絶え間なく、隙間なく、コンテンツの流通プッシュを行って、それによって産業に人材と資を呼び込んできた。最も身近なコンテンツ事業者であり、同時に最も憎まれるコンテンツ事業者でもある。 デジタル化とインターネットのIT二重革命等による環境変化は、メジャーから流通と生産の独占支配を奪う。だから、メジャーはブロードバンドを恐れる、といわれることがある。ここ数年、とりわけテレビ番組について、なぜブロードバンドに流さないのかという外部からの不満が募っている。確かに流れていないのは事実だし、メジャーであるテレビ局がそれほど真剣になっていないと

    yomayoma
    yomayoma 2007/08/01
    メジャーとマイナーの幸福な婚姻関係。メジャーによるインフラ(技術)整備。→グーグリズム、アマゾニズムとの関係は?
  • RIETI - no.12: メジャーvsインディーズ?

    レコード業界では、インディーズの躍進がめざましいという。モンゴル800とか、いろいろ。何気なく頷いてしまいそうだが、ちょっと待った!そもそも「インディーズ」とか、「メジャー」って、なんだ? 有名(メジャー)なソニーはメジャーで、無名の(失礼!)サスクハナレコードはインディーズ、っていうのはなんの説明にもならない。産業ウォッチャーの実感からやや紋切り型に定義すれば、流通力でコンテンツを売ろうというビジネスとそういう事業者がメジャーで、商品力でコンテンツを売ろうというビジネスとそれに関わる事業者がインディーズだというのがわりやすいだろうか。だからメジャーの世界では流通がブランド名でコンテンツも作家もその中で変わり、一方、インディーズの世界では作家やコンテンツが変わるとブランド名も変わることになるというわけだ。 このメジャーとインディーズというコンテンツ産業の二つの世界は、とにかく仲が悪い。邦画

    yomayoma
    yomayoma 2007/08/01
    メジャー/インディーズの共利共生。現行のバランス
  • 1