[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

yugopに関するyasu-logのブックマーク (4)

  • GA info.:creator's file :TOP

    美澤修 アートディレクター 1968 年福井県生まれ。89 年渡米しNY School of VISUAL ARTS を卒業後、Javier Romero に師事。フリーのアートディレクターとしてNY を拠点に活躍し、CBS、Neiman Marcus、MoMA 等を手掛ける。98 年帰国後「美澤 修デザイン室」設立。企業やプロダクトにおけるブランディング、クリエイティブディレクション、グラフィックデザインを中核に、ファッションコスメティック、ジュエリーから出版、ホテルまで様々な分野の広告・カタログ・DM・WEB サイト・インテリア・エディトリアルをワンプロジェクト・ワンストップでトータルにアウトプット。主なクライアントにCHANEL、FRANCK MULLER、Kanebo、DAMIANI Japan など。JAGDA、ADC、ブルーノ・グラフィックデザイン・ビエンナーレ、NY A

    yasu-log
    yasu-log 2010/01/08
    中村勇悟氏のインタビュー記事(PDFで完全版も読める)
  • nisshi.yugop » Blog Archive » wonderwall

    「片山正通/WonderWall」のウェブサイトを作りましたよ。こちらにてどうぞ。 個人的には色んな面で微妙に新しいバランスを見出した感が強く、既視感と未視感が良い具合に共存できているのが美点です。要するに、まあ、気に入ってます。片山さんの作品を一つづつゆっくり眺めてるうちに何となく定まってきた案で、うまく言語化できませんが、サイトの成り立ち自体が、けっこうワンダーウォールなのではないかと思っています。思ってください。 いわゆる「ポートフォリオサイト」で良い感じに作れたのはkashiwasato.com以来。こういう、既にやり尽くされまくった形式に対して、あの手この手で果敢に挑戦するのは単純に楽しい。こういった作業は、何となくブックデザインの世界に近いように感じる。うん、ブックデザインな。一度もやったことないけどな。 credit : art direction / design / pr

    yasu-log
    yasu-log 2009/10/13
    wonerwallのクレジット + ライブラリ利用についてのyugop氏のコメント
  • jiku

    2009.06.05 「クリエイティブ・トークセッション in アクシスギャラリー」 6月25日(木)19:00〜20:30 ジョン前田 & 中村勇吾 来る6月25日(木)と30日(火)の両日、東京六木のアクシスギャラリーで、「クリエイティブ・トークセッション in アクシスギャラリー」と題し、ユニークというよりも、“かな~りクリエイティブな”顔合わせのトークセッションを開催します。  6 月25日は、ロード・アイランド・スクール・オブ・デザイン(risd)学長のジョン前田さんと、インターフェースデザイナーの中村勇吾さん。  6月30日は、青山学院大学理工学部教授で分子生物学者の福岡伸一さんと、デザイナーの佐藤 卓さん。

    yasu-log
    yasu-log 2009/06/05
    要チェック
  • nisshi.yugop » Blog Archive » Coding 2006

    表現手段の一つとして、あるプログラミング言語を習得しようとしていた人が、いつの間にかその手段自体を目的化してしまう。かつて、美しいものを作ろうとしていた人が、いつのまにか美しいコードを書こうとしている。 そういった種類の人達が非常に増えた結果として、コードを媒介としたコミュニティがとても発達した。 共有という名の下に、コードのコピーは気軽に繰り返され、ある表現は一瞬にしてコピーの対象になり、結果として、かつての素朴なプログラミングアートの作品から作家性は完全にはぎ取られ、それらは、ある側面では、殺された。 その代わり、かつては作るためにあったコードが、今や、ネット上でのコミュニケーションの為のコード、ポケモンのカードのようなものとして作用し始めている。 将来として「友達作りの為にAS3.0をはじめました」という人が出ても、そう違和感はない。 という筋のスライドショーを2年前ぐらいにに作った

    yasu-log
    yasu-log 2009/04/30
    コード=ポケモンのカードのように扱う人が増えている。wonderflにいるような人はそんな人が多いのでは、と思ったりしました。それ自体は互いに勉強できるいい文化だと思いますが、複雑ですね。
  • 1