[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

hateoasに関するyamkazuのブックマーク (3)

  • InfoQ: RESTfulアプリケーションにおけるハイパーメディア

    アプリケーションの状態は、「セッションの状態」という名でも知られ、RESTの「ステートレス」な制約によって表される状態の一つでもあります。そして、それはクライアントが単独で保持する必要があります。対照的に、VNCやWindowsのリモートデスクトップといったリモートセッション技術を使用しているならば、アプリケーションの状態はサーバー上で完全に保持されます。 「ハイパーメディア」という言葉は、「ハイパーテキスト」(彼の発案です)を一般化するものとして1962年にTed Nelson氏によって発案されました。ハイパーテキストがテキストドキュメントのリンクを含んでいるのに対し、ハイパーメディアは、その範囲を全てのメディア形式に拡張しました。当然、両者の主要ポイントは、私たちが使用する内容にリンクが埋め込まれているということです。 制約の実例 REST は、2003/2004年にインターネット関連

  • 制約に従いながらもHTTPを自由にするRESTful――『JavaによるRESTfulシステム構築』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    JavaによるRESTfulシステム構築 Bill Burke(著) arton(監修) 菅野良二(翻訳) オライリージャパン 2010年8月 ISBN-10: 4873114675 ISBN-13: 978-4873114675 3360円(税込) REST(Representational State Transfer)はアーキテクチャスタイルの1つである。RESTfulとは、RESTの制約に従ってRESTらしい振る舞いをするシステムを指し示す。英語の語感はよく知らないが「RESTらしく」とか「RESTのように」というニュアンスでよいのだと思う。それでは、RESTとは何だろうか。 Roy Fieldingは、HTTPプロトコル規格の策定に尽力した1人である。彼の著した博士論文の中で、RESTという概念は提唱された。 Webがこんなにも普及している理由は何か? Webをスケーラブルにして

    制約に従いながらもHTTPを自由にするRESTful――『JavaによるRESTfulシステム構築』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 1