[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2017年11月18日のブックマーク (4件)

  • NEC、新型パーソナルロボット「PaPeRo 2005」と「チャイルドケアロボットPaPeRo」を発表

    3月16日 発表 NECは16日、機能を強化した新型パーソナルロボット「PaPeRo 2005」を開発したと発表し、デモを行なった。音声や画像など認識能力が大幅に向上し、さまざまなセンサ情報を使ってより多様なインタラクションが可能になった。 ●PaPeRo2005 「PaPeRo2005」は高さ38.5cm、重量約6kg。8つのマイクを搭載。時間差から音声がする方向を検出する。「ノイズキャンセラー」機能で家庭内など雑音の多い環境での音声認識や、「エコーキャンセラー」機能でロボットが話している途中でも人の声を認識できるようになった。テレビをつけたままの環境でも音声認識できるなど、従来に比べてノイズ下での認識誤りが1/3、ロボット発声中の音声認識誤りは1/5になったという。 また手書き文字を認識し、名前を覚えたり数式を読んで計算する文字認識技術、手振りや振り子を画像認識する技術などを開発し、新

    witchstyle
    witchstyle 2017/11/18
    (2005/03/16の記事) 8つのマイクを搭載。時間差から音声がする方向を検出する。「ノイズキャンセラー」機能で家庭内など雑音の多い環境での音声認識や、「エコーキャンセラー」機能でロボットが話している途中でも人の声
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    witchstyle
    witchstyle 2017/11/18
    (2017/11/14のエントリ) 不一致タイプになるリスクの大きい人は、多く稼ぎ、少なく支出し、固定費を最小限にし、不一致タイプ・ショックに備えよう。
  • テレビ取材への苦言(NHK・クローズアップ現代+) - スナック研究会

    日、NHKの「クローズアップ現代+」から以下のような取材依頼のメールが大学の事務経由で転送されて来ました。武士の情けでディレクターの名前は伏せておきますけど、いい加減にしてね、という。 ーーー以下、転載。 首都大学 都市教養学部 教授 谷口功一様 初めまして、私はNHKの「クローズアップ現代+」という番組ディレクターをしているXと申します。 まだ企画の段階ですが、いま“場末のスナック”について取材を進めています。というのも、昨今の新進気鋭の実業家やクリエイター達は、ビジネスのヒントととして、お酒やおつまみがあまり美味しくないにも関わらず足を運んでしまう場末のスナックの魅力に迫ろうという動きがチラホラと散見されます。中には、酔い潰れてしまうママさんの代わりに常連客が新規客の対応をするケースは、ある意味サービス過剰主義の現場ではあり得ない、客と店側のインタラクティブな関係性を見いだす人も現れ

    テレビ取材への苦言(NHK・クローズアップ現代+) - スナック研究会
    witchstyle
    witchstyle 2017/11/18
    (2017/11/17のエントリ) NHK「クローズアップ現代+」のスタッフがやらかしたこと
  • ロボットの機構と制御 -ホンダ・ヒューマノイドに関する考察-(産業技術総合研究所 知能システム研究部門 荒井裕彦)

    映像情報メディア学会誌,Vol.57,No.1 (特集 ロボット),pp.50-52,2003. ロボットの機構と制御 -ホンダ・ヒューマノイドに関する考察- 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 荒井 裕彦 1.はじめに - P2の衝撃 ここ数年のロボットブームの原点は,やはり1996年末のホンダによるヒューマノイドP2の発表と言えるだろう.発表直後の日ロボット学会誌1997年1月号を取り出して見ると,既に決まっていた表紙をP2の写真に急遽差し替え,元の表紙は会誌の途中に挿入されるという状態で,当時のロボット研究者に与えた衝撃をうかがわせる. 特集にもヒューマノイドに関する解説記事がいくつか含まれているが,稿では個別の技術ではなく表題の「ロボットの機構と制御」という切り口から特にホンダのヒューマノイドについて考えることを通じて,ロボット研究の特質についてふれてみたい. 2.なに

    witchstyle
    witchstyle 2017/11/18
    (2003年) 産総研の荒井先生が「映像情報メディア学会誌」2003 No.1 に寄稿された記事。1997年の「ホンダP2の衝撃」から始まる、当時のロボット制御についての話。