[レベル: 中級] Google 検索と AI は 2025 年にどのように進化していくのでしょうか? Google およびその親会社 Alphabet の CEO である Sundar Pichai(スンダー・ピチャイ)氏と、検索部門の副社長であり AI 事業も牽引する Liz Reid(リズ・リード)氏のインタビュー、そしてピチャイ氏ら幹部の会議でのディスカッションをもとに探ってみます。 Google CEO Pichai tells employees to gear up for big 2025: ‘The stakes are high’ Meet the woman in charge of keeping Google Search relevant in the AI era AI による変革:Google の 2025 年の重点課題 Google は、2025 年に検索
» 【実録】もはや「ググる」が危険。Google検索したら詐欺サイトが一番上に表示され8万円超えの被害にあった話 特集 Google先生にやられた。もうGoogleなんて信じないし、「ググる」なんて死語かもしれない。 古くから数々の詐欺師や詐欺サイトと対峙してきた「迷惑メール評論家」の私でさえ、つい先日、Googleの検索結果によって詐欺られた。 その事実に気づいた時、「ググる」は「詐欺る」と同意語であるとさえ思った。本当に危険なことだと思うので、証拠のスクショ付きで説明したい。 まず大前提として、詐欺にあったり騙されたりする時は、決まって “冷静でない” ことが挙げられる。その時の私も冷静ではなく、焦っていた。 カンボジアに行く用事があったのに、ビザを取ることをド忘れしていたのだ。気づいたのは出発数日前の2024年10月初旬。やばい、間に合うかな……。 すぐさまGoogleで「カンボジア
話題のChatGPT(チャットジーピーティー)を、Googleの検索画面で使えるようにしてみましょう。Chromeのアドオン「ChatGPT for Chrome」をインストールすれば簡単に利用できます。Googleの検索結果とは別に、ChatGPTへの質問を行うことも可能です。 ChatGPTとGoogleでの調べ物が1ページで完結 対話型AI「ChatGPT」が世界中を席巻しています。日本でも大いに話題になっているため、「すでに試した」という人も多いのではないでしょうか? ただ、通常の使い方では、ChatGPTを提供する企業「OpenAI」のWebサイトに、その都度アクセスする必要があります。「もっと気軽に使いたい」という人におすすめなのが、Chromeのアドオン「ChatGPT for Google」です。 「ChatGPT for Google」をインストールすると、Chromeを
日本には、少子高齢化による労働人口の減少、地方と都市部、大企業と中小企業におけるデジタル格差といった課題があります。その課題をチャンスに変え、可能性を最大限開花させるための鍵が、デジタルトランスフォーメーションです。実際に、デジタルを最大限活用することで 2030 年までに日本で生まれる経済価値は年間で最大 67 兆 7000 億円にものぼり、そのうち約 43% にあたる年間最大約 30 兆円を中小企業が生み出すと試算されています( *1 )。 また、デジタルトランスフォーメーションを推進するうえで欠かせないのが、デジタル人材の育成です。 Google は本日、キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」を日本で開始しました。 本プログラムは、IT 分野でより専門性が高く需要のある職につくための、オンラインキャリアアッププログラムとして Google が
フーミン @FumingChrome 最近の検索ではGoogle離れが加速していると聞くが、その理由がわかった。 例えばさっき、通学用のリュックを検索したが上位に出てくるのは「リュックの選び方おすすめ15選」的なもの。内容を見るとほとんどがリンク切れ。さらに 2022-08-22 10:57:25 フーミン @FumingChrome そもそもの話だが、リンク先の楽天やzozoの写真をそのまま使ってる。 つまり買ってないし見てもいない人が、商品説明を少しアレンジしアフィリエイトリンクを並べ替えてるだけ。 本当に中身が無い。 2022-08-22 10:59:19 フーミン @FumingChrome せめて買えよ。 もしくは買いたいという気持ちがあるから調べ尽くしてるくらいの熱意は書けよ。 自分はアフィリエイトは全然良いし、内容次第ではそこから買おうと思うけど、リンク切れだらけはどうかと思
iPhoneやAndroidスマートフォンのGoogleマップでルートを検索した後、別のアプリを操作して戻ったら、勝手にルートが消えていた……という経験はありませんか? 移動中に経路が消えるとイライラしますが、「固定」すれば簡単に再表示が可能です。 Googleマップがリセットされても大丈夫 電車やバスなどの公共交通機関での移動時には、スマホの「Googleマップ」アプリが欠かせません。普段からiPhoneやAndroidスマートフォンのGoogleマップで、ルート(経路)を検索している人は多いでしょう。 そのような人に質問です。「Googleマップでルートを検索したあと、しばらく別のアプリを使って、再びGoogleマップに切り替えたら、先ほど調べたルートが消えていた......」という経験はありませんか? これは、別のアプリを使ったことで、Googleマップの情報がリセットされてしまうこ
フォームを使ったアンケートを作成するなら、「Googleフォーム」がオススメです。数クリックで自分専用のフォームが作れて、Web上で簡単に公開できます。スケジュールの調整やテストの作成にも使えますが、まずは基本となるアンケートの作り方を紹介します。 専門知識なしでWeb上のフォームが作れる 「インターネットで回答を入力する方式のアンケートは、Web制作の専門知識がないと作れない」と思っていませんか? Googleの無料サービス「Googleフォーム」を使えば、自分専用のアンケートフォームを数クリックで作成できます。例えば、以下のようなアンケートが作れます。 Googleフォームで作成したアンケート。簡単に作れますが、機能は豊富です。 Googleフォームで作成したアンケートには、実施する側はもちろん、回答する側にもメリットがあります。以下の3つが代表例です。 1. スマートフォンでも回答で
クレジットカードの明細に「GOOGLE PLAY JAPAN」から覚えのない請求があり、不安になったことはありませんか? アプリストアのGoogle Playが関係していると思いがちですが、実はそうではないかもしれません。簡単に調べる方法があります。 「Googleお支払いセンター」ですぐに判明 クレジットカードの明細を見ていて、身に覚えのない請求があると、とても嫌な気分になりますよね。みなさんは、以下のような請求に見覚えはありませんか? 「GOOGLE PLAY JAPAN」からの請求の例。この明細だけでは、何を購入したのかまったく分かりません。 「いったい何に使ったんだろう......」と原因を調べたくなりますが、上記の場合は「GOOGLE PLAY JAPAN」、つまり、Googleのアプリストア「Google Play」で何かを購入したのだろう、と考えるのが自然です。 しかし、実は
※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、
Chromebook(クロームブック)は、Googleが提供する「Chrome OS」を搭載したパソコンです。ここでは2022年7月に正式にリリースされた「ChromeOS Flex」(クローム・オーエス・フレックス)を使い、手持ちのパソコンでChrome OSを体験する方法を解説します。 今使っているパソコンはそのままで体験できる パソコンの買い替えを検討するとき、Chromebook(クロームブック)という製品が気になったことがありませんか? Googleが提供する「Chrome OS」(クローム・オーエス)を搭載したパソコンの総称です。 Chromebookは起動が速く、クラウドストレージにデータを保存することでセキュリティ面でも安心なのが特徴です。近年ではパソコンメーカー各社のラインアップも充実してきており、2万円台からと安価に購入できるのもうれしいポイントです。 ChromeOS
【随時更新】BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールを学びたい初心者にとって、最適なサービスとして知られるデータポータル(旧データスタジオ)の使い方を連載記事として公開中。ここでは第1回からの記事一覧を掲載しています。 注目のBIツールで「できること」と「使い方」を学ぶ 予算と売上、Webサイトのアクセス状況、ネット広告のパフォーマンス、CRMなどのツールが出力する情報......。日々、PCを使って仕事をしているビジネスパーソンにとって、今や「データ」に触れない日はないと言ってもいいでしょう。 そのような中、近年注目を集めているのが「BI(ビジネス・インテリジェンス)ツール」です。大量のデータをグラフなどの形で「視覚化」することで、そこに隠れている事実を人間が読み取れるようにするBIツールは、まさにExcelやPowerPointのように、ビジネスの必需品となっていくことが予想されていま
GoogleカレンダーやGoogleスプレッドシートには、新しい予定やシートを一瞬で作成できるショートカット操作があることをご存じですか? ブックマークなどからアクセスしなくても、アドレスバーへの文字入力だけでGoogleの各種ツールを便利に使えます。 ビジネスの起点をより速い操作で 外出自粛によるテレワーク(リモートワーク/在宅勤務)が長引いていることで、離れた場所にいる人と予定や資料を共有する機会が増えています。 そのようなときに便利なのが、GoogleカレンダーやGoogleスプレッドシート(Googleドライブ)といったGoogleの各種ツール。これらのツールのおかげで業務がスムーズに回っていると、あらためて実感している人も多いでしょう。 今回は、Googleの各種ツールで「新しい予定」や「新しいスプレッドシート」を一瞬で作成するTipsを紹介します。Webブラウザーのアドレスバー
15周年を迎えたGoogleマップがアップデートされ、特定の地域を「フォロー」して飲食店の最新情報などを受け取る機能が追加されました。自宅や職場、それぞれの最寄り駅の周辺などをフォローして、新しいレビューが見られるようにしましょう。 新規オープンや新しいレビューが自動的に届く おいしいランチスポットやレストランをネットで探すとき、定番の情報源としてはグルメサイトがあります。しかし最近では、地図アプリの「Googleマップ」がどんどん便利になっていることをご存じですか? スマートフォンのGoogleマップなら、現在地に近い飲食店などを簡単に検索し、ほかのユーザーによるクチコミを参照できます。このクチコミの充実度が、Googleマップの新たな魅力になってきているのです。 Googleマップで確認できるクチコミ(レビュー)。上記の例にある東京・神田神保町の有名カレー店には、1,407件ものクチコ
データポータル(旧データスタジオ)でレポートを作成し、データを視覚的に表現したグラフを配置してみましょう。接続したデータソースを読み込み、白紙状態のレポートにコンポーネント(部品)を配置してレポートを構成していく基本的な流れを見ていきます。 本コンテンツでは、無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧:Googleデータスタジオ)の使い方を連載形式で解説していきます。隔週ペースで更新予定。 レポートを新規作成してグラフを配置 第4回では、Googleデータポータルにおけるデータソースへの接続について解説しました。第5回となる本記事では、いよいよグラフによるデータの視覚化を進めていきます。 まずは、前回接続したサンプルのデータソースをあらためて確認しましょう。一般的な店舗で記録されている「日別の売上データ」をイメージしており、以下のデータが列に並んでいます。 日付...売上が計
ここからは「Googleデータポータル」(旧データスタジオ)の実際の画面で、具体的な使い方を見ていきましょう。今回は「レポート」「データソース」「エクスプローラ」が並ぶホーム画面と、「テンプレート」を例にしたレポートの基本操作を解説します。 本コンテンツでは、無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧:Googleデータスタジオ)の使い方を連載形式で解説していきます。隔週ペースで更新予定。 ダッシュボード作成の起点となる画面をチェック 第1回、第2回では、「BIツールと何か」「Excelとどう違うのか」について触れてきました。第3回となる本記事、および以降の記事では、Googleデータポータルにログインして、実際の画面を見ながら使い方を解説していきます。 まずはログインですが、GmailやGoogleカレンダーと同様で、特に難しいことはありません。ふだん使っているGoogle
社内の定例レポートは、本来はダッシュボードとして運用されるべきです。「Googleデータポータル」(旧データスタジオ)を使えば、毎月同じデータをExcelのフォーマットに流し込む作業から卒業し、データドリブンなビジネスのスタート地点に立てるようになります。 本コンテンツでは、無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧:Googleデータスタジオ)の使い方を連載形式で解説していきます。隔週ペースで更新予定。 定常的な用途なら「ダッシュボード」が適当 "先月の支出額の一覧、レポートにまとめておいてくれる?" そうした依頼を上長から受けることは、多くのビジネスパーソンにとって日常茶飯事ですよね。具体的には、以下のようなExcelのレポートが思い浮かぶと思います。 レポートと称されるExcelファイルの例。月次データを一覧化した[サマリー]のシートのほか、各月の元データが記録されたシ
「BI」および「BIツール」という言葉を、ビジネスにおいて見聞きする機会が増えています。本コンテンツでは無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧データスタジオ)の使い方を通して、データの視覚化と分析の具体的な方法を解説していきます。 本コンテンツでは、無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧:Googleデータスタジオ)の使い方を連載形式で解説していきます。隔週ペースで更新予定。 あらゆる業界に浸透する「BI」 ビジネスの現場において、「BI」(ビーアイ)という言葉を見聞きする機会が増えてきました。BIは「Business Intelligence」の略で、Wikipediaでは以下のように説明されています。 ビジネスインテリジェンス(英: Business Intelligence、BI)は、経営・会計・情報処理などの用語で、企業などの組織のデータを、収集
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く