[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年2月22日のブックマーク (10件)

  • zshのprint関数 - by edvakf in hatena

    zshの組込み関数 (というのか?) は、man しても説明が得られない。 print という zsh 特有の関数については、Google しても日語圏からはほとんど有用な情報が得られなかった。(それでいてみんなけっこう .zshrc とかに使ってたりするんだよなあ…どこで知ったんだろう) というわけでドキュメントを見た。 zsh: Shell Builtin Commands 以下は訳というか自分なりの解釈みたいなもん。 print [ -abcDilmnNoOpPrsz ] [ -u n ] [ -f format ] [ -C cols ] [ -R [ -en ] ] [ arg ... ] フラグを立てないか、"-" フラグだけのときは、ほぼ echo コマンドと同じ。ただし、以下のエスケープ文字列が使える。 \M-x \Mx (Meta+x) \C-x \Cx (Ctrl+x

    zshのprint関数 - by edvakf in hatena
    toton
    toton 2010/02/22
    zsh coprocess(coproc),ksh由来のやつかな?
  • Korn――高機能なシェル | OSDN Magazine

    Linuxのシェルについてはおそらくご存じのことだろう――LinuxでKonsoleやxtermなどの端末ウィンドウを開いてコマンドを入力するとき、文字を受け付けているのが他でもないLinuxのシェルだ。あるいはファイルにコマンドを書き込んで、実行可能にして、実行するということをしているのなら、あなたはもう立派なシェルプログラマだと言えるだろう。しかし利用可能なシェルには様々なものがあって、それぞれに少しずつ違った特徴があるということはご存じだろうか。そのようなシェルの中で個人的に私が気に入っているのがKornシェルだ――この記事を読み終わる頃には、あなたのお気に入りにもなっているかもしれない。 一般的なLinuxでは、デフォルトでbash(Bourne again shell)が使用されている。そのbashからKornシェルに移行する前に、Kornシェルのメリットを整理しておこう。まず、

    Korn――高機能なシェル | OSDN Magazine
    toton
    toton 2010/02/22
    。Kornシェルのコプロセス(Coprocesses,coproc,)。ksh "|&"で実行、"print -p","read -p"で読み書き。oreilly「入門 Kornシェル」に"双方向パイプを持つコルーチン"として解説がある。
  • 音声認識のしくみ

    音声認識を紹介するページ とにかくここでは、 だらだらと「音声認識」というモノを紹介します。 全体が(ほぼ)このページ一枚に収まっています。 ところどころにリンクがありますが、 そのリンク先には、 難しい話やこぼれ話みたいなものがちょこちょことあります。 ところで、話を簡単にするために、 ちょっと嘘を混ぜています。 そうでないと、ものすごく複雑な話になるので。 音声認識ってなにさ 簡単に言ってしまえば、 人間が喋った声を機械が文字に直すことです。 図で描くとこんな感じです。 左側が音声波形(つまり、声を図に表している)で、 右側がそれをひらがなに直したものです。 左側の音声波形を少し詳しく見てみる 人間は耳で音を聞きますが、 機械はマイクで音を聞きます。 そして、マイクで収録された音をそのまま表示させると、 下のような感じになります。 横軸が時刻で、縦軸が振幅です。 音声というのは、ようす

    toton
    toton 2010/02/22
  • ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ「Broadcom Crystal HD/BCM70012」

    toton
    toton 2010/02/22
  • Em Calculator

    About Em Calculator is a small JavaScript tool which helps making scalable and accessible CSS design. It converts size in pixels to relative em units, which are based on a text size. → More JavaScript required I'm very sorry, but this page needs JavaScript enabled browser. If you happen to use tools like NoScript, turn them off please. If you still encounter problems, consider upgrading your brows

    toton
    toton 2010/02/22
  • 舞波デコヒーレンス

    ● 舞波デコヒーレンス 从 ’w’)<舞波ね、完璧にスパムを弾く凄い対策を閃いたの 从 ’w’)<わたくし舞波が思うに、スパムと通常メールをメールボックスから観測すると純粋状態が破壊され識別できない ならば世の中に舞うスパムを個々の波の重ね合わせと見做し量子演算することで、位相を中和し落としてやる 从 ’w’)<てことでね、@を偽装したりアドレスを隠す時代はもう終わったの 从 ’w’)<隠すよりむしろ、アドを公開するときに、別アドも一緒に公開するの。これだけ! アド: anna@wota.jp 別アド: anna2@wota.jp公開例

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー Behaviour Driven Development

    ● [Git] 月刊 Github はーい!こちらキューテーブルー♪毎月ご機嫌な Github 情報をお届けしちゃうぜ! まずはレポジトリ情報をチェキラっ!! 2008.10.2付ユーザ数レポジトリ数ディスク使用量 なんかぁ、結構、レポジトリ数の割にユーザ数が少ないっていうかぁー。1人当たり2,3個しか作ってないなんて意外つーかぁー。てことで、ユーザ別の利用レポジトリ数を・・・、カウントダウンっ! github=# select owner, count(*) as count from repositories group by owner order by count desc limit 10; owner | count --------------+------- tekkub | 63 nshah | 41 drnic | 38 dustin | 37 defunkt | 3

    toton
    toton 2010/02/22
    優しいRailsの育て方
  • [Linux]本気でキツイPCでMpeg4動画をほぼ満足に再生させる設定(というかやったこと) - 砂の小瓶とMythTV

    シャープの傑作モバイルPJ2でXviD動画を再生させました。 PS2/ドリームキャストが現役の頃の古いPCですが、チップセット統合ではないビデオチップを利用しており、普段の画面表示でメインメモリの帯域をいつぶさないのが特徴です。 つまりCPU/メモリ帯域に高負荷をかけるビデオ再生も、十分に可能ではないかと思いました。 再生可能だった動画形式 SDサイズのDivX/Xvid(Homeプロファイル) 動画サイズは704x396もしくは640x480で確認 ビットレートは2.5Mbps(ピークは4Mbps程度) Qpel/GMCは使わない 音声形式MP3/AAC(MP3の方がいくぶん再生が軽い) コンテナ形式(AVI/MP4) #テスト用動画はXvid/QT2.5/Bフレーム有/Motionsearch6/VHQ4、つまりQT2.5での最高画質設定のものを使用 PCスペック 素のPC-PJ2-

    [Linux]本気でキツイPCでMpeg4動画をほぼ満足に再生させる設定(というかやったこと) - 砂の小瓶とMythTV
    toton
    toton 2010/02/22
    MPlayer
  • http://d.hatena.ne.jp/yanma_4/20080729/1217269026

  • Windows の IO

    Windows の I/O select が socket にしか効かない Windows の select は winsock という socket のライブラリが提供する socket 専用の関数であるのが理由 実用上、とくに console と pipe に使えないのが問題になる console に効かなくて悲しい 2001-01-23 [ruby-talk:9750] Hal E. Fulton 2002-08-01 [ruby-talk:45948] Matt Pattison [ruby-talk:46335] Paul Brannan: WaitForMultipleObjects を使うのはどうか [ruby-talk:46343] nobu: WSAEventSelect が必要だが、それは socket を non-blocking mode にしてしまう 2002-1

    toton
    toton 2010/02/22