[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2012年6月7日のブックマーク (12件)

  • 神奈川県が引きこもり支援サイト「ひき☆スタ」を開設

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 引きこもりの若者が社会に関わっていくきっかけの場となる支援サイト「ひき☆スタ」を神奈川県が開設した。 「社会に“引きこもり”からメッセージを」をコンセプトに、引きこもり当事者との対話や情報交換が行える。5月29日に開設。神奈川県の委託を受けた「ひきスタ運営委員会」が運営している。 サイトではオリジナルキャラクターの星すずはりと星こゆるぎの姉弟が案内役となり、4コマ漫画も掲載。引きこもりの引きこもりによる引きこもりのためのサイトを心がけており、動画やコメント、引きこもりに対するまとめ、書評など投稿・閲覧することができる。 「ひき☆スタ」という名称は、引きこもり経験者の意見を取り入れて、引きこもりの若者が思いを語りメッセージを発信する場(スタジオ)という意味を込めた。引きこもりの状態にあり、社会と接する機会のない若者が、このサイトをきっ

    神奈川県が引きこもり支援サイト「ひき☆スタ」を開設
    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • 「善意」を原動力にするのはいいが根拠にする人間は信頼できない|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    優しいのか厭味なのかよくわからないこんなブログ記事を読んだ。 ・studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか 善意は人を動かす。もちろん、悪いことではない。ただし、忘れてはいけない。善意で動くことは快楽である。良かれと思ってする苦労は人生の娯楽であって苦悩ではない。有償の愛よりも無償の愛。多くの人の心はそんな風にできている。善意というのは実に低コストかつ効率の良い燃料となって人をどこまでも走らせる。ただし、善意の役割はここまでである。ガソリンを満タンにして走り出した車がどこに向かうかは運転手次第である。どんなにエネルギー効率の良いクリーンなガソリンも、行き先までは決めてくれない。ガソリンの良し悪しと運転の良し悪しは別の問題だ。往来で暴走して人を殺しておきながら、クリーンな燃料で走ってるんだから悪くない、などというのはただの阿呆である。

    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • 【画像】どの子が好き?ネコ派は悶絶必至の可愛い子猫ちゃん写真60枚

    ネコ派であれば身悶えることは間違いなし。 ネコ派でなくても、動物好きならばかなりグッと来るであろう破壊力を持った子ちゃんたちの写真60枚。 曇りなき眼で見つめてくる純粋さも、兄弟仲よさ気な様子も、ちょっとお茶目なポーズも全てが可愛らしい。 逆光で体毛が輝いてる子とか、ハートに寄り添った子たちとか、ケルベロスニャンコとかいいね。 【関連】 【画像】どの子が好き? 子の可愛さを認めざるをえない写真20枚 子が可愛い!でも可愛がり方が分からないオウム まどろむ大型犬に寄り添う3匹の子たち。幸せってこんな感じ 「フクロウの良さが分からない」だって?ならばコレをとくと見よ! 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.

  • 生活保護と扶養義務 ぜひ具体的に考えて

    山崎 武央 @yamazaki_takeo3 生活保護に関して、身内からの援助額は収入認定され、その分保護費が減額されます。生活保護が受けられなくなるわけではありません。また、実際の援助額も援助者の生活変動によって変わることがあるので、そのことは役所にきちんと申告してください。実際に支給される保護費が変動します。 2012-06-06 18:59:38 山崎 武央 @yamazaki_takeo3 「扶養義務」といってもそう単純な話ではないのです。簡単に言ったら、あなたの今の収入から月9万円ほど引いて生活してみてください。そういうことなのです。 毎日新聞「クローズアップ2012:扶養厳格化、現実の壁 疎遠の子、援助拒否も」 http://t.co/1yvxTOmr 2012-06-06 22:26:34

    生活保護と扶養義務 ぜひ具体的に考えて
  • 第4回社会保障審議会生活保護基準部会資料 |厚生労働省

    平成23年7月12日 (社会・援護局保護課基準係) (代表番号)03-5253-1111 (内線) 2831、2832

  • 2年無料で「無印良品の家(家具付き)」に住んでくれる家族を募集!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2年無料で「無印良品の家(家具付き)」に住んでくれる家族を募集!
    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • 【LINE】既読にしないで相手に知らせずLINEの未読メッセージを読む方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! LINE使ってますか! スマホのメッセンジャーアプリ! すっごい流行ってますよね! なんでも世界でユーザーが4000万人を越えたとか…! そんなこんなで、先日ちょっとしたイベントで偶然、Barimiちゃんに会った時にも、LINEのお話がでました。 はまち:「あ、ばりみちゃんもLINE使ってるんですね」 ばりみ:「めっちゃ使ってるよ〜、でもこれ [既読]っていうのが相手に伝わるのがたまにやだな〜」 はまち:「あ〜、読んだことが相手に伝わるんですよね」 ※既読の例 たしかに、読んだことが相手に伝わってしまうと、 相手に「なんで読んだのに返事くれないのかなぁ」とか思われたりで、ちょっと面倒なんですよね。 同じような不便を感じてる人、他にも多いかもしれない。 そんなわけで暇にまかせてこんなツールを作ってみました。 Stealth LINE - 既読にしないで相手に知らせず

    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • | アイリスプラザ_メディア

    カイロに関するアンケート回答募集中!抽選で40名様に「カイロ... ただいま「カイロに関するアンケート」を実施しております。ご回答いただいた方の中から抽選で40名様に「カイロ貼るタイプ レギュラー」... 3歳児とお風呂に入ったら・空回り母ちゃんの日々 大人気子育てブログ「空回り母ちゃんの日々」ホリカンさんの子育て日記です。5兄妹の日々の出来事をマンガで綴るコミックエッセイです。今...

    | アイリスプラザ_メディア
    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • Twitter、ロゴを刷新 文字を排除し小鳥のみに

    Twitterは6月6日(現地時間)、企業ロゴを刷新したと発表した。既にサービス上のロゴが新しいものに代わっている。 従来の、丸みを帯びたフォントの「twitter」と小鳥(ラリー・バードという名前がついている)を並べたロゴから、小鳥だけのロゴになった。“Twitterと言えば鳥、鳥と言えばTwitter”といえるほどにイメージが定着し、テキストは必要なくなったと判断したという。

    Twitter、ロゴを刷新 文字を排除し小鳥のみに
  • まなめはうすはあなたと共に

    さくらン☆ @sakura_n 朝の山手線で読むまなめはうすには、仕事あがりのビールに似た格別感がありますね、くぅ〜っ!(匿名希望さん(30代)) #50円くれ 2012-03-13 07:42:57

    まなめはうすはあなたと共に
    tomnyanko
    tomnyanko 2012/06/07
  • Twitterブログ: Twitterのロゴが変わりました

    この6年の間、青い鳥は世界各地の方々にかわいがられてきました。あちらこちらで目にするこの青い鳥は、Twitterのサービスと会社の顔としての役割を担っています。 今日から、この青い鳥がよりシンプルに新しくなりました。これからはこの鳥がTwitterの顔です(皆さんに、Twitterといえば青い鳥、青い鳥といえばTwitterと思っていただけますように!)。これまでのかわいいフォントの社名や小文字の「t」はTwitterのロゴからなくなり、この新しい鳥だけになります。 デザインは、皆さんのまわりにある様々なつながり、興味、アイデアなどを意味する3つの重なった円から考えられました。高い空の上から広大な景色を見渡すにしても、他の鳥たちと同じ目的に向かって進むにしても、空高く飛び立っていく青い鳥は自由と希望と無限の可能性を持っています。 新しくなったTwitterのトレードマークについてはこちらを

  • 日本の女性の3人に1人は貧困を経験している – 橘玲 公式BLOG

    社会学者・岩田正美の『現代の貧困』を読んでいたら考えさせられるデータがあったので、備忘録としてアップしておきたい。 岩田によれば、たとえ日社会の貧困率が高くなっていても、それだけで問題だとは限らない。貧困層の多くが20代の若者で、30代になれば貧困を脱し、40代や50代ではそれなりの蓄財ができるかもしれない。こうした貧困は「人生のスパイス」のようなもので、国家が救済する必要はない。 貧困が社会問題になるのは、それが固定化してしまうからだ。「貧困」を論じるには、一時的な貧困と固定した貧困を分けて考えなくてはならない。欧米ではこうした議論から、一人の人生を長期にわたって追跡するパネル調査(ダイナミック分析)が主流になっているという。 ところが岩田も嘆くように、日ではダイナミック分析はおろか、それ以前の静態的な分析についてもじゅうぶんなデータがない。日貧困問題は、研究者が限られたデータを

    日本の女性の3人に1人は貧困を経験している – 橘玲 公式BLOG