[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (12)

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

    tksmd
    tksmd 2008/10/15
    携帯サイトの作り方
  • [ThinkIT] 第1回:Javaはまだまだこれからだ! (3/3)

    JSR 291はOSGi(Open Services Gateway initiative)と呼ばれる仕様をJava SEへ移植しようとしている試みです。OSGiとは、稼動しているJVMに対してモジュールをダイナミックに追加したり削除するようなアプリケーションのライフサイクルの管理を行うための仕様が策定されているものです。そのためOSGi仕様を実装しているフレームワークを使用するとアプリケーションを止めることなくモジュールの追加、削除を行うことができます。 JSR 291で提案されている仕様の元となっているOSGi仕様では、モジュールをBundleという単位で扱います。このBundleをインストール/アンインストールすることで、モジュールの追加/削除をダイナミックに行います。 BundleはJAR形式で圧縮するか、もしくは圧縮せずにフォルダ形式のまま配布を行いますが、JARファイルのメタデ

  • [Think IT] 第2回:検索プログラムを試してみよう! (1/3)

    連載ではJBoss Enterprise Middlewareを使った「エンタープライズレベルの検索サービス」を提供するWebアプリケーションの作成を行う。検索エンジンとしてオープンソースソフトウェア(以下、OSS)のApache Lucene(以下、Lucene:ルシーン)を使用する。 前回「第1回:OSS検索エンジンLuceneとは」では、検索エンジンLuceneについて詳しく解説した。今回はいよいよ実際の検索プログラムを作成していく。 ここでは簡単なサンプルプログラムとするため、JBoss Enterprise Application Platform(以下、JBoss EAP)のJBoss Application Server上で動作するJSPプログラムを作成する。JBoss EAPのインストールについては以下記事を参照していただきたい。

    tksmd
    tksmd 2008/07/20
    Lucene
  • [ThinkIT] 中小企業は本当にOSSを求めているのか? (1/2)

    tksmd
    tksmd 2007/12/10
    プロダクトスタック
  • [ThinkIT] 第6回:PostgreSQLは使えるのか? 〜 あなたの環境での性能特性を調べる (3/4)

    稿は、PostgreSQLのチューニングの方法を明らかにすることを目的としてはいないので、チューニングの過程は詳述しない。もしそうした興味がある方は、ぜひ報告書の第6章をご覧いただきたい。非常に具体的なチューニング手順の例が詳しく述べられている。筆者も参考にさせていただいた。さて、DBT-1の測定で明らかになった代表的な「問題箇所」を挙げる。 DBT-1で動く約20のトランザクションタイプ(例えば商品検索、買い物かごに入れる、注文など)のうち、いくつかの平均応答時間がすこぶる悪い。 PostgreSQLの統計情報を見てみると、Itemテーブルのseq_scan(シーケンシャルスキャン)の回数が非常に多いのと、shopping_cartテーブルならびにshopping_cart_lineテーブルのインデックスを使ったアクセス(idx_scan)が0件であるということが気になる。つまり、すべ

    tksmd
    tksmd 2007/11/16
    DBT-1
  • [ThinkIT] 第1回:PostgreSQL と MySQL の紹介 (1/4)

    共に連載執筆開始時点での最新安定バージョンですが、ある特定のバージョンに特化した内容を記述する予定はないため、基的にはPostgreSQLはバージョン8.1系、MySQLはバージョン5.0系の内容としてご理解ください。 また、PostgreSQLMySQLともに様々なOS上で動作可能ですが、特に断りのない場合はLinux版となります。 PostgreSQLは、1980年頃にUCB(カリフォルニア大学バークレイ校)の研究プロジェクトにて開発されたPOSTGRESというRDBMSが前身です。その後、1995年に同校の大学院生によりPostgres95としてリリースされ、現在の開発チームであるThe PostgreSQL Global Development Groupがこの開発を引き継いだのは1996年です。その際に、名称がPostgreSQLに改名され、ソースコードを公開し、現在もコミ

    tksmd
    tksmd 2007/11/13
    比較
  • [ThinkIT] 第6回:BPMを導入することによる企業のメリット (1/3)

    企業がBPMを導入することの狙いは業務の「可視化」にあります。これには、情報システムをBPMに適用することで、今まで不可視状態であった様々な業務を見えるようにし、無駄な作業や不良資産をみつけ、俊敏に業務改善を行いたということがあります。 筆者は「成熟度モデルと情報システムの装備度(以下、成熟度モデル)」を作成するためにコンサルティングを実施しており、今回はそのそのノウハウから成熟度モデルを元にBPMと企業の関係を解説します。

    tksmd
    tksmd 2007/10/22
    メリット
  • [ThinkIT] 第1回:Eclipse TPTPのインストール (1/3)

    皆さん、はじめまして。連載を担当するビーブレイクシステムズの益原です。 連載では、テストとパフォーマンス向けのツール開発用フレームワークと標準機能を提供する「Eclipse Test and Performance Tools Platform」(以下Eclipse TPTP)をテーマとして取り上げます。第1回目は、Eclipse TPTPの概要とインストール方法を解説します。 システム開発では設計段階から品質の保証について考慮しますが、やはりテストやパフォーマンス検証がその要であることは間違いありません。開発工数全体の3〜5割を占めるともいわれることからも、その重要性をはかりしることができます。 しかし「テストやパフォーマンス検証を行う時間を十分に確保できるか」というと、必ずしもそうではありません。 なぜならシステム開発には品質だけではなく、納期やコストといった要素も重要だからです。

    tksmd
    tksmd 2007/08/29
    TPTP
  • [ThinkIT] 第4回:XMLDBの製品とその特長 (1/4)

    XMLデータベース(XMLDB)製品が誕生したのは今から約10年前であり、当初から多くのエンジニアに注目されていました。誕生から現在までの間に様々なXMLDB製品が開発され、リリースされては消えていくことを繰り返して現在にいたっています。 業務システムへのXMLの適用が定着した現在、その誕生以来再びXMLDB製品に多くのエンジニアの注目が集まっています。今回XMLDB製品を紹介するにあたって、表1のDBMS(データベース管理システム)製品の役割を評価する観点から解説していきます。 複数の利用者が行う処理を確実に実行 処理の高速化 アプリケーションのインターフェースの簡素化 アクセスの標準化 物理的な格納制約に影響されないインターフェースの確保 リレーショナルデータベース(RDB)/階層型データベース/オブジェクトデータベースなどを分類することはシステムにデータベースを適用する業務領域と一致

    tksmd
    tksmd 2007/04/05
    XMLDB 一覧
  • [ThinkIT] 第6回:PostgreSQLは使えるのか? 〜 あなたの環境での性能特性を調べる (4/4)

    tksmd
    tksmd 2007/02/26
    DBT-1
  • [ThinkIT] 第1回:Tomcatによるクラスタリングの実現 (1/4)

    現在、エンタープライズ環境で動作するアプリケーションサーバには様々なものがありますが、どれもデフォルトでクラスタリングの機能を搭載しているものがほとんどです。 クラスタリングを行う目的としては主に2つあげられます。1つはパフォーマンスの向上で、もう1つは可用性の向上です。まずは、これらの機能について解説していきます。 開発したアプリケーションに対して非常に多数のアクセスがあった場合、1台のサーバでは処理がまかないきれなくなります。 そういった場合には、前段にロードバランサを配置することで複数台に処理を振り分ければよいのですが、ECサイトなどでログインユーザのセッション情報などを保持しているアプリケーションが動作している場合、最初にログインしたサーバとは違うサーバに処理が移った場合セッション情報が共有されていないと継続して処理を行うことができなくなってしまいます。 こういった場合でもクラスタ

    tksmd
    tksmd 2006/12/21
    tomcat clustering
  • [ThinkIT] 第1回:セマンティックWebとは (1/3)

    近頃、インターネットの世界(Web 2.0の世界)では、マイクロフォーマット/タギング/フォークソノミーといったメタデータやセマンティックWebに関係する技術が盛んに使われるようになってきた。また、エンタープライズの世界でも先進企業によるセマンティックWebを応用した情報インテグレーション事例が紹介されはじめている。 企業だけではなく個人においても、肥大化と多様化する情報を有効に扱うことが目下の課題であり、そのための有効手段としてメタデータやセマンティックWebがあらためて注目されはじめている。そこで、連載では「セマンティックWebによる情報統合」をメインテーマにおき、Web 2.0とエンタープライズの情報活用を支えるメタデータ技術の将来像ついて解説していく。 第1回の今回は、そもそも「セマンティックWeb」とは何かを解説する。 セマンティックWebは、1998年にティム・バーナーズ・リ

    tksmd
    tksmd 2006/09/26
    Semantic Web
  • 1