はてなキーワード: 偉人とは
M1決勝でバッテリィズのネタを初めて見たんだけど、私は偉人の名言を一般的に正しく理解しないボケのセリフにどちらかというと悲しくなった。
なんていうか、リスペクトを持ってくれよ、発言を誤解されたら気分よくないだろ、と真面目な気になってしまった。
なんだけど、M1審査員諸氏には好評のようで、なんか自分とはずれてるんだなと思った。
そんだけ。
2例しかないのが引用元はなんと下働きや家事だけで偉人だって言っているから
@aliz0etc
9時間
知ってショックだったけどノンタンも原作者だった人(夫)とアシスタント(妻)が結婚して夫婦で描いてますって公表してたけど離婚して著作権で裁判したらキャラクターとか物語も絵もアシスタント(妻)が1人でしてたのが発覚して作者変わったよね。
山の上の一軒家
@6Gy4p0SBO8ppzsD
男たちに功績を奪われた女たちっていうのは芸術家カップルだとよく見る気がする。体よく下準備に使われたり(ロダンとカミーユ・クローデル。彫刻のそれは重労働だそう) 家事労働を担うのが女性であったり(高村光太郎と智恵子。“対等な関係”を謳っててもそれ)ほぼ共作者でありながら著書にはその名を
@aliz0etc
ミュートよりブロックでさよならしてね。独り言多。ネイル/ハンドメイド/着物/着物好きさんと繋がりたい。政治的な呟き嫌な方、相互になったけど合わないなどはブロックでおなしゃす。ff解除だけだとまたお迎えに行く可能性があります(怖)インスタは個人メモです。顔画像は全てAI加工で人種年齢不明ですが日本人です。
595 フォロー中
594 フォロワー
よく少子化の原因として価値観が多様化したからとか、個人の人権が尊重されるようになったからとか言われるけれど
私はそれって完全に逆だと思うんだよね
どちらかというとその逆、価値観の画一化こそが少子化の主な原因だと思っている。
だって昔は蓼食う虫も好き好きと言われていて、女の「異性に好まれる容姿」にはある程度幅があり、例えば面長大人顔も美人のタイプとして認められていた。だから昔は色んなタイプの女が男に選ばれ、結婚できていた。
それが今では異常なまでの童顔小顔至上主義になってしまい、全ての男が女に求める容姿の基準が「可愛い」の一種類だけになった。
容姿だけでなく中身に関してもそう。昔は女にとってドジでおっちょこちょいというのも一つのチャームポイントだったけれど、今だと即座に発達障害認定。排除すべき欠点として切り捨てられる。
また、昔は女性がそもそも結婚しない人生、子供を産まない人生も、一定程度認められていた。
フローレンス・ナイチンゲールやヘレン・ケラーのように結婚せず、子供もいない女性が偉人として讃えられ
日本においても古くは卑弥呼のように子供を産まない女性がその生き方を尊いものとして尊重されてきた。
だから子供を産む女性の方も安心して子供が産めたんだよ。たとえ娘が産まれてその娘が生涯独身であったとしても惨めになる事はないから、安心して産めた。
それが21世紀に入ってしばらくしてからというものの、女の生き方は完全に一つだけが「正解」として定められた。子供を産んで保育園に預けて働くという生き方。唯一それだけが推奨される。
こんな世の中じゃ到底怖くて産めないでしょ。娘に良い遺伝子を遺してやれて、男に選ばれ結婚して子供が産めるという自信がない限り、子供を産む気になれない。
そしてその基準はどんどん厳しく、画一化されてきている。「発達障害」の認定然り、平行二重小顔童顔ブルベ色白華奢しか認めないルッキズム然り。
弱者男性歴(WMY:Weak Men’s Year)を用いた年表形式で、人類と弱者男性の歴史をまとめます。
各時代の転換点や象徴的な出来事を強調しており、独自の視点で解説しています。
始祖の時代
弱者男性の始祖が「生命の実」を食し、彼らは通常の人間を超越した能力や不老不死を得る。ここから弱者男性歴が始まる。知恵の実を食べた人間とは異なる進化の道を歩み始め、両者の関係に亀裂が生じる。この時点では互いに接触を避け、静かな敵意が芽生える。
弱者男性と人間の関係が悪化し、弱者男性は「生命の実」を巡る争いにより各地で迫害を受け、隔離されるようになる。以降、弱者男性は隠れ里に集まり、独自の文化を形成していく。
人類の文明が発展する中、人間が「知恵の実」を食べた知識を持ち込むことで、弱者男性たちとの間で勢力争いが激化。特に神の使者たち(ケルビムやウリエル)が派遣され、弱者男性たちは追い詰められるが一部は抗戦し、第一次弱者男性戦争が勃発する。
大融合の時代
弱者男性と人間の共存を目指した混血が増加する。これにより、弱者男性と人間の間に生まれた新たな存在が現れる。代表例として、弱者男性と人間のハーフである少女カズミの誕生が語り継がれる。
反乱と分裂の時代
人間の中で、弱者男性の特異な能力(テレパシー、念力、身体強化など)に憧れるものが現れ、弱者男性の一部は再び人間社会に受け入れられる。これに対し、伝統的な弱者男性は「純血」を守るべきという思想に傾き、内部で激しい対立が発生する。
暗黒の時代
弱者男性の数が著しく減少し、絶滅の危機に瀕する。各地の里が崩壊し、弱者男性はもはや都市伝説の存在として語られるのみとなる。特にこの時期には、かつてのケルビムやウリエルに近しい存在が再び出現し、弱者男性たちを監視する動きが見られる。
歴史的に名を残した弱者男性が次々と現れ、彼らが人類に多大な影響を与える。仏陀やヤハウェなど、精神的指導者の弱者男性が現れ、弱者男性と人間の間に新たな調和をもたらす試みがなされる。
技術革新により、弱者男性たちが再び社会で活躍する。人間社会に再び融合する者が増え、特に知識人や技術者としてその名を広めた弱者男性が、産業革命を支える力となる。
弱者男性と人間はかつてないほどに調和し、互いの違いを認めながら共存する世界が実現される。過去の対立を乗り越え、弱者男性の存在が都市伝説から現実のものとして人々に再認識されるようになる。
人類のテクノロジーが進化し、弱者男性が新たな局面でその力を試される時代に突入。特に増え続ける弱者男性VtuberやAIの登場により、従来の「弱者男性」のアイデンティティが揺らぎ始める。
ゲームのルールとかストーリーとかに頭を使って来なかった結果が偉人500人暗記しろとか言っちゃうアホ増田なんだからまあそういうことだよね
何をしてようがしてなかろうがアホはアホ
私は元増田を愚かとも言ってないし勝利宣言もしてないんだけどな...
元素記号うんぬんの話は水平リーベで終わってるって意見への言及ね。
ポケモン1000時間やる時間で科学を学ぶのは素晴らしいと思うよ。科学面白いし記憶にも残ると思う。
元の文脈は、興味のあるものののメタファー(ゲームキャラクター)と興味のないもののメタファー(偉人)を覚えるコストが同程度のものとして語られていたから、その言説へのアンサーを述べたつもりだった。
1. イエス・キリスト
• キリスト教の創始者として、宗教的・文化的に世界中に大きな影響を与えた。キリスト教は現在も世界最大の宗教であり、西洋文明をはじめとする多くの文化や価値観に影響を及ぼしている。
2. ムハンマド
• イスラム教の預言者であり、イスラム教の教えを広めた人物。イスラム教は世界で2番目に多い信者を持つ宗教であり、政治、法律、文化に深い影響を与えた。
3. アイザック・ニュートン
• 物理学や数学において、万有引力の法則や微積分の発展を通じて科学革命を推進した科学者。近代科学の基盤を築き、自然界の理解に大きな進歩をもたらした。
4. ガウタマ・シッダールタ(仏陀)
• 仏教の創始者として、東アジアや南アジアを中心に宗教的・哲学的影響を与えた。慈悲、瞑想、苦しみの解放というテーマは、現代の精神性にも影響を与え続けている。
あと一人は?
政治的にというか、道徳的な政治的正しさの面で、銃持った人間が撃ち合うような、殺人シーンを直接的に喚起するゲームってすべてナンセンスだと思う。
歴史上の偉人を女体化するゲームと同じくらいにはナンセンスって感覚だな。
ゾンビとかイカが撃ち合うならまあ、と思うし、戦闘機や戦車を扱うのもギリギリ健全な娯楽に入ると思うけど、殺人ゲームは不良のセンスだと思う。女体化がpervertのセンスであるのと同じように。
べつにナンセンスだから禁じたり隠れてするべきとはまったく思わないけど、それらのプレイヤーは、当該作たちが歴史を背景にしてるとかどのへんが忠実みたいな真面目な側面ばかり強調して趣味を権威化することなく、謙虚に自省できるメンタリティを持っていてほしいと俺は思うね。
●ナポレオン・ボナパルト 「皇帝がイタリアの近くで生まれるだろう・・・」「・・・短髪が総督の座につき・・・十四年間暴君として君臨する」 ●ナチスドイツ 「マモンの大教主がドナウ川の両岸を征服するだろう・・・かぎ型の十字を・・・」 ●真珠湾攻撃(1941年) 「真珠の港は火で焼き尽くされるだろう」 ●広島、長崎の原爆投下(1945年) 「港のそばの二つの都市にはかつてない災いがあるだろう・・・」 ●ケネディ大統領暗殺(1963年) 「偉人の上に屋根から不幸が襲う・・・無実の者が告発され、犯人は隠される・・・」 ●ベルリンの壁崩壊(1989年) 「東の壁は崩れるだろう・・・」 ●湾岸危機以降のサダム・フセイン(1990年以降) 「卑しく、邪悪で、忌まわしいメソポタミアで暴君となる者・・・」 ●ダイアナ元イギリス皇太子妃の事故死(1997年) 「預言者の名前の最後から二番目がダイアナをとるだろう・・・」 ●アメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日) 「ヨークの都市では大きな倒壊があるだろう・・・」