[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「地代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地代とは

2024-10-05

都市部より郊外の店のが品揃え良い希ガス

田舎は店自体がないから論外だが

まあ地代が高いと販売スペースも狭くなるわな

薄利多売にも限度あるし

2024-05-01

都民は高い家に我慢して住まなきゃいけない

引きこもりで家と会社の往復しかしないような人でも

周りが栄えてるから高い地代を納めなきゃいけない

本当は安い田舎の家で望ましいって人でも勤め人なんかは制約があってそれが叶わない

その心理的葛藤東京批判に対しての噛みつきなわけだよ

2024-02-05

地価が上がって美味い飲食店がなくなった

いわゆる東京ベッドタウンターミナル駅に住んでるがここのところお店の撤退が激しい

残ってるのが客単価がかなり高い店と、チェーンだけになってきてる

客単価が高くない店は生き残ってるのはラーメン屋ばっかで、メシ砂漠な街になってきた

両隣の駅はまだ地価が安いのか、そこそこ美味しいのにリーズナブルな店が残ってる

特に片方の普通しかまらない駅は名店が本当に多く、昼飯食うために隣駅に行く

なぜこんなに地味な駅に名店が多いのかは謎

おそらく地代が安いかクオリティ上げてもリーズナブルに出せるのだろうな

地価が上がるって住民にとって碌なことねーよなとは思う

このままだと次はチェーンも潰れてくると思う

2023-11-13

東京ってなんであんなにラーメン砂漠なんだろう

高いのは地代が高いから仕方ないが、競争が激しいから味もよくなっていくものではないのか

2023-11-08

anond:20231108211855

接収された土地地主地代がどれだけ支払われているか知らないでしょ、

しかもそのカネは米軍ではなく日本国から出ているんだよ 

沖縄軍用投資地代は年々上がり、管理不要!県外富裕層にも人気|不動産投資の健美家

https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/3786.html

なぜ問題解決しないかもう一度考えてみよう

2023-07-28

イベント遠征費用をそのまま活動費に当てられたらと思うことは地方オタクあるあるよね

文化どうこうはさておいて

物価地代の差をそれで埋められるかは人によるか

2023-07-08

anond:20230708113439

パン屋はその店で焼きたてじゃないとおいしくないから、まかせられる職人づくりが難しいし、利益率が低いので地代の高い東京は厳しい。

多くのフランスパン職人を育てたフィリップ・ビゴさんの芦屋ビゴの店」でもバブル期には東京にたくさん店をだしたけど、今残っているのは1軒だけ。

パン屋経営が安定しやすいのは学校給食仕事を確保すること。まれに人の少なそうなところにおいしいパン屋があるのはそれだ。

実家パン屋朝ドラてるてる家族」も、給食仕事を失ってピンチになってた。

実際東京住民所得地代釣り合ってないか金持ち向けの高級店以外は基本不味い

2023-07-07

anond:20230707144742

パンに限らず、ほとんどの食べ物レベルは同じ値段だったら 地方東京 なのは地代(賃料)を考えたら仕方が無い。境界線はだいたい国道16号なのでまめ知識として覚えておこう。国道16号の外側に出るだけで食べ物レベルは上がるし、賃貸相場も安くなる。

2023-05-19

家賃とか地代って昔から人民労働に駆り立てるために使われてるよな

誰だこんな因習未来永劫つないでいるのは

2023-05-11

テレワーク終了

うちの会社だと交通費オフィス地代もいらんしやったぜ!ってなって二度とオフィスに戻らない感じになってんだけど、社員全員オフィスに戻すぜって勢はコロナの間オフィス維持してたってこと?

相当いろいろと余裕がある会社か、必要で維持してたかなんかね?

2023-04-30

anond:20230423154617

高級寿司は原価率や地代、当たりはずれの大きい生もの仕入れリスクといったコスト自体そもそもいか

加工技術にカネが出ているわけじゃないだろう

2023-02-24

90年代飲酒運転は軽かった思い出

ふと思い出した

高校時代、我々は地域高校の同じような活動をしている生徒たちが集まる会合があり、顧問教師の車に乗って会場に向かっていた。

お昼にご飯も奢ってもらった。

教師の車に乗ったり、ご飯もらうのも今ではありえないかもしれない。

そしたら先生、昼飯にビール飲み始めて

店員には「一杯だけだだから」っていうと店員も「一杯だけならね~」みたいなノリで出してた

現代じゃ、僕がSNSに書き込んで大炎上だね

なんかこの頃は一杯くらいなら平気みたいな空気があった。

レベル夜食カップラーメンくらいのノリだった。

僕はまじかーと思いつつ、その車に乗ったけども…

でもこの地代に生きてた人はいまも現役で運転してるし、年をとるほど価値観アップデートできないだろうから、60才くらいには一杯くらいなら平気レベルで飲んでるやつまだまだ居るんだろうね

2023-02-12

日米安保に賛成しま

ただし日本からは一銭も金を出さないし借地代についても払ってもらうならね

2023-02-02

別々に育った双子

別々に育った双子、というこの記事を読んで、亡父のこと、そしてKさんのことを思い出した。

https://courrier.jp/news/archives/314969/

目黒で生まれ目黒で育った父が、実は双子だった、という話を教えてもらったのは、私が高校生の頃だ。

親戚の法事写真を見ていた、まだ小学生だった妹が、「あ、パパだ」と言うと、「よく似てるだろ、でも、パパじゃないんだ、パパの従兄弟なんだよ」と笑いながら父が言っていたのを覚えている。

その写真に写っていたKさんが、実は父の双子の片割れだった。

父が住んでいた一帯の土地は、父の伯父(私からすると祖父の兄=伯祖父)が所有していた。

長兄である祖父麻布に住んでおり、月に一度、地代を集めてその麻布の豪邸に持って行くのは父の姉の仕事だった。

祖父の家には子がおらず、末弟である私の祖父(既に4人の子持ち)に「次に生まれた子を養子にくれないか」という話をしていたらしい。

そして、父とKさんが生まれた。

同じ顔をした赤ん坊のどちらか片方を、どういう基準で選んだのかはわからないが、Kさんは長兄の家の養子となり、父は末弟の家に残った。

正確には、養子ではない。

そのまま実子として役所に届けたらしい。

昭和7年日本は、随分といい加減だったようだ。

Kさんは、慶應幼稚舎から大学まで進んだ後は東京芸大に進み、その後は六本木音楽教室を開いていた。

経済的にはかなり恵まれ環境で、働く必要はなかったらしい。

一方、末弟である祖父は米問屋をやっていたが、戦争で米は配給制になってしまい、商売は傾き、私が生まれた頃には既に故人だった。

父は、他の兄弟が全員大学進学したにも関わらず、高校中退した。

家庭の事情もあったかもしれないが、そもそも学校勉強は好きではなかったようだ。

実はこの高校中退、母との見合いの際には隠していたらしく、それなりに良心の呵責があったようで、70代になってから、酒の力を借りて(と言っても、ほぼ下戸ゆえコップ1杯のビールだが)孫たちの前でカミングアウトした。

孫たちには笑われ、唐突にそんな話を聞かされた母は呆れたという。

そんな父が、自分双子だったと知ったきっかけは、社会人になってから少ししたある日、同僚から

「君、慶應に通ってた兄弟っているかい?」

と言われたことに始まる。

一番上の兄が早稲田だったが、慶應はいない、と答えると、

「君そっくりな人を知ってる」

と同僚。

そんな話を家に帰ってから母親(私の祖母)に話すと、「ああ、実はね」と、いともあっさりと、養子に出したKさんの話を教えてくれたという。

そういえば、地代を集めていた私の伯母は、「赤ちゃんが二人いたのに、一人になっちゃった、って不思議に思ってたの」と言っていた。

まり豊かではない家で育つ、真実を知っている父。

とても豊かな家で育つ、真実を知らないKさん

それ以後も、この二人はたまに法事などで会うことはあったらしい。

Kさん真実を知ることになるのは、ずっと後、50歳になった頃だ。

それまでも寝たきりで入院していた高齢祖母が、そろそろ危ない、という段階になった。

大学で授業を受けていた私のところにも連絡がきて、そのまま祖母入院していた病院に向かった。

さすがに、真実を知らないとはいえ、ここはやはり教えてあげるべきなのではないか、と父も他の兄弟も考えたらしい。

Kさん、どんな気持ちでそれを聞いたんだろう。

病院で、私はKさんと初めて会った。

父と同じ顔、ちょっとした仕草も父とよく似ている。

だが、身長が父よりも5cm以上高い。

栄養状態が良かったのだろうな。

そんな、父のアップグレード版みたいな人が、私に敬語で話しかけてくる。

この時の奇妙な感覚は、なかなか言葉ではうまく言い表せない。

これは母も同じことを言っていたのだが、人が発する気配のようなものが、父と同じだった。

誰かが自分の後ろに立っていて、だけど姿が見えないので誰なのかはわからない、でも気配でそれが家族の誰だかわかる、ということがあるけれど、その気配が全く同じだった。

まり科学的ではない気もするのだが、実際に多くの親族が出入りする状況で、それを何度も感じていた。

父もKさんも故人となってしまい、私自身も歳をとってきて、どこかにこの話を書いておこう、と件の記事を読んでふと思い立って、昼休みにこうして書いてる。

書いてみると、他にもいろんなことが思い出されてくる。

その後、年賀状のやりとりくらいをする間柄になったKさんが、実はある新興宗教幹部になっていたとか、そういう話まで思い出しちゃったけど、それは書かないでおく。

2022-12-14

anond:20221214000325

人件費地代光熱費給食費通信費医療費備品購入費・旅費交通費ホテル費・車両関連費・保険法定福利費・会議費ソフトウェア

以上が綺麗に計画と実績が同額

違うのは消耗品費だけ

2022-09-18

anond:20220918140415

減価償却ってなに?調べてみました。

減価償却費= 建物購入価額 × 0.9 × 償却率(0.031) × 経過年数

土地減価償却しないので建物の代金のみ。

例えば土地3000万円+建物2000万円=5000万円の木造住宅について考えます

固定資産税を14.2万円、経過年数は1年としましょう。

減価償却

20,000,000*0.9*0.031*1 = 558,000円

固定資産税を誰が払うか、ですが不動産を持っているだけで消えるお金なので住んでいる間分担すべきものと考えます

558000+142000 = 700000円 を分担 = 350,000円

建物に関しては350,000円が各自負担すべき額と考えます

ただこの場合土地無料でいいのか?と言う問題はあると思います

地代相場は年間2~3%ということなので、30,000,000*0.02 = 600,000

の半分、30万円は負担してもいいものと考えます

まり年間 350,000円 + 300,000円 = 750,000円 を各自負担するべきでしょう。

住宅ローンは年率0.4、35年フルローンとして計算してみます

ローン返済の計算式は複雑なので高度計算サイトで5000万円、0.4、35年を入力すると127,595円でした。

127,600*12 = 1,531,200円 を分担 = 765,600円

支払った金額765,600円から負担すべき金額750,000円を差し引き15,600円。

15,600円が1年につき返ってくる金額と考えます

いかがでしたか

2022-09-01

田んぼ地代

田んぼ地代の話、月20万円と告げられた方に同情が集まってるけど、なんかもやもやするんだよね。

一連の流れを読んで思ったのは、日本農業って終わってね、だった。

2022-08-07

Colaboの会計報告が出たので去年の話の続きをする

去年の11月に書いた記事の続き。

Colaboの活動報告書が読めない哀れなはてなーへ

2020年度の寄付収入が異常値なのは明らかだが、2018年度も変な動きをしている。これは単純な寄付人数の影響もあって、個人で見ると2018年度はのべ482名、2019年度は198名、2020年度は3,114名という動きをしている。

寄付金額なんて予算にできないので、2020年度の収支がめちゃくちゃになるのはしょうがない。

 

支出で見ると順当に前期収入見合いスケールさせているように見える。2014年から2020年度にかけて人件費10倍以上になってる。

聡明はてなーなら、「2021年度の会計報告を見ないとなんとも言えない」と判断すると思ったがね。

というわけで2021年度の数字を追加した。

年度 収入合計 (会費収入) (寄付収入) 支出合計 繰越金 備考
2014年 4,437,935 1,171,500 751,835 3,058,098 1,695,298
2015年24,128,727 2,631,000 8,586,164 10,641,010 15,183,015 2期合算
2016年28,811,893 2,000,936 4,909,835 18,604,577 25,390,331
2017年 32,282,175 2,462,508 5,875,944 26,930,585 30,741,921
2018年 52,767, 311 3,324,000 16,304,632 35,691,695 48,062,001
2019年 57,207,519 3,642,000 8,969,258 40,666,188 64,533,332
2020年 186,039,199 12,900,000 125,288,497 62,432,209 188,070,322
2021年 176,250,088 15,450,000 69,349,754 109,828,745 254,421,655

2021年度の寄付はのべ1,010名に減り、寄付総額は半分近く減っている。

そして支出は増加。大きく増えてるのはこのあたり。まあ自分で見て。事業費はおよそ倍になっている。

費目 2020年2021年
人件費 13,894,.562 21,723,587
給食費 2,032,615 3,956,070
支援費 14,618,140 25,783,970
旅費交通費 1,651,698 3,324,829
消耗品 2,095,343 6,592,935
地代 家賃 3,194,930 10,390,053

その他にもシェルター場所増設職員雇用積立金が2020年度の6000万から2021年度は1億になってたりする。公益財団法人からアパート建設のための1億の助成も受けてるのでトータルではよくわからんが。

やっぱり「2020年度に寄付が増えて収入が激増した分、2021年度の支出が増える」という想像通りの結果になっている。満足だ。

2022-08-04

anond:20220804113526

田舎田舎地代が安くて金がなくても広い家に住めるし友人の農家から米もらえるから食費が問題にならないみたいな余裕のおかげで

高齢無職を抱え続けてる家庭がたくさんあるから無能枠は田舎にもある

anond:20220804093025

2022-08-04

anond:20220804092815

安定した給与所得者になれますよってのを魅力的に感じる農家は一杯おると思うで

良いご指摘ありがとうございます

その「安定性」がはたして何年続くかですよね。

そのあたりのリスクファクターすべてこの会社依存することになる。

物価高でリース代を上げます、借地代下げます」って突然言われたらなにもできない。

自営だったら、天候とかのリスクはあるけど、ノウハウがあれば継続はできる。

地域の支えあいがあるから

って感じですかね。

anond:20220804091415

2022-08-04

anond:20220804091230

昔でいう小作農奴隷農の考え。

??

地主農家なんでしょ?

地代も貰えるんだからいいじゃん

いいご指摘ありがとうございます

農地バンクみたいにマッチング的な貸し借りなら問題ないんだけど、

この会社のヤバそうなところは、

農機具をリースしたり、人員ヘルプに行かせて依存度を高めて、

借地契約がなければ自立経営に復帰できなくさせる(ように見える)ところかな。

まり地域共栄・持続可能経営理念ではなく、

イニシアチブ利益がこの会社に向けての一方通行

anond:20220804091230

昔でいう小作農奴隷農の考え。


??

地主農家なんでしょ?

地代も貰えるんだからいいじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん