ジャガイモで食中毒になって大変だったって話がtogetterに上がってたので、ついでに普段食べてるもので中毒になるやつを書いてみる。
食中毒は細菌やウイルス、寄生虫の方が一般的だけど、こういう成分的なやつで食中毒になるのは鮮度とか関係ないので知らないとやばいのよな。参考までにどうぞ。
芽が危ないってのは聞くけど、緑っぽくなってるやつもだめ。ソラニン、チャコニンって成分が嘔吐、下痢などを引き起こす。光に当てたり、未成熟なジャガイモ、皮や皮付近で出やすいので注意。食べた時に渋味とピリピリする辛味があるやつは、有害物質ができてる可能性が高いので食べないようにする。
・ワラビ
水煮で買うことや処理済みを買うことが多いと思うけど、自分で調理する場合はアク抜き必須。抜けが悪いと渋い味になる。神経系なので、だるくなって嘔吐を繰り返す。
・タケノコ
こちらもアク抜きして使うこと多いけど、採れたてだと刺身で食べたりすることもあると思う。筍には、タキシフィリン(青酸配糖体)というのが微量含まれていて、人によっては食中毒になる。30分以上しっかり茹でれば壊れるので、ちゃんと茹でてアク抜きしてから食べよう。
・つぶ貝
唾液腺にテトラミンという毒がある。これを除去しないと食中毒になることがある。大きな魚屋さん(吉池とか)だと生のつぶ貝は普通に売ってるので、調べて調理することが大事。ちなみにテトラミンは熱で毒が壊れないので加熱でもダメ。
・ナツメグ
大量摂取すると幻覚を見る。どのくらいで大量摂取になるかっていうと、1食でナツメグの瓶1瓶分(5〜10g)で人によってはアウト。やばいって知らないと普通に入れてしまえるレベルなので注意。呼吸困難、幻覚、めまい、嘔吐。
(追記:ナツメグってほんのり苦いくらいで、あんまり味ないのよ。粉っぽくはなるし香りはすごいことになるけど、食べられなくない。だから事故が結構起こるのね。あと、ナツメグの幻覚はありとあらゆるドラッグの中で最悪のトリップらしいからヤンない方がいいと思うよ)
<追記>
おー。みんな、色々と追加の情報コメントくれてありがとう。せっかくなので、コメントしてもらった食品についても追記してみるわ。あと、危険度を正しく把握してないでビビるのも風評被害になるので、ちゃんと理解した方がいいよ(例えば、二枚貝の貝毒は市場流通品ではほぼ検出されない、モロヘイヤも市場流通品は安全など)
・ギンナン
これは、時々子供が食べすぎて事故起こるよね。4-メトキシピリドキシンってのが有害物質なんだけど、これの抗体は大人は一応あるんだけど、子供はないのよね。基本的に銀杏は子供には食べさせないで良いとおもう。大人でも体調悪い時とかに食べると中毒になることもあるので注意。
・キノコ
生で食べられるキノコがマッシュルームとトリュフだけってのは、常識なんだけど意外と知られてない。(もちろん腐敗してたりしたらだめ)特にヤバいのはコメントにもあったけどエノキ。フラムトキシンってやつ強心作用や溶血作用もたらして、最悪死ぬ。えのき氷が話題に昔なったけど、生で作ったらダメだからね。他のキノコも基本的には生は食中毒になる。
貝毒の話出てたけど、有害プランクトンを食べた貝が体の中に毒素を蓄積してしまうのだけど、流通品は定期的なチェックしてるので、基本的に市場に出回ってるものは大丈夫。潮干狩りとかで自分で捕まえてきた貝だと出ることがある(春先〜夏が多い)。これは加熱してもダメなんだよね。麻痺性の貝毒は死亡例もあるので痺れとか出たらすぐに救急車。普通はノロウイルスの方が圧倒的に出るので、そちらはしっかり加熱して食べればOK。
血液が毒でイクシオトキシンって成分。ウツボとかハモとか長いウネウネしたやつは大体この毒持ってる。アナゴの刺身とかコリコリしてて美味なんだけど、処理下手だと食中毒になる(死亡例はないレベル)。加熱すれば毒性は消えるので火を通して食べれば安全。
・ジビエ
野生の肉は何の病原菌もってるかわからないので、レア目で食べるのダメ絶対。有名なところだと鹿肉のD型肝炎。タタキにして食べてなるケースとかもあるので、珍しい肉を調理するときは加熱温度はしっかり調べる必要がある。
この辺りは刺激物系。適量を超えると食中毒ではないけど、胃の粘膜破壊します。大体ビリビリしたりヒリヒリするものを大量摂取すると胃腸がダメージをウケる。好きな人でも程々に。
ニンニクはおろしじゃなくて、ホクホク系の調理しても食べすぎると食中毒になる。ホイル焼きだとアリインって成分がそのまま残るので、それでやられる。2〜3個(片じゃなくて個ね)食べたら食中毒になったケースとかあるので、ホイル焼き好きな人は注意。血圧低下、貧血などが起こる。
・ハチミツ
乳児限定で、ボツリヌス菌リスクが高い。1歳過ぎると胃腸のバリアできるので、大したリスクはなくなる。トロッとしてるし、くまのプーさんの好物だし、上白糖よりナチュラル食品っぽいしで、間違えて与えてしまう。ボツリヌス菌もほぼ熱で殺すのは難しくて120度4分なので煮沸とかでも無理。
プロメリンとシュウ酸カルシウムの効果で食べ過ぎると口の中がヒリヒリしたり、胃がダメージを受けたりすることがある。食中毒ってほどではないけど、食べすぎない方がいい。話ずれるけどパイナップルに限らず、南国系のフルーツは結構アレルギーでやすい。ゴム系のアレルギー持ってる人は注意した方がいい。
ククルビタシンっていう成分を作り出す個体がごく稀にいる。昔、市販品のズッキーニで天ぷら作ったとき、やたらと渋くて口がピリピリするのに当たったことがある。すぐに吐き出して全部捨てたけど。下痢、嘔吐、痺れがくるので、変な味したら食べない方がいい。これも熱分解できない。
スーパーで売ってるものは基本まったく大丈夫。自分でタネとか苗とかから作ったりすると花の種子とかつぼみとか食べられない。花咲く前に収穫するとかが大事なのでモロヘイヤを家庭菜園で作る人は、毒性をよく理解した方がいい。
銀杏
いいね。銀杏は、子供がたくさん食べると中毒になるよね。
ウナギ 血液に毒がある。加熱すると無毒化される。
うなぎの生食も危ないよな。アナゴの血も同じ成分の毒あるから、生食は結構注意必要よね。
ドラキュラ伯爵「処女血も生食だから危険・・・?」
赤ん坊を殺してしまったというニュースを思い出した。 知らない親っていたんだな。 1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがありま...
どんぐりも生で食べたらアカンかったよな
これからはコンビニでも野菜売りますよみたいなののときに鮮やかな薄緑のジャガイモが袋で山積みになっていたのを見かけた 何を嘆けばいいのかよくわからない気分だった
新種かと思ったって言ってたけど 確かに山積みになってたらリンゴにおける青リンゴみたいな別の品種かなと思ってしまいそう
コンビニは食材の廃棄を食材そのものの状態ではなく販売期限でするから、なんか青くなってるなっていう店員の自己判断で廃棄には出来ないんだよなあ。 包材に穴が空いてるとか、明...
店長が自腹で買い取って廃棄するしかないねえ(そして緑のイモの危険性を知らない店長)
大豆
しいたけ しいたけに限らないけど、キノコはタンパク質分解酵素がいっぱい含まれているので、 生食すると、体が分解される。 だから、必ず火を通して、酵素を失活させるのが不可欠...
パイナップルは??
昔、低速ジューサーで野菜ジュース作ってたときに大根入れたのを飲んだら胃がおかしくなって死にそうになったことがある。 ジアスターゼという消化酵素が原因っぽい。
大根おろしも食べすぎると胃痛を起こすんだよな 特に空腹時にはダメ🙅♂️ ジュースに使いたい場合は少量にするか、加熱するといいよ。ジアスターゼは熱に弱いので
パセリもだろ
肉。 生で喰うとヤバい。
生の鶏肉を切った直後の包丁やまな板で、加熱調理しない野菜とか切るとマジで食中毒になる。
当たり前すぎて草
共働きと少子化が同時進行した結果、 食に対する「当たり前」が世代を超えて伝わらなくなったんだろうね。 冷凍食品とお惣菜買って済ませるだけの生活では、そもそも危険なものを食...
衛生観念は当たり前っつうほど当たり前でもないので、教育が大事だなと思う。 現役の二、三世代前は学校か料理教室か雑誌等が情報源かな。今は学校以外だと自分の気になったトピッ...
ふぐ
スイレン、ニラと間違う。 青梅、ふつーに有毒。
スイセンね。 スイレンは池に浮かんでるやつ。
サーセン。
加熱したハンバーグと、生野菜を接触させる。 加熱済ハンバーグの養分と、 生野菜の表面の菌が接触すると増殖を開始して毒素を生み出す。 加熱済ハンバーグは単体では殺菌済な...
あぁ!?適当なこと言ってんじゃねーよ! ハンバーガーにレタスとトマトが入っていたら毒になるのか?
https://www.sankei.com/article/20181001-VJBL4KIHDZN5NEBNR7QH4PRTFY/ モスバーガーで食中毒 生野菜が原因?
モスは作り置きしないから、 ハンバーガーが作られて客に提供され、客の口に入るまでのわずか数分間で 生野菜の表面に付着した原因菌が爆発的に増殖したと? 驚きの現象だね。研究...
こないだモス行ったけど普通にレンチン不足の冷たいパテ出てきたぞ…
モスバーガーの衛生管理が悪かっただけでは 感染源も感染経路も特定されていないのに断定した言い方はどうなんだ https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_181003_1.pdf?_ga=2.23776058.1887462631.1648782775-966...
ハンバーグと生野菜 接触編 ハンバーグと生野菜 発動編
食材の生野菜もふつう乳酸菌か納豆菌くらいしか表面で生きられないが、葉物についてる土は良く洗おう。 あと、水道水で洗おうね(塩素入ってる普通の水道水) そういう意味では、ハ...
真空状態で食べればセーフ
細菌の増殖速度は大体30分に一回分裂(2倍)速い奴で10分に一回分裂くらいのペースみたいだよ https://otokonokaji.com/map/otokonosouji/202005329/ だから作り置きじゃなく一般的な食事のように出来...
日本で食うことはないとは思うがシャグマアミガサタケ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1 猛毒 茹でこぼせば毒はなくなるが...
人間って毒はあるの?
・ウンチのはいってる腸はものすごく毒 ・今はやりのコロナにかかってれば全身感染症のウイルスがあって毒 ・その他、狂牛病、A型肝炎、梅毒、エイズなどいろんな病気の要因をもっ...
まあ、仮に毒があったとしても経口摂取したらすなわち致死というわけでもないからな 猛毒のセアカゴケグモも生で喰ったからって死んだりはしない https://www.youtube.com/watch?v=BvdOJ-yvI4Q
毒を出す動物で、エポキシ接着剤みたいに体の中ではA液とB液に分かれていて、毒を出すときに混ぜるみたいな使い方になってるのはいるのかな。 もしいたら毒を持つけど生食しても大...
胃の中で攪拌されて死ぬのでは
毒はともかく人間の血は成分的に肉食動物にとってはおいしいほうらしい
黒かどや「うちのレバーは新鮮なんで!生でも安心です」
牡蠣など二枚貝全般も。 貝毒は加熱しても分解しない。
蒟蒻芋「僕は触ってもかぶれるし、生ではもちろん食べられませんよ」
すりおろして石灰まぜてやらぁ
女性
おめーは性別しか気にならないのかよ キモ
バイセクシャルは少ないからね
市販牛肉と豚肉、ほぼ全部雌。 子持ちシシャモも雌。 ウェルカムヴェジタリアンワールド
生のエノキダケを刻んでまぶしたサラダとか、生卵の黄身を中心に入れた「おにぎらず」とか、素人創作料理には恐ろしいものがある。
エノキダケの生食で死亡事例があるというのは、最近知って衝撃だった。
じゃがいも、よく広まったよな。 それなりに文明化した後で、わざわざ毒がある食べ物が広まるってのが信じられん。
むしろ文明化してるからこそ毒のある食べ物が食べれるようになったのでは?
それ言うなら文明化する前に広まった理由を考察するべきなんじゃないの? 文明化した後なら毒抜きなんて簡単になる訳だし
文明化する前は、食える可能性のあるものはとにかく食うだろ。 特にアンデスのような食糧生産に適してるとは到底言えない環境では。
結局文明化して毒抜けるようになったら止める理由なくないか 普通に美味いもんなんだし
フグは海外に広まってるか?
無人島に遭難したら海水飲むタイプの人
ちなアンデスとかあの辺だと、干して保存食にしとるらしいやで、皮を日光に当てたら緑色不可避やんか!!(なんだろあそこんとこの人たちだけ毒素に耐性がついてるとか本気である...
・フグ(免許必要) ・生の青梅(黄色くなっても種はダメ) ・自分でとったキノコ ・コンテナからアスベストが混入する輸入食品 ・輸入かんきつ類の皮(発がん性のある防黴剤)、そ...
塩、アルコール。 取り過ぎると死ぬ。
逆に取り過ぎても死なないものを知りたい
😾「知識とか?」
カワイイネコチャン🐈への愛。
猫ちゃんの方が先に死ぬんだよなぁ😭
ザリガニの背わたは取れって言われた
そいつは本邦では食材カテゴリーの人ではないよ