[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Akkuのブログ

日常の楽しかったことや読書などなど・・

【読書】決定版 ビジネスパーソンのための人工知能超入門

書籍について

「決定版 ビジネスパーソンのための人工知能超入門」 東洋経済新報社

ビジネスパーソンに役立つAI解説書の決定版!

なぜ、これからの企業経営にAI戦略が必要なのか?
AIを導入しないままだと、どうなってしまうのか?
実際にAIをビジネスへ生かすために必要なこととは何か?

海外、国内企業の先進事例をケーススタディで解説しつつ、
AIの可能性を探る、知的興奮に満ちた一冊。

 

出典元:Amazon『決定版 ビジネスパーソンのための人工知能超入門』 

 

この書籍を選んだ理由

仕事で、AIの導入・運用・改修にかかわるため。

要件定義を出すにあたり、あまりにもAIについての知識が不足。

他社のケーススタディや、海外の動向も簡単でいいので知りたい。

 

まず、雑誌の特別編であるためだろうか。

薄い!(大事!)

雑誌サイズ。

 

本書は「ディープラーニングの基本的な仕組み」から始まり

初学者である私にとっては、入りやすい入口である。

 

GoogleMicrosoftなどの企業の動向が掲載。

本書掲載時から、アメリカ企業の動向は、すでに大きく進んでいると思うが

参考程度や意識を高める材料としてはとてもいいと思います。

「USも入れているから、JapanもGOしてね」という外資系企業も多いのでは。

直接の関係はなくとも、眼だけは向けておきたいです。

 

Iotのみならず、フィンテックの分野についての記事あり。

金融のサービス部分のAI化は、ここ数年でかなり進んでおり、

これからも数年という短い期間で、ガラリと変わっていくと思っているので、

興味がある分野です。

 

日本社である、NECトヨタなど、各社の状況が掲載。

なかでも、個人的には、

NTTグループの音声技術や三菱総合研究所のチャットボットの記事が興味深い。

 

AIの音声認識

(以下、自分が参考になったことのメモです)

「意味を理解して、人間らしい受け答え」

NTTグループのCHOTOHAには、

段階的に言葉の意味を理解する「関係性ラベリング」という独自技術あり。

 

言葉を単語単位に分割し、品詞をつける。

  1. 「私/は/昨日」→「名詞/連用助詞/名詞」
  2. どの文節がどの文節を修飾しているのかを調べる「係り受け解析」
  3. 述語と他の語の役割を抽出「意味分析」

こうした意味分析を経ることで、

単に「人間らしい受け答え」ではなく、「意味を理解して」会話ができる

参考:決定版 ビジネスパーソンのための人工知能超入門より

 

自由に話された内容に対し、

正しく意味を理解し、正確かつ、わかりやすく受け答えをするような

チューニングを行うのは、実は難しく大変な作業です。

NTTさんが行われているように、細かく解析・分析の繰り返しかと。

 

言葉を品詞ごとに分解するという分析は、学びになりました。

念頭において、分析のヒントにしたいと思います。

【読書】銀河鉄道の父

書籍について

銀河鉄道の父』(ぎんがてつどうのちち)は、

門井慶喜の長編小説。宮沢賢治の父・宮沢政次郎の目を通して、

息子をはじめとする家族を描く作品である。

小説現代』に2016年10月号から2017年7月号にかけて掲載され、

加筆を経て2017年9月に講談社より単行本が刊行された。

第158回(2017年下半期)直木三十五賞受賞作。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』銀河鉄道の父

 

感想

親の立場からの心情が、物語全体からあふれる作品です

 

明治という家長風土が根強い時代にありながら、

我が子のことを愛おしく、男親ながらも手をかけているところが以外でした。

もちろん、どの時代も親として子に愛情があるのは同じだとは思うのですが、

まだまだ明治。一家の主という立場の政次郎が、

幼少時に大病を患ったと賢治に付きっきりで看病をし、

自身が体を弱くしてしまうというエピソードは、とても印象に残りました。

私の偏見ですが、「男がそんなことできるか。お前に任せた」とでも言って、

奥さんや女衆に丸投げしそうな時代のイメージだったのでとても意外。

ただ、疾患名が赤痢ということもあり、

「そこまでしなくても‥病院に任せたら‥」と理屈では考えてしまうのですが。

序盤で、このエピソードくるのです。

政次郎の不器用さ・愛らしさに心をつかまれてしまいます。

 

とはいえ、

「男らしく」「女らしく」「進学させなくてもいい」などの考えが、正論だった時代。

子供たちに向けらたものであっても、実のところ政次郎自身が一番思い悩んだことだろうなと思います。

政次郎なりに気持ちに折り合いをつけて、進学をさせたこと。

賢治の「人造宝石」の話で猛反対したところ。

童話を書くことの背中を押したところ。

安価で売られていた賢治の本に憤りを感じたところ。

賢治の遺言を受け取る最期のとき。

 

直接的な「愛」を語るようなことはないのですが、

さまざまなシーンで、

政次郎にとっての、賢治をはじめとした子どもたちへの思いが伝わります。

 

子育てがひと段落した世代におすすめしたい

子どもを思う親の気持ちが体現化されてた作品でした。

現実的には、無償の愛だけでは子育ては難しいと思うのが持論です。

我が子にとっての幸せとなる道を切り開くべく、

「これでいいのだろうか」を繰り返し考えながら、

人生の進路を決めるときには助言をし、時には叱咤するものでした。

子育てがひと段落した今、この本を読んで、

政次郎の親心に共感するとともに、

これほどまでに、私は子に寄り添えていなかったのかもしれないと、

心がかきむしられるような思いもあります。

 

印象に残った場面

賢治が最期を迎える前、遺言のために政次郎と賢治の弟・清六との会話の場面。

政次郎はそのことばを、手ばやく巻紙に巻き付けた。そうして筆をおき、朗々と読み上げて、

「これでいいか」

「けっこうです」

「えらいやつだ、お前は」

政次郎は本心を吐いた。賢治はほうと息を吐くと、政次郎のうしろに立っている弟へ、

「清六、おらもとうとう、お父さんに、ほめられたもな」

(嘘だ)

政次郎はあやうく抗議を申し入れるところだった。とうとうどころの話ではない。これまで何度ほめたことか。

数えきれぬほどではないか。

出典:銀河鉄道の父より

 

賢治らしさ、政次郎らしさが感じられる場面です。

東山手甲十三番館 長崎平和アートプロジェクト

東山手甲十三番館

東山手甲十三番館

東山手甲十三番館で開催中の

長崎平和アートプロジェクト 12の目展へ行ってきました。 

 

本日は中庭で野点が開催され、無料でお抹茶をいただきました。

中のカフェに、12名の方の絵画などが展示され、

洋館のレトロな雰囲気と相まって、一層オシャレな空間でした。

 

平戸の金平糖

お茶をいただいて、まったりとしていたところ、

偶然お隣にいらっしゃった方から

「平戸の塩の金平糖よ」と差し入れをいただきました。

塩味の金平糖というものを初めて食べました。

ちゃんと塩の味。

塩のうまみが甘味となって、じんわりと口の中で優しい味に。

美味しい・・。

夏場は熱中症対策にもいいんじゃないかな。

粒の状態でいただいたのですが、おそらくこちらと思われます。

hiradonet.official.ec

一期一会の会話を楽しめたのも、よき思い出。

 

落ち着いた雰囲気の洋館

長崎観光では、クラバー園に足を運ばれる方が多いかと思いますが、

こちらも、ぜひ足を運んでいただきたい外国人居留地洋館です。

2階の展示室(部屋)も中に入れまし、

バルコニーからオランダ坂周辺の街並みを眺めることができます。

 

1階が落ち着いたカフェになっているので、

今度は本をもっていって、読書しようと思います。

メニューの「カステラアイス」が、好きなんだよね~

 

www.at-nagasaki.jp

 

ブログ開設

はじめまして

日々の楽しかったことや、興味深いと感じたことを書き連ねるブログです。

 

情報化社会でのインプットが膨大で、実のところ頭がついていけてないのです。

考えることのブレーキにしたいと思って開設しました。

 

サラサラと流れてしまう時間を、

自分軸で見つめることを目的とした日記ブログとなります。

 

もしも、当ブログをお読みになられて、

何かのヒントになったり、

共感してほっこりとした気持ちになっていただけることがありましたら、

嬉しく思います。

 

どうぞよろしくお願いします。