EU司法裁判所、著作権者の許可なく電子書籍を中古販売することは公衆送信権侵害にあたると判断 50
ストーリー by headless
中古 部門より
中古 部門より
EU司法裁判所は19日、著作権者の許諾を得ずにWebサイトで電子書籍を中古販売することは公衆送信権の侵害にあたるとの判断を示した(プレスリリース: PDF、 TorrentFreakの記事)。
この裁判はオランダの出版社団体2団体が中古電子書籍売買サイトのTom Kabinetをオランダ・ハーグ地方裁判所に訴えていたもの。原告側は中古書籍の販売が公衆送信にあたると主張、被告側は電子書籍が最初に購入された時点で頒布権が消尽すると主張しており、ハーグ地方裁判所がEU法の解釈についてEU司法裁判所に事前判断を求めていた。
EU司法裁判所はEU指令2001/29/EC(PDF)において、頒布権の消尽が有形物への適用を意図したものである点や、公衆送信権は消尽の対象にならない点を指摘。Tom KabinetはWebサイトで中古電子書籍を公衆送信していることから、権利者の許諾が必要だと判断している。
この裁判はオランダの出版社団体2団体が中古電子書籍売買サイトのTom Kabinetをオランダ・ハーグ地方裁判所に訴えていたもの。原告側は中古書籍の販売が公衆送信にあたると主張、被告側は電子書籍が最初に購入された時点で頒布権が消尽すると主張しており、ハーグ地方裁判所がEU法の解釈についてEU司法裁判所に事前判断を求めていた。
EU司法裁判所はEU指令2001/29/EC(PDF)において、頒布権の消尽が有形物への適用を意図したものである点や、公衆送信権は消尽の対象にならない点を指摘。Tom KabinetはWebサイトで中古電子書籍を公衆送信していることから、権利者の許諾が必要だと判断している。
紙みたいに (スコア:1)
時間が経つと劣化するような仕組みを電子データに入れると、中古販売できたりするんだろうか。
虫食いや破けて読めなくなるとか、
背景が黄ばんできて読めない文字が増えるとか (^_^;
Re: (スコア:0)
虫食いや破けて読めなくなるとか、
Cascade1701を仕込んでおけばいいんだね!
Re: (スコア:0)
そこは1704で(違
新人の頃の職場で持ち込んじゃった馬鹿がいたなあ
Re: (スコア:0)
現状では電子データの委譲は新規発行と何も変わらんからね。
Re: (スコア:0)
中古で売っとけばよかった。(ダメです)
送信権という考え方がおおざっぱすぎる (スコア:1)
複製を経ても劣化しないデジタルデータに中古という概念を当てはめるというのはダメだろうと思うんだが、それとは別に送信権という考え方がどうにも矛盾だらけに思えてならない。
リクエストに応じて不特定多数に公開する場合でも、先着順で1名だけに公開する場合でも、公衆送信であることには変わりがない。複製なのか、移動なのかも区別できない。
利用形態一つごとに○○権、××権と積み重ねていく著作権法のやり方だと、細かく規定しようとするといろんな形態がありすぎてとてもじゃないが法律で定義しきれない。
現在の著作権法はベルヌ条約の考え方をベースにしているが、それがそもそもゆがみの元なのではないだろうか。技術革新の影響をもろに受ける知財において100年以上前のロートル法を積み増し積み増しして運用していればそりゃあ無理も出よう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
日本の法律を読む時は「不特定多数」のボーダーがどこにあるかを認識する事がとっても重要。
家族と友達数人なら特定だけど、それ以外は「不特定」扱いだし
複数人は全て「多数」。
Re: (スコア:0)
なんか盛大に勘違いしてない?
ベルヌ条約って「著作権や著作物をこういうように扱うこと」なんてものじゃなく「加盟国は他の加盟国の著作物も国内の著作物と同等の権利を与えること」というもので、具体的に著作権や著作物をどう扱うかは個々の国内法に任せている。
ベルヌ条約は未来永劫劣化しないとまでは思わないけど、すでに時代遅れだと指摘するには言ってることがとんちんかんすぎる。
デジタルは不便 (スコア:0)
例えばamazonアカウント同士で譲渡や売買できるようにして、手数料をamazonと著作者で奪い合うような仕組みが欲しい。
デジタルは本も映像もソフトも、貸すとかあげる、売るっていうのができないようにぎちぎちしてて不便すぎる。
#kindleは毎日使ってるけど自炊only。買ったことないw
Re: (スコア:0)
著作物は、貸すとかあげる、売るっていうのができないようにぎちぎちしてて不便すぎる。
と読み替えると「何いってんだこいつ?」ってなる
Re:デジタルは不便 (スコア:1)
今の時代、ほとんどの物は著作物からんでるからね。
洗濯機ですら制御ソフト入っててそれには著作権がある。ということは洗濯機を売るときはその制御ソフトの開発者の許可を取らないといけないのかななんてことに。
今回の争点は、販売した時点で頒布権が消えてるからいいでしょって点。洗濯機も普通の本も売ってる時点で消えてるから、電子書籍も同じ扱いにしろや!って話。
Re:デジタルは不便 (スコア:1)
洗濯機の制御ソフトは有形物にコピーしたものだから
「頒布権の消尽が有形物への適用を意図したものである点」に該当して用尽済でしょう。
古本販売が認められるのと一緒
電子書籍でも端末ごと譲渡なら許されるのかな?
少なくともプレインストール済書籍は用尽してると思う。
Re: (スコア:0)
「ゲームソフト100本入ったニンテンドースイッチ」を10万円!って売るのは違法性全く無いのかしら。
(販売者が違法行為をやっている可能性は極めて高いだろうけど)
Re: (スコア:0)
Switchのダウンロードソフトはニンテンドーアカウントに紐付いている(本体には紐付いていない。同じアカウントを設定した他のSwitchでもプレイ可能)なので、
アカウントはそのままで、ダウンロードソフト入りの本体だけ売るのはアウトでしょう。
3DSの場合、ダウンロードソフトは本体に紐付いているからOKかなぁ。
Re: (スコア:0)
ライセンスの利用権としてアカウントに、そのアカウントは個人に紐付けされていて譲渡禁止されてるのでは?
販売だけなら問題ないかもしれないが、アカウントの譲渡としてNGだろうし、
そのアカウントで他者が使用した分はライセンス違反としてキッチリと請求されるんじゃ。
Re: (スコア:0)
>電子書籍でも端末ごと譲渡なら許されるのかな?
北斗の拳全部入りとかかな?
意外と有りかもなあ。
単純に通常の本より嵩張らず大量に入るってだけで、購入時にしか書き込めない電子書籍。
ガム電池みたいなのでバッテリーの劣化対策さえ出来れば。
んでもって、そういう奴以外は全部レンタルにしてしまえば。
なるほど (スコア:0)
洗濯機の例え、言われてみると確かにそうだ。
Re: (スコア:0)
「貸すとかあげる、売る」を制限することができる権利として、
頒布権とか譲渡権とかがあるわけだけど、
これは著作物を一度買ってしまえば、消尽し、
以降の譲渡を制限できなくなるよね?
(国内では譲渡権がそうだし、
欧州でも(headless氏が間違っていなければ)そう)
いったい何が、おかしいと考えているの?
Re: (スコア:0)
ファミコンソフトを買う。このソフトを売るのは自由。消尽してるから。
でも、ファミコンからROMを吸い出してファイルとして配布したらアウト。うーん。やっぱり消尽してなかった。
Re: (スコア:0)
買った数以内をカートリッジとともに配布するなら普通にセーフだろ
買った数以上を配布した分は普通に海賊版でアウトだろ
どっちの話をしてるんだ?
Re: (スコア:0)
複製権は消尽しないよ?
何言ってるの?
Re: (スコア:0)
電子書籍における、有料の「図書館」的なビジネスを考えれば、
コピー数制限は無意味だから、「この本は図書館に5冊入荷したので、同じだけ貸しだし可」
というサービスにする必要はないだろう。その図書館で何冊ではなくて、たとえば一人当たり10冊まで
ならどんな組み合わせでも同時に利用(貸しだし)できて、月額いくらで定額の借り放題
みたいなものになるのではないか。
それってKindle Unlimited ……
Re: (スコア:0)
まあだから読み放題系は前からイロイロ有って特に問題にはなって居ないよね。
結局はデジタルコンテンツてのが『販売』ってのに適さないって事なのかも。
Re: (スコア:0)
デジタルデータは消尽が無いのが売りなんで、そりゃ消尽するが故の利便が無いのも当たり前。
デジタルである限り購入者が他者に渡すものは発行者の出す物と等価なんで、
そこには発行に伴う権利が必要とされているってだけなんだけどね。
中古販売はどうでもいいが (スコア:0)
権利だけ他の電子書籍サイトに持ち回りできる仕組みがほしいなぁ
書籍に限らず、動画の視聴権とかも
その方がサイト間のサービス競争も進むだろうし
お役所はそういうので音頭とるの好きなんじゃねーの?
天下り費用くらい持ってっていいから、ちゃっちゃとやってほしい
まぁ電子書籍もサブスクが標準化したら、権利の持ち回りなんてほとんど意味ないから、
そっちのほうが早くきちゃうかな
Re: (スコア:0)
レンタルビデオは受け入れられて下火にはなりつつも商売として成り立っている、時限式の動画視聴サービスも受け入れられているしダウンロードした動画がコピーが出来なかったり専用プレイヤーでしか再生出来ない事もそんなに叩かれ無い
貸本屋は単体では商売として成り立っているとは言い難く、時限式の電子書籍もコピー出来ない事も専用プレイヤーでしか閲覧出来ない事も叩かれる
何が差になるのでしょうか
金額にもよりますが個人的には、電子書籍は一時的な閲覧権を付与されていると考えればそんなに受け入れがたい事では無いように思います
Re: (スコア:0)
本を読むと面倒くさい人間になるってことかな
> 金額にもよりますが個人的には、電子書籍は一時的な閲覧権を付与されていると考えればそんなに受け入れがたい事では無いように思います
これはまぁ同意
コストとか場所とか将来ある本が必要になる可能性とか色々考えると、くだらないこと心配するより
現実に今あるサービスに金払って読むのことのほうが自分の中の優先度は高い
読む時間のコストに比べたら、本にかかる金銭的なコストなんてどうでもいいレベルでしかない
Re: (スコア:0)
しかしダウンロード動画はDVDなどより格安になっているからまだいい
電子書籍は紙の本と大差ない値段で売られている上に内容は劣化しているものも多い
(見開き図面の結合が雑だったり、漫画でよくあるカバー裏などのオマケ部分が縮小されて潰れていたりetc.)
そのくせ一時的ですよ~って、不満もたれて当然
Re: (スコア:0)
そこは、レンタル期間が長いということで。
# むしろ長期のリース
Re: (スコア:0)
コミック関連だと見開きも本作る段階から電子書籍前提だったり、新書のオマケが電子書籍のみだったり、、、って感じで、紙の書籍はオマケなんだなってのも徐々に増えてきてる感じだけどね。
まぁ、週刊誌とかだと、電子書籍版は黒塗りにされてたり、記事をごっそりけずって空白ページとかになってるのに、同じ値段ってのは解せぬって感じにはなる。
Re: (スコア:0)
二流三流のマイナー作品だとそういうのも増えてきていますが、
花形の一流作品だと紙の出版以外考えていないようで結構ひどい電子書籍が多いですよ
少年ジャンプ・サンデー・マガジン系のコミックは特にそう
電子書籍なんてお情けで対応してやってるんだってレベル
Re: (スコア:0)
一時的ならもっと安うせいや。
Re: (スコア:0)
>金額にもよりますが個人的には、電子書籍は一時的な閲覧権を付与されていると考えればそんなに受け入れがたい事では無いように思います
それは納得。
現状でもプラットホーム依存での期間借りだと思えば特に不満は一つだけ。
「値段がほとんど販売と変わらん」って事。
3年なり5年なりとか縛りでも良いから、値段もそこそこ下げてくれれば文句はない。
Re: (スコア:0)
金額差ではないですかね?
一冊3000円の書籍を300円で24時間レンタルする市場が十分にあれば同じぐらいに商売が成り立ちそうですが、24時間で読み終わる(=価値を失っても構わない)書籍は少ないんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
レンタルビデオはビデオ屋ごとに違う専用再生デッキとモニターでないと見られないなんてことはないですからね。
動画サービスについては購入(長期レンタル)とレンタル(短期レンタル)との価格差が明らかで短期レンタルは受け入れられている。
でも、電子書籍の販売にあたる動画の長期レンタルは受け入れらていると言えるでしょうか? これについては電子書籍の販売と同じく視聴環境の制限やサービス終了のおそれがネックになって受け入れられてはいないと感じます。
短期レンタルであれば再度視聴なったときに自分の好みの、もしくはそれに近い視聴環境を選べますし、以前に視聴した際のサービスが終了していても問題ありません。しかし長期レンタルでは最初に購入した環境とサービスに縛られます。
電子書籍でも例えば3日間読めて100円なんて値付けであれば視聴環境については我慢できますし、同種のサービスが存在する限りはひとつふたつが終了しても問題ないでしょう。と、思うのですが現実には貸本的な電子書籍の短期レンタルサービスって流行ってないですね。なんでだろう。長期レンタルとの価格差が不足なのかな。
Re: (スコア:0)
電子書籍は同一プラットフォームで運営されてる販売サイト間なら本棚の共有も仕組みとしてはできますよ。
まあ、消費者からどのサイトがどのプラットフォームかなんて分からないんですが。
基本的には電子書籍サイトが閉鎖されるときに、同一プラットフォームの別のサイトにユーザーを移行させるときに活用される仕組みです。
Re:中古販売はどうでもいいが (スコア:1)
PSPで電子書籍コミックをけっこう買って読んでたのが、SONY Readerに切り替えるとかであっさり切られたけど。
プラットフォームが異なるから移行できずにサヨウナラだったのかな。
Re: (スコア:0)
PSP のは知らんけど、PS Vitaのやつは、そのまま Androidに移行できた。
Re: (スコア:0)
紙の本をスキャンするだけでゴミの取り除きもOCRもしていないA社の本を、OCRして辞書やメモや全文検索もできるB社のプラットフォームで読めますか
それはけっこうですな
Re: (スコア:0)
どんなケース想定してるかわからんけど、同じ本ならプラットホーム違ってもデータの提供元(作成元)は同じだから、そんな差異は起きません。
プラットホーム提供側がスキャナかけて電子書籍化するわけじゃないですよ。電子化できるのは本の権利もってる版元だけ。
提供されてるアプリの機能に差で、メモを加えられるとかどうとかの差異はあるかもしれんが、各社そんなに差があるというほどじゃないでしょう。
Re:中古販売はどうでもいいが (スコア:1)
かなり差を感じるけどね。
kinoppy使ってからkindle使うと、使いにくくて仕方がない
Android版アプリの場合。
個人的にはページ端タップでの進行方向を変更できないはクソ
Re: (スコア:0)
個人の感想をどう持つかは勝手としても、
>ページ端タップでの進行方向を変更できないはクソ
全く意味不明なんだが。何の進行方向を、どのように変更するの?
ページの端をタップしたら、マリオがジャンプするんかね。
説明が下手ってよく言われない?
>kinoppy使ってからkindle使うと、
kinoppyの方が優れてる根拠が示されてない。
そういうのって、単に今まで使ってたアプリに馴れていて、
それ以外の使い方を学習できない老害な場合も多いけどね。
そりゃインターフェースはなるべく変更しない方が良いけどさ、
標準化されてないんだからしかたない。
Re: (スコア:0)
それは著作物の問題じゃなく、サービス・アプリの問題では?
そもそもどうやってるの? (スコア:0)
問題の古本屋はDRM付きの書籍をどうやって譲渡してるの?
Re:そもそもどうやってるの? (スコア:1)
日本の場合、電子書籍プロバイダというのか書店ごとに DRMが違うけど、ヨーロッパとか米とかは、だいたい Adobe DRM とか EBXで、Kindle以外は、書店が違ってもDRM形式はだいたい同じ。
AdobeDRMもEBXも、書籍単位で紐付けたアカウントの変更(ライセンスの移動/譲渡)が出来るので、中古販売も可。
まぁAdobeDRMは、けっこう早い段階で破られたのに、そのまんななのでDRM外しちゃうことも出来るのだけど。
著作権は廃止で (スコア:0)
いい
Re: (スコア:0)
あっそ
Re: (スコア:0)
話はそれますが、オープンソースソフトウェアのライセンスなんかは著作権を根拠にしているので、代替措置無く廃止されるのはさすがに困ります。