太宰府天満宮は、菅原道真公の墓所の上に社殿を造営してお祀りしている歴史ある神社です。
幼少期より大変優秀であった道真公は生前右大臣まで上り詰めましたが、政略によって太宰府に左遷された後903年にその生涯を終えました。
その死後、味酒安行(うまさけのやすゆき)が道真公の遺骨を牛車で運んでいると、牛車が門の前で動かなくなりました。安行氏はこの地に留まりたいという道真公の気持ちだと悟り、遺骨はその地に埋葬されることになりました。
905年に墓所の上に廟が創建され、919年には見事な社殿が建立されました。 その後、道真公の無実が無事証明されて「天神さま」として崇められるようになり、現在に至っています。
写真:Lily T
地図を見る全国でもとても有名な太宰府天満宮ですが、実は境内には太宰府天満宮の他にもう一つパワーが宿る場所が存在します。
それが、「天開稲荷大明神」と呼ばれる九州最古の稲荷神社です。
天開稲荷大明神は、鎌倉時代後期に京都にある伏見稲荷大社の分霊として創建されました。祀られている神様は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と呼ばれるお稲荷様で、日本書紀にも登場します。
商売繁盛はもちろんのこと五穀豊穣などのご利益があり、それだけでなく参拝者を開運や幸運にも導いてくれると伝えられています。
写真:Lily T
地図を見る太宰府天満宮ご本堂の裏側にあるお茶屋さんの通りを抜けて歩いていくと、赤い鳥居が見えてきます。赤い鳥居が何本も連なっている姿は、まさに稲荷神社の象徴とも言えるでしょう。奥へと続く石段を上っていくと、ようやく拝殿に到着します。
写真:Lily T
地図を見るさて、そのお参り方法ですが、他の神社とは少し変わっています。左右に並んでいる12本の鈴には、それぞれ干支の名前が記されています。ご自身の干支の鈴を鳴らした後、中央にある大きな鈴を鳴らします。その後は通常通りの参拝方法です。
干支の名前が記されている鈴なんて、中々見られないですね!こじんまりした拝殿も、可愛らしい印象です。参拝した後は、とても清々しい気持ちになれます。
写真:Lily T
地図を見る太宰府天満宮までの主なアクセス方法についてご紹介します。
電車を利用される場合、天神からのアクセスは西鉄福岡駅から西鉄天神大牟田線と太宰府線を乗り継いで太宰府駅に到着します。乗車時間は約20分で、太宰府駅からは徒歩4分ほどで到着します。
バスを利用される場合は、博多駅バスターミナルより「太宰府ライナーバス旅人」というバスが運行しています。太宰府駅までの乗車時間は、約40分です。
車の場合は近くに有料駐車場が何ヶ所かあるので、利用出来ます。
写真:Lily T
地図を見る多くの観光客で賑わう太宰府天満宮ですが、天開稲荷大明神は穴場スポットなので観光客の数も比較的少ないです。
今回は拝殿までを紹介しましたが、さらに奥には「奥の院」と呼ばれる石造りの小さな洞窟もあります。こちらも願い事が叶うパワースポットなので、お時間があればぜひ観光をおすすめします。
太宰府天満宮へお越しの際は、ぜひとも天開稲荷大明神まで足を延ばして観光を楽しんでみてください!
住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7−43
電話番号:092-922-8225(太宰府天満宮社務所)
開門時間:春分から秋分の前日まで6:00
閉門時間:
4、5、9〜11月19:00
6〜8月19:30
※季節により変動する為、詳しくは公式サイトをご確認ください。
拝観料:無料
アクセス:太宰府駅より徒歩約4分
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
Lily T
世界遺産に訪れたことがきっかけで、旅行が好きになりました!それ以来、国内、海外問わず、世界遺産を訪れて旅行を満喫しています。世界遺産をはじめ、家族で気軽に行ける公園などのレジャースポットや、神社仏閣を…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/18更新)
- 広告 -