tend
別表記:テンド
「tend」とは、主に「傾向がある」「~しがちである」という意味の動詞として用いられる英語の単語である。「役立つ」「貢献する」といった意味もある。
「tend」には「世話をする」「給仕する」という語義もある。これは「傾向がある」とは別の語義として扱われる(同音異義語である)。「バーテンダー(bartender)」はこの語義の「tend」に由来する語である。
なお「テンダーロイン(tenderloin)」や「ラブミーテンダー(love me tender)」などの語における「tender」は、また別種の語義である。
「tend」の過去形は「tended」、過去分詞も同じく「tended」である。現在分詞は「tending」、三単現(三人称単数現在)は「tends」である。
「tend to」を否定して「~しない傾向がある」という叙述にする場合は、「tend not to」という語順になる。
「have a tendency to~」という言い回しは、「tend to」と同じく「~しがちだ」という意味の表現として使える。
・She has a tendency to talk too fast.(彼女は早口でしゃべりがちだ。)
「tend」とは、主に「傾向がある」「~しがちである」という意味の動詞として用いられる英語の単語である。「役立つ」「貢献する」といった意味もある。
「tend」には「世話をする」「給仕する」という語義もある。これは「傾向がある」とは別の語義として扱われる(同音異義語である)。「バーテンダー(bartender)」はこの語義の「tend」に由来する語である。
なお「テンダーロイン(tenderloin)」や「ラブミーテンダー(love me tender)」などの語における「tender」は、また別種の語義である。
「tend」の過去形は「tended」、過去分詞も同じく「tended」である。現在分詞は「tending」、三単現(三人称単数現在)は「tends」である。
「tend」の発音・読み方
「tend」の発音記号は、/ténd/ である。おおむねカタカナ表記の「テンド」に近いが、実際の英語の発音は「テェンドゥ」のようなニュアンスが入る。「tend」の語源・由来
「tend」の語源は、ラテン語の「tendō(伸ばす、進路を示す、行く)」である。「ある方向へ向かって伸びている」というイメージが根本にある。「tend」と「trend」の違い
「trend」は、「傾向、流行、方向」という意味を持っている。「tend」と「trend」は、どちらも「傾向」を表す。ただし、「tend」が「頻繁に特定の行動をとる特性がある」ことを示すのに対し、「trend」は「何かが変化、発展する方向性」を示すという違いがある。「tend」と「intend」の違い
「intend」は「意図する」「(~する)つもりである」といった意味の語である。「in(中に)+tend(伸ばす)」という構成の語であり「(気持ちや心を)中に伸ばす」というイメージで捉えられる。「tend」を含む英熟語・英語表現
「tend to do」とは
「tend to do(動詞の原形)」は、「~の傾向がある、~しがちである」という意味を持っている。特定の行動や傾向を表す場合に用いられる。「tend to」を否定して「~しない傾向がある」という叙述にする場合は、「tend not to」という語順になる。
「tend の名詞形」とは
「tend」の名詞形は「tendency(テンデンシー)」である。この「tendency」の複数形は「tendencies」である。「have a tendency to~」という言い回しは、「tend to」と同じく「~しがちだ」という意味の表現として使える。
「tend の動名詞」とは
「tend」の動名詞は「tending」である。「tend to be」とは
「tend to be」は、「なりがちだ」「~になる傾向がある」という意味で用いられる表現である。「tend」に関連する用語の解説
「tender」
「tender」の意味は、「柔らかい、優しい」や「提出する、申し出る」。また、「tender」には「世話をする人」という意味もある。「bartender(バーテンダー)」や「goaltender(アイスホッケーのゴールキーパー)」といった形で用いることが多い。「tend」の使い方・例文
・He tends to forget things easily.(彼はものごとを簡単に忘れがちだ。)・She has a tendency to talk too fast.(彼女は早口でしゃべりがちだ。)
- tendのページへのリンク