serve
「serve」とは・「serve」の意味
「serve」は、英語の動詞であり、主に「仕える」「役立つ」「提供する」といった意味がある。また、スポーツやゲームの文脈では、「サーブする」という意味も持つ。さらに、名詞としても使用され、特にテニスやバレーボールなどのスポーツで、ボールを相手コートに送る行為を指す。「serve」の活用形一覧
「serve」は、現在形・過去形・過去分詞形・現在分詞形として、それぞれ「serve」・「served」・「served」・「serving」と活用する。「serve」の語源
「serve」の語源は、ラテン語の「servire」であり、「奉仕する」や「隷属する」といった意味を持つ。これが古フランス語において「servir」に変化し、さらに中英語の「serven」を経て現代英語の「serve」となった。「serve」の発音・読み方
「serve」の発音は、アメリカ英語では /sə́ːrv/、イギリス英語では /sə́ːv/ となる。日本語では、「サーヴ」と読むことが一般的である。「serve」の使い方・例文
「serve」は、様々な文脈で使用されるため、具体的な例を交えて説明する。 1. 彼は10年間軍隊に仕えた。 (He served in the military for 10 years.)2. この機械は多目的に役立つ。 (This machine serves multiple purposes.)
3. 彼女はお客様にコーヒーを提供した。 (She served coffee to the guests.)
4. 彼はテニスで強力なサーブを打った。 (He hit a powerful serve in tennis.)
5. 彼は刑務所で5年間の刑期を務めた。 (He served a five-year sentence in prison.)
6. 彼女は地域社会に尽力している。 (She is serving her community.)
7. 彼は役員として会社に勤めている。 (He serves as an executive in the company.)
8. この道路は町の主要な交通路を提供している。 (This road serves as the main thoroughfare for the town.)
9. 彼はバレーボールでサーブを失敗した。 (He missed his serve in volleyball.)
10. 彼女は彼に忠実に仕えた。 (She served him faithfully.)
サーブ【serve】
サーブ
サーブ、サーヴ
serve
- サービスすること。
- 給仕すること。
- テニスなど球技(の主にNet sports)で、ポイントの最初に打つ弾(en:serve (tennis))。
- キャロム・ビリヤードの競技開始時のショット。ポケット・ビリヤードでいうブレイクショット。
- サーブ (スーパーマーケット) - 大阪府に本社を置き、スーパーマーケット「サーブ味道館」「サボイ味道館」「まねきや」を展開する株式会社サーブ (Serve Co., Ltd. )。
SAAB
- SAAB(サーブAB。Saab AB)。スウェーデンの航空機メーカー。
- サーブ・オートモービル (Saab Automobile AB)。スウェーデンの自動車メーカー。上記SAABから分離独立した会社。
その他
- サーブ (盲導犬) - 主人を自動車事故から救ったことで知られる盲導犬。
- 南アフリカ準備銀行 (South African Reserve Bank)。
- 社団法人私的録画補償金管理協会 (SARVH: Society for Administration of Remuneration for Video Home Recording)。
「serve」の例文・使い方・用例・文例
- serveのページへのリンク