ラインダブラ
ラインダブラとは、テレビやディスプレイなどにおける映像信号の変換装置で、画面の走査を偶数段のラインと奇数段のラインとで区別して2回に分けて行うインターレース方式から、同じく走査を1回で行うノンインターレース(プログレッシブ)方式へと変換する装置のことである。
通常のテレビ放送ではインターレース方式で映像が表示されているが、これは1回の走査では画面の半分の量の走査線を用いて描画しているということであり、または偶数段のラインと奇数段のラインを交互に走査することで擬似的に全画面走査の画面を生成していることでもあるともいえる。画面のサイズがよほど大きくない限りはインターレース方式の映像でも気になることはないが、これがプロジェクターの投影するような大画面となると、ちらつきが発生して見づらくなる場合がある。
ラインダブラは、偶数奇数それぞれ1回・計2回分の走査をまとめて、2倍の走査周波数で1回で描画する。それゆえ走査が半々だったインターレース方式で生じたちらつきが、どれほど大画面であっても発生しなくなる。
ラインダブラはおおむねDVDプレーヤやデジタルビデオプレーヤーのハイクラス製品に付属してくる。あるいは単体で販売されることもある。
テレビの技術: | マルチスキャンディスプレイ ノンインターレース RF端子 ラインダブラ リアプロジェクションテレビ 量子ドットテレビ 量子ドット液晶テレビ |
「line doubler」の例文・使い方・用例・文例
- line doublerのページへのリンク