Interlink
InterLinkとは、日本ビクターが2000年代前半に販売していたモバイルノートPCのブランド名、または、ISPおよびIT、ICT関連のシステム開発などを手がける企業の名称である。
ビクターのノートPCの「Interlink」は、A5サイズで、CPUにIntelのCentrino技術を採用しており、小サイズながらパワフルなマシンとして売られていた。OSにはWindows XPを搭載する機種とWindowsCEを搭載する機種が用意されていた。
日本のISPとしては、「Interlink」は英語名であり、正式名称はカタカナ表記となる。ISP事業の他、FAQサイト構築のためのASP、レンタルサーバー、ドメイン事業なども手がける。「オタク川柳大賞」を開催していることでも知られる。2012年の新gTLD募集に当たっては「MOEドメイン」を申請しており、2014年3月末に正式に追加された。
Inter Link
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 09:08 UTC 版)
Inter Link(インターリンク)は日本ビクターが1999年から2004年にかけて販売していた小型ノートパソコン[1][2]。 スペースを入れずにInterLinkとも表記された。
Windows CEを搭載したInterLinkCE、Windows XPを搭載し1スピンドルのInterLinkXP、Windows XPを搭載しDVDドライブを内蔵した2スピンドルのInterLinkXVがあった。
日本ビクターはInter Linkを自社企画・設計・製造・販売としているが、設計・製造は台湾メーカーであるASUSが「Inter Linkは日本ビクターとの共同企画であり、設計・製造はASUSが行っている。」と発表していた。
製品はミニノートに分類され、ソニーのVAIOと同様、AV仕様パソコンで、ビクター独自の音響再生技術であるCCコンバータをソフトウェア化したものを搭載し音質に力を入れていた。デザインはトップカバー中央に (i)とInter Linkの文字。
出典
外部リンク
インターリンク
(interlink から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 07:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動インターリンク
- Inter Link - 日本ビクターが発売していたノートパソコン。
- インターリンク (インターネットサービスプロバイダ) - 日本のインターネット関連企業。
- インターリンク (輸液接続システム) - 日本ベクトン・ディッキンソンが発売している輸液接続システム[1][2]。
- インターリンク (MS-DOS) - MS-DOSの機能[3]。
- インターリンクジャパン - 北海道札幌市にあるイベント企画会社[4]。
関連項目
- 当事典ウィキペディアのインターウィキリンクについてはHelp:言語間リンクを参照。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「Inter Link」の例文・使い方・用例・文例
- interlinkのページへのリンク