[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

SLIMEとは? わかりやすく解説

slime

別表記:スライム

「slime」の意味・「slime」とは

「slime」は英語の単語で、日本語に訳すと「粘液」や「ぬめり」を意味する生物体外分泌する粘り気のある液体や、特定の状況下で物質生成する滑らかでぬめっとした質感を指す。例えば、カタツムリ移動する際に出す粘液や、湿った土から発生するぬめりなどが「slime」の具体的な例となる。

「slime」の発音・読み方

「slime」の発音は、IPA表記では /slaɪm/ となる。IPAカタカナ読みでは「スライム」となり、日本人発音するカタカナ英語でも「スライム」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「slime」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「slime」は"a thick, sticky liquid"と定義される。これは「粘り気のある、ねばねばした液体」という意味である。例えば、"The snail leaves a trail of slime"(カタツムリ粘液の跡を残す)という文では、「slime」はカタツムリが出す粘液指している。

「slime」の類語

「slime」の類語としては、「goo」や「mucus」などがある。「goo」は一般的な粘性のある液体指し、「mucus」は特に生物分泌する粘液を指す。しかし、これらの単語も「slime」同様、具体的な状況文脈によりその指す内容微妙な違い生じる。

「slime」に関連する用語・表現

「slime」に関連する用語としては、「slimy」がある。「slimy」は形容詞で、「slime」が付着した状態や、「slime」のような粘り気やぬめりを持つ状態を表す。例えば、"The floor is slimy"(床がぬめっている)という文では、「slimy」は床のぬめっとした状態を表している。

「slime」の例文

1. The snail leaves a trail of slime.(カタツムリ粘液の跡を残す)
2. The slime from the aloe vera plant is used in many skincare products.(アロエベラ植物から出る粘液多くスキンケア製品使われている)
3. The fish was covered in a layer of slime.(は一層の粘液覆われていた)
4. The slime in the pond made it difficult to see the bottom.(池の粘液が底を見るのを難しくしていた)
5. The bacteria produce a kind of slime.(その細菌ある種粘液生成する
6. The slime on the rocks makes them slippery.(岩の上粘液がそれらを滑りやすくしている)
7. The slug is secreting slime.(ナメクジ粘液分泌している)
8. The slime mold moves towards the food source.(粘菌食物源に向かって移動する
9. The slime on the surface of the water is algae.(水面粘液藻類である)
10. The cave walls were coated with slime.(洞窟の壁は粘液覆われていた)

スライム【slime】

読み方:すらいむ

ねばりのある液状のもの。軟泥やへどろ、動植物の出す粘液など。

米国マテル社が販売するゲル状玩具軟らかい感触を楽しむもの。


スライム slime


SLIME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 05:33 UTC 版)

SLIME
作者 エリック・マースデン
開発元 ルーク・ゴリー、ヘルムート・エラー
初版 2003年 (22年前) (2003)
最新版
2.31[1]  / 2024年12月2日 (3か月前)
リポジトリ
対応OS LinuxSolarisFreeBSDNetBSDOpenBSDMac OS XMicrosoft Windows
対応言語 Emacs LispCommon Lisp
種別 ソースコードエディタ
ライセンス パブリックドメインソフトウェア[2]
公式サイト common-lisp.net/project/slime/
テンプレートを表示

SLIME (スライム、Superior Lisp Interaction Mode for Emacs) は、Common Lispアプリケーションを開発するためのEmacsモードである。SLIMEは、エリック・マースデン (Eric Marsden)が作成したSLIMというEmacsモードに由来している。ルーク・ゴリー (Luke Gorrie) とヘルムート・エラー (Helmut Eller) によるオープンソースパブリックドメインソフトウェアプロジェクトとして開発されており[2]、2003年にプロジェクトが開始されて以来、100人を超えるLisp開発者がSLIMEにコードを提供してきた。SLIMEは、Common LispにロードされるSwankというバックエンドを使用している。

SLIMEは、次のCommon Lisp実装で動作する。

次のプログラミング言語の実装でもSLIMEが使用されている。

PERSONのクローンも存在する。

脚注

  1. ^ "[NonGNU ELPA Slime version 2.31"]; 作品または名前の言語: 英語; 出版日: 2024年12月2日; 閲覧日: 2024年12月6日.
  2. ^ a b Slime on github.com "License SLIME is free software. All files, unless explicitly stated otherwise, are public domain."
  3. ^ swank-js”. github. 2025年3月5日閲覧。
  4. ^ swankr”. 2011年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月11日閲覧。
  5. ^ slime/contrib/swank.rb at master · slime/slime”. github. 2025年3月5日閲覧。

外部リンク

以下は英語のリンク。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「SLIME」の関連用語

SLIMEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SLIMEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSLIME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS