LINE BLOG
別名:LINEブログ
LINE BLOGとは、LINE株式会社が提供しているブログサービスである。
LINE BLOGは、タレントやアーティスト、スポーツ選手、文化人などのいわゆる有名人、著名人が開設できるブログサービスで、誰でも開設できるブログサービスとは異なる。なお、LINE BLOGの閲覧はパソコンやスマートフォンなどから誰でも閲覧できる。
LINE BLOGの開設時には所定の審査が行われ、審査の基準を満たした人にのみ開設が許可される。審査の基準は、ブログを本人が執筆することや、同じ内容のブログを他のブログで公開しないことなどとなっている。
ちなみに、LINE BLOGでは、有名人、著名人に加えてINEスタンプのクリエイターも開設することができる。
参照リンク
LINE BLOG -
LINE BLOG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 14:14 UTC 版)
URL |
www |
---|---|
言語 | 日本語[1] |
タイプ | ブログ |
運営者 | LINE株式会社 |
登録 | 必要 |
開始 | 2014年11月4日 |
現在の状態 | 終了 |
LINE BLOG(ラインブログ)は、LINE株式会社が提供していたブログサービスである。
2014年11月、LINE公式ブログとして著名人向けにサービス開始[2]。同年12月、サービス名称をLINE BLOGへ改称[3]。
2016年11月、一般ユーザーにも開放され、LINEユーザーなら誰でも開設可能となる[1][4]。
2023年1月30日、インターネット市場の変化に伴う事業の選択と集中を行うことを理由として、同年6月29日でサービスを終了することを発表した。同業サービスであるAmebaブログやライブドアブログへのデータ移行ツールの提供を予定している[5][6]。
脚注
- ^ a b “【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、本日より一般ユーザーもブログを開設可能に LINE Corporation ニュース”. LINE株式会社 (2016年11月14日). 2017年2月24日閲覧。
- ^ “「LINE公式ブログ」スタート LINEの各サービスと連携”. ITmedia NEWS (2014年11月4日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “【LINE】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、 アーティストなど4カテゴリーにて 2015年1月中旬よりブログ開設者を広く募集開始、本日より、制作ガイドラインを公開”. LINE株式会社 (2014年12月11日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “「LINE BLOG」一般開放 LINEユーザーなら誰でも開設可能に”. ITmedia NEWS (2016年11月14日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “LINE BLOGが6月29日でサービス終了を発表「昨今の市場変化に伴い事業の選択と集中行うべく」”. デイリースポーツ (2023年1月30日). 2023年1月30日閲覧。
- ^ “「LINE BLOG」が6月29日で終了、中日のマスコット・ドアラやコスプレーヤーのえなこが利用”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2023年1月30日). 2023年1月30日閲覧。
関連項目
「LINE BLOG」の例文・使い方・用例・文例
- LINEのダウンロードに成功しましたか。
- LINE(ライン)
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- LINE利用者は無料でメッセージを送ったり,電話をかけたりすることができる。
- LINEは現在,スタンプの売上高が毎月3億円以上ある。
- LINE利用者数が世界で3億人突破
- 11月25日,スマートフォン用アプリ「LINE(ライン)」の利用者数が3億人を超えたと発表された。
- LINE利用者は無料でメッセージを送ったり,音声通話やビデオ通話をしたりすることが可能だ。
- 利用者はまた,LINEで一緒にゲームができる。
- LINE利用者は今や世界中に広がっている。
- LINE株式会社の森(もり)川(かわ)亮(あきら)CEOは「私たちは2014年末までに5億人の利用者を達成したいと考えています。ヨーロッパや北米でより多くの利用者獲得をめざします。」と語った。
- LINE BLOGのページへのリンク