[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

OPN系とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

OPN系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 02:09 UTC 版)

FM音源」の記事における「OPN系」の解説

4オペレータYM2203(OPN) 4オペレータ3ch + PSG(SSG)3ch / FM1ch効果音または音声合成(CSM)モードとして使用可 + ノイズ1chPC-6001mkIISRPC-6601SRPC-8800シリーズPC-9800シリーズMZ-2500FM77AVなどで使用。AY-3-8910と同様の機能搭載しており、音声出力機能だけでなく、8bit×2系統I/Oポート実装レジスタ構造互換持たせている。YMF264(OPNC)CMOS版。中期以降EPSON PCシリーズ26音源互換部に採用されている他、98NOTE向けのサウンドユニット(LSU-N98、NMB-G)にて使用YM2608(OPNA) 4オペレータ、6chステレオ + リズム6chステレオ + SSG3ch + ADPCM1chステレオ + ノイズ1chYM2203の上互換で、キャプテンシステムおよび文字多重放送端末仕様適合するPC-8800シリーズPC-9800シリーズなどで使用YM2610(OPNB) 4オペレータ4chステレオ + SSG3ch + ADPCM7ch(周波数固定6+周波数可変1ch)ステレオ + ノイズ1chステレオYM2608下位互換、F2システム・ネオジオなどで使用YM2610B YM2610FM音源を6chに拡張したもの。 YM2612(OPN2)/YM3438(OPN2C) 4オペレータ、6chステレオYM2608下位互換一部メガドライブFM TOWNSセガsystemC2(アーケード版ぷよぷよ』他)・ニューUFOキャッチャーなどで使用内蔵DAC解像度YM2612YM3438共に9ビットであるが、YM3438のみCMOS化された事によりノイズ減っている。また一部FM TOWNS使われ互換チップYMF276は、汎用のシリアル接続DAC接続可能である。解像度16bit。 YMF288(OPN3) 4オペレータ、6chステレオ + リズム6chステレオ + PSG3ch + ノイズ1chステレオYM2608下位互換であるため、OPNAの代用として使われることもある。消費電力低減し、チップサイズも小さくなったものの、I/O機能CSM音声合成ADPCM等が回路として削除されている。満開製作所まーきゅりーゆにっとPC-9821等で利用されている。 YMF297(OPN4 もしくは OPN3/OPL3) OPN3にOPL3互換動作モード追加したもの。PC-9801-118音源ボード使用された。

※この「OPN系」の解説は、「FM音源」の解説の一部です。
「OPN系」を含む「FM音源」の記事については、「FM音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OPN系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「OPN系」の関連用語

OPN系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPN系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS