[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

FLOSSとは? わかりやすく解説

floss

別表記:フラス

「floss」の意味・「floss」とは

「floss」は英語の単語で、日本語では「フロス」と表現される。主に二つの意味があり、一つ歯間清掃用の細い糸のことを指しもう一つ綿菓子のことを指す。歯間清掃用のフロスは、歯と歯の間に挟まった食べ物残り取り除くために使用される一方綿菓子フロスは、砂糖を溶かして紡いだもので、フェアカーニバルなどでよく見かける

「floss」の発音・読み方

「floss」の発音は、国際音声記号IPA)では/flɒs/と表記されるIPAカタカナ読みでは「フラス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「フロス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「floss」の定義を英語で解説

「floss」は、"a soft thread for cleaning the spaces between the teeth" または "a very light, soft, and fluffy substance that is made from sugar and is eaten at fairs and carnivals" と定義される。つまり、歯間清掃用の糸または綿菓子という意味である。

「floss」の類語

「floss」の類語としては、歯間清掃用の糸の意味では「dental floss」、綿菓子の意味では「cotton candy」や「candy floss」がある。それぞれの類語同様に歯間清掃お祭り風景連想させる

「floss」に関連する用語・表現

「floss」に関連する用語としては、「flossing」がある。これは「floss」を使って歯間清掃を行う行為を指す。「floss holder」はフロス使いやすくするためのツールである。また、「floss sugar」は綿菓子作るための特殊な砂糖を指す。

「floss」の例文

1. She uses floss every day to clean between her teeth.(彼女は毎日フロス使って歯間清掃している。)
2. He bought a stick of floss at the carnival.(彼はカーニバル綿菓子買った。)
3. Dental floss is an essential part of oral hygiene.(デンタルフロス口腔衛生重要な部分である。)
4. The cotton candy, also known as floss, was a hit with the children.(綿菓子、別名フロス子供たち大人気だった。)
5. She forgot to pack her floss when she went on a trip.(彼女は旅行に行くときにフロス忘れてしまった。)
6. The candy floss melted in his mouth.(彼の口の中で綿菓子溶けた。)
7. She found flossing to be a tedious task.(彼女はフロッシングを面倒な作業だと感じた。)
8. The dentist recommended using a floss holder for easier cleaning.(歯科医はより簡単な清掃のためにフロスホルダーの使用推奨した。)
9. The floss sugar is ready for making cotton candy.(綿菓子作るためのフロスシュガーが準備できている。)
10. He struggled to use the floss to clean his back teeth.(彼は奥歯清掃するためにフロスを使うのに苦労した。)

FOSS

(FLOSS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 10:54 UTC 版)

FOSSで構成されたデスクトップ画面(Fedora+KDE Plasma 5+Firefox+Dolphin+VLCメディアプレーヤー+LibreOffice Writer+GIMP+KCalc

FOSS(フォス)またはFLOSS(フロス)は、「Free(/Libre) and Open Source Software」の頭字語であり、自由ソフトウェアオープンソースソフトウェアの両方をまとめて指す語である[1][注釈 1]。具体的には、ソフトウェアの使用、改変、および配布の権利をユーザーに与えるライセンスの下で提供されるソフトウェアを指す。全てのFOSSはソースコードを公開しなければならないが、ソースコードが入手可能なソフトウェアが全てFOSSであるわけではない。FOSSはプロプライエタリソフトウェア(制限のあるライセンスを持つか、ソースコードが非公開であるソフトウェア)の対極である[2]

FOSSオペレーティングシステムであるLinuxディストリビューションBSDの派生OSは広く使用されており、数百万台のサーバデスクトップパソコンスマートフォンなどのデバイスを支えている[3][4]。FOSSは、自由ソフトウェアライセンスオープンソースライセンスのもとで提供される。FOSSを使用する理由としては、コストの削減、マルウェアに対するセキュリティの向上、安定性、プライバシーの確保、教育利用の機会、ユーザーが自身のハードウェアをより制御できる点などが挙げられる。

自由ソフトウェア運動オープンソースソフトウェア運動英語版は、それぞれ異なる文化と哲学的背景を持つ組織や団体、個人により支持されている[5]。自由ソフトウェアの支持者はユーザーに与えられる基本的な自由に重点を置くのに対し、オープンソースソフトウェアの支持者はその開発モデルの実用的な利点に焦点を当てている[6]。両者は意見が分かれることもあるが、基本的な哲学的視点を共有し、実践的には協力することもある。

概要

FOSS(Free and Open Source Software)とは、自由ソフトウェアオープンソースソフトウェア、またはその両方に該当するソフトウェアを包括的に指す上位概念である[1]。正確には、ユーザーに対して自由に使用、改変、再配布することを許可する条件の下で配布され、これらの活動を行うために著作者に対してロイヤリティを支払うことを要求しないソフトウェアが該当する[7]

自由ソフトウェアライセンスオープンソースライセンスは多くの部分で重複しているが、この二つの立場の支持者の間には強い哲学的対立が存在する。FOSSという用語は、フリーソフトウェア財団(FSF)とOpen Source Initiative(OSI)の間にあるこの哲学的対立に対して中立的な立場を取るために作られ、両者の概念を包括的に指す統一用語として使用されている。

FLOSS

英語の「free」という語が多義であり、「自由」の意であるのにもかかわらず、「無料」の意と混同されがちであるため、リチャード・ストールマンら自由ソフトウェア支持者はしばしば、「自由」の意を明確にするために、「FLOSS」(Free/Libre and Open Source Software)という用語を使用する方が中立的であると主張している[8]。ストールマンは、公共の場、とりわけ研究プロジェクトなどで中立性を保つ用語として使用している[9]

FLOSSという語は、南アフリカ[10]やスペイン[11]、ブラジル[12]が発行した公式の英語文書で使用されている。

自由ソフトウェア

リチャード・ストールマンの「自由ソフトウェアの定義」は、FSFにより採用されている。ストールマンは、自由ソフトウェアは四つの基本的な自由を保障するソフトウェアであると定義した[13][14]、この文書が最初に公表されたことが確認されているのは、FSFがかつて発行していた『GNU's Bulletin』の1986年2月号である[15]。この文書は、GNUプロジェクトのウェブサイト内の哲学に関するセクションで閲覧することができる[16]

自由ソフトウェアの四つの基本的な自由

FSFは、「自由ソフトウェア」の定義を満たすために、ソフトウェアライセンスが市民的自由および人権を尊重することを求めている。FSFはこれを以下の「四つの基本的な自由」と呼んでいる[16][17]

  • どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。
  • プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
  • ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。
  • 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供できます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。

オープンソースソフトウェア

オープンソースの定義』は、Open Source Initiative (OSI) によって、あるソフトウェアライセンスオープンソースソフトウェアとして認証を受ける資格があるかを判断するために用いられる。この定義は、主にブルース・ペレンスによって作成・改訂されたDebianフリーソフトウェアガイドラインに基づいている[18][19]。ペレンスは、フリーソフトウェア財団による自由ソフトウェアの四つの自由は後になってからウェブ上で利用可能になったため、彼の書いたものはそれに基づいているわけではないと述べている[20]。 その後、ペレンスはエリック・レイモンドによるオープンソースの推進がフリーソフトウェア財団の活動を不当に覆い隠したと感じ、自由ソフトウェアへの支持を再認識した[21]。2000年代以降、彼は再びオープンソースについて語った[22][23]

歴史

1950年代から1980年代にかけて、コンピュータユーザーは、使用するすべてのプログラムのソースコードを所持し、それを自分の用途に合わせて変更する権限と能力を持つことが一般的であった。ソフトウェア、特にソースコードは、コンピュータを使用する個人によって共有され、しばしばパブリックドメインソフトウェアとして公開された[24](FOSSはパブリックドメインソフトウェアとは異なり、パブリックドメインソフトウェアは著作権によって制限されない[25])。ほとんどの企業は、コンピュータハードウェアの販売を基盤としたビジネスモデルを持ち、ハードウェアと共にソフトウェアを無料で提供したり、バンドルして販売していた[26]

1960年代後半までに、ソフトウェアに関する主流のビジネスモデルは変化していた。成長し進化するソフトウェア産業英語版は、ハードウェアメーカーのバンドルソフトウェア製品と競合していた。ハードウェアの収益からソフトウェア開発の資金を調達するのではなく、これらの新しい企業はソフトウェアを直接販売していた。より自分のニーズに合ったソフトウェアを使いたい顧客の中には、ハードウェア製品のコストにバンドルされたソフトウェアのコストを支払いたくない者もいた。『アメリカ合衆国対IBM』事件において、政府はバンドルソフトウェアが反競争的であると訴えた[27]。一部のソフトウェアは依然として金銭的な費用やライセンス制限なしで提供されていたが、金銭的な費用と制限付きライセンスのみで提供されるソフトウェアの量は増えていった。1970年代および1980年代初頭、一部のソフトウェア産業は、コンピュータユーザーが支払ったソフトウェアを研究したりカスタマイズしたりするために逆コンパイル技術を使用できないように、技術的手段(実行ファイルのみの配布など)を使用し始めた。1980年、アメリカ合衆国でコンピュータプログラムに対し著作権法が適用されるようになった[28]。それ以前は、コンピュータプログラムはアイデア、手順、方法、システム、プロセスと見なされ、著作権の対象外であった[29][30]

IBMが1983年に「オブジェクトコードのみ」ポリシーを実施し、ソースコードの配布を停止するまで、クローズドソースソフトウェアは一般的ではなかった[31][32][33]

1983年、コンピュータ業界と文化の変化による影響にフラストレーションを感じていたリチャード・ストールマンは、MIT人工知能研究所ハッカーコミュニティの長年のメンバーとして、GNUプロジェクトを発表した[34]GNUオペレーティングシステムのソフトウェア開発は1984年1月に始まり、フリーソフトウェア財団(FSF)は1985年10月に設立された。プロジェクトとその目標を概説した記事が1985年3月に『GNU宣言』というタイトルで発表された。そこには、GNUの哲学、自由ソフトウェアの定義、および「コピーレフト」のアイデアについての重要な説明が含まれていた。FSFは、自由ソフトウェアが取り組む根本的な問題は倫理的なものであり、ソフトウェアユーザーは「自由ソフトウェアの四つの基本的な自由」を行使できるようにすべきだと考えている[17]

Linuxカーネルは、リーナス・トーバルズによって作成され、1991年に自由に修正可能なソースコードとして公開された。当初、Linuxは自由ソフトウェアライセンスオープンソースライセンスの下で公開されていなかった。しかし、1992年2月のバージョン0.12で、彼はプロジェクトをGNU General Public Licenseの下で再ライセンスした[35]

FreeBSDおよびNetBSD(どちらも386BSDから派生)は、1993年に「USL対BSDi」訴訟が裁判外で和解された際に自由ソフトウェアとして公開された。OpenBSDは1995年にNetBSDからフォークされた。また1995年には、一般にApacheとして知られるApache HTTP ServerApache License 1.0の下で公開された。

1997年、エリック・レイモンドは『伽藍とバザール』を発表した。このエッセイは、ハッカーコミュニティと自由ソフトウェアの原則に関する反省的な分析であり、1998年初頭に大きな注目を集め、ネットスケープコミュニケーションズNetscape Communicator自由ソフトウェアとして公開する一因となった。このコードは現在、Mozilla FirefoxおよびMozilla Thunderbirdとして広く知られている。

ネットスケープの行動は、レイモンドや他の人々に、FSF(フリーソフトウェア財団)の自由ソフトウェアの理念とその利点を商業ソフトウェア業界にどのように広めるかを考えさせた。彼らは、FSFの社会運動的な姿勢がネットスケープのような企業には魅力を感じてもらえないと結論し、ソフトウェアのソースコードを共有し、協力することによるビジネスポテンシャルを強調するために自由ソフトウェア運動のブランドを変更する方法を模索した。彼らが選んだ新しい名称は「オープンソース」であり、ブルース・ペレンスティム・オライリーリーナス・トーバルズなどがこの再ブランド化に賛同した。Open Source Initiativeは1998年2月に設立され、新しい用語の使用を奨励し、オープンソースの原則を広めることを目的とした[36]

Open Source Initiativeは、新しい用語の使用を奨励し、それが遵守する原則を広めようとしたが、ソフトウェアベンダーは自由に配布されるソフトウェアとアプリケーションのソースコードへの普遍的アクセスという概念に脅威を感じるようになった。マイクロソフトの幹部は2001年に「オープンソースは知的財産を破壊するものだ。ソフトウェア業界と知的財産業界にとってこれ以上ひどいものは想像できない」と公言した[37]。企業は実際にFOSSを取り入れる際に著作権侵害の問題に直面したことがある[38]。長年、FOSSはソフトウェア開発の主流から外れたニッチな役割を果たしていた。しかし、Linux、BSDなどのFOSSオペレーティングシステムやレッドハットなどのFOSSを基盤とした企業の成功により、ソフトウェア業界の態度は変化し、その開発に関する企業哲学に劇的な変化が見られるようになった[39]

脚注

注釈

  1. ^ libreはフランス語やスペイン語で「自由な」の意。

出典

  1. ^ a b 「FOSS/FLOSS」を自由ソフトウェアとオープンソースソフトウェアの両方を包括する用語として説明している情報源:[2][40][41][42][43]
  2. ^ a b Fortunato, Laura; Galassi, Mark (17 May 2021). “The case for free and open source software in research and scholarship”. Philosophical Transactions of the Royal Society A (Royal Society) 379 (2197): 7. doi:10.1098/rsta.2020.0079. PMID 33775148. 
  3. ^ Hatlestad 2005.
  4. ^ Claburn 2007.
  5. ^ Feller 2005, pp. 89, 362.
  6. ^ Feller 2005, pp. 101–106, 110–111.
  7. ^ Feller 2005, p. xvii.
  8. ^ Stallman, Richard. “FLOSS and FOSS” (英語). www.gnu.org. 2018年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年9月15日閲覧。
  9. ^ Free Software - Free Society!”. gnu.org. 2025年3月28日閲覧。
  10. ^ Free/Libre and Open Source Software and Open Standards in South Africa: A Critical Issue for Addressing the Digital Divide”. National Advisory Council on Innovation. 2004年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月31日閲覧。
  11. ^ Open Source Case Studies: FLOSS deployment in Extremadura, Spain”. IDABC. 2007年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  12. ^ Relatório da ONU aponta o Software Livre (FLOSS) como melhor”. 2009年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月31日閲覧。
  13. ^ GNU” (2011年9月20日). 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2011年10月23日閲覧。
  14. ^ Maracke, Catharina (2019-02-25). “Free and Open Source Software and FRAND-based patent licenses: How to mediate between Standard Essential Patent and Free and Open Source Software” (英語). The Journal of World Intellectual Property 22 (3–4): 78–102. doi:10.1111/jwip.12114. ISSN 1422-2213. 
  15. ^ GNU's Bulletin, Volume 1 Number 1, page 8”. GNU. 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年6月20日閲覧。
  16. ^ a b 自由ソフトウェアとは? - GNUプロジェクト”. フリーソフトウェア財団. 2025年3月28日閲覧。
  17. ^ a b Free Software Foundation (2016年12月27日). “What is free software? The Free Software Definition”. The GNU Project -- GNU. 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年9月15日閲覧。
  18. ^ The Open Source Definition by Bruce Perens” (1999年3月29日). 2014年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年1月20日閲覧。, Open Sources: Voices from the Open Source Revolution, January 1999, ISBN 1-56592-582-3
  19. ^ The Open Source Definition” (2006年7月7日). 2013年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年6月20日閲覧。, The Open Source Definition according to the Open Source Initiative
  20. ^ Slashdot.org”. News.slashdot.org (2009年2月16日). 2013年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2011年10月23日閲覧。
  21. ^ It's Time to Talk About Free Software Again”. 2014年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年2月18日閲覧。
  22. ^ Bruce Perens - State of Open Source Message: A New Decade For Open Source”. Perens.com (1998年2月9日). 2013年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月15日閲覧。
  23. ^ Barr, Joe (2003年1月13日). “Meet the Perens”. LinuxWorld Magazine. 2013年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月18日閲覧。
  24. ^ Shea, Tom (1983年6月23日). “Free software - Free software is a junkyard of software spare parts”. InfoWorld. 2024年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年2月10日閲覧。
  25. ^ Corbly, James Edward (2014-09-25). “The Free Software Alternative: Freeware, Open Source Software, and Libraries”. Information Technology and Libraries 33 (3): 65. doi:10.6017/ital.v33i3.5105. ISSN 2163-5226. オリジナルの2021-05-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210501023728/https://ejournals.bc.edu/index.php/ital/article/view/5105 2021年4月28日閲覧。. 
  26. ^ Gates, Bill (February 3, 1976), An Open Letter to Hobbyists, オリジナルのApril 16, 2018時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20180416224929/https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/Bill_Gates_Letter_to_Hobbyists.jpg 2017年9月17日閲覧。 
  27. ^ Fisher, McKie & Mancke 1983.
  28. ^ Computer Software 1980 Copyright Act, Pub. L. No. 96-517, 94 Stat. 3015, 3028 Archived 2013-03-30 at the Wayback Machine.。
  29. ^ Copyright Basics”. www.lib.purdue.edu. 2015年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年4月1日閲覧。
  30. ^ Weber 2009.
  31. ^ Object code only: is IBM playing fair? Archived 2021-04-29 at the Wayback Machine. IBM's OCO policy protects its own assets but may threaten customers investment on Computerworld - 8 Febr. 1988
  32. ^ Firm sidestep IBM policy by banning software changes Archived 2021-08-18 at the Wayback Machine. on Computerworld (18 March 1985)
  33. ^ Gallant, John (1985-03-18). “IBM policy draws fire – Users say source code rules hamper change”. Computerworld. オリジナルの2021-08-18時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210818034109/https://books.google.com/books?id=4Wgmey4obagC&pg=PA8 2015年12月27日閲覧. "While IBM's policy of withholding source code for selected software products has already marked its second anniversary, users are only now beginning to cope with the impact of that decision. But whether or not the advent of object-code-only products has affected their day-to-day DP operations, some users remain angry about IBM's decision. Announced in February 1983, IBM's object-code-only policy has been applied to a growing list of Big Blue system software products" 
  34. ^ William 2002.
  35. ^ Release notes for Linux kernel 0.12”. Kernel.org. 2007年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年7月25日閲覧。
  36. ^ History of the OSI”. Opensource.org (2006年9月19日). 2012年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ2014年2月2日閲覧。
  37. ^ Charny 2001.
  38. ^ Issues when embracing FOSS”. sourcecodecontrol.co (2016年12月31日). 2019年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年9月14日閲覧。
  39. ^ Miller, Voas & Costello 2010, pp. 14–16.
  40. ^ Crowston, Kevin; Wei, Kangning; Howison, James; Wiggins, Andrea (5 March 2008). “Free/Libre open-source software development: What we know and what we do not know”. ACM Computing Surveys (Association for Computing Machinery) 44 (2): 7:1–7:35. doi:10.1145/2089125.2089127. ISSN 0360-0300. https://dl.acm.org/doi/10.1145/2089125.2089127 2024年12月15日閲覧. "FLOSS is an umbrella term covering a diversity of kinds of software and approaches to development [...] The distinction between free software and open-source software is sometimes controversial, and there are important differences between these two development communities [Kelty 2008]. However, our focus in this article is research on their development processes, which are acknowledged by participants to be largely similar [...], hence our use of this umbrella term." 
  41. ^ Greenleaf, Graham; Lindsay, David (7 June 2018). “Voluntary Licensing Creating Public Rights” (英語). Public Rights: Copyright's Public Domains. Cambridge University Press. pp. 483, 485. doi:10.1017/9781316460214.017. ISBN 978-1-107-13406-5. https://books.google.com/books?id=f09bDwAAQBAJ&pg=PA483 2024年12月15日閲覧. "The two predominant strains of FOSS licences are those that comply with the Open Source Initiative's 'Open Source Definition', and those that comply with the Free Software Foundation's 'Free Software Definition' [...] The list of 'open source' licences kept by the OSI, and of 'free' software licences kept by the FSF, are together called FOSS (free and open-source software) licences. All FOSS licences, because they meet the requirements of either OSI or FSF, should also meet our criteria for neutral voluntary licences and thus software licensed under them is part of the public domain." 
  42. ^ Mitchell, Iain G. (2009). “Foreword and statement of purpose: an introduction to IFOSS L. Rev.” (英語). International Free and Open Source Software Law Review 1 (1): 5. ISSN 2666-8106. https://jolts.world/index.php/jolts/article/view/13/2 2024年12月15日閲覧. "The Review does not endorse any one licensing model, focus or emphasis, but rather seeks, in an academically rigorous and objective manner, to increase the knowledge and understanding about the legal mechanisms used by all forms of Free and Open Source Software licences. It uses the term Free and Open Source Software to cover both Free Software and Open Source Software. FOSS is a term that can be used without particular bias towards either political approach." 
  43. ^ Maracke, Catharina (2019). “Free and Open Source Software and FRAND-based patent licenses” (英語). Journal of World Intellectual Property (Wiley) 22 (3–4): 78–102. doi:10.1111/jwip.12114. ISSN 1747-1796. "The term "Free and Open Source Software" includes both, Free Software as defined by the Free Software Foundation and Open Source Software as defined by the Open Source Initiative. In the following article, the term Free and Open Source Software (FOSS) will be used." 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「FLOSS」の関連用語

FLOSSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FLOSSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【FLOSS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFOSS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS