2009年東アジアバスケットボール選手権
(East Asia Basketball Championship 2009 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/24 03:58 UTC 版)
2009年東アジアバスケットボール選手権(East Asia Basketball Championship 2009)は、2009年6月10日から14日の日程で日本の愛知県小牧市のパークアリーナ小牧で開催された第1回東アジアバスケットボール選手権である。2009年バスケットボール男子アジア選手権の予選も兼ねて行われる。
概要
6ヶ国が参加。予選ラウンドでA・Bに分かれラウンドロビン方式により各組上位2チームがノックアウトラウンドに進出。アジア選手権本大会には開催国中国を除いた上位2チームが進出する。
予選ラウンド
グループA
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 | タイブレーク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 韓国 | 4 | 2 | 2 | 0 | 162 | 133 | +29 | X |
2 | 中国 | 3 | 2 | 1 | 1 | 161 | 134 | +27 | 99 - 64 |
3 | 香港 | 2 | 2 | 0 | 2 | 135 | 191 | -56 | 64 - 99 |
グループB
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本 | 4 | 2 | 2 | 0 | 187 | 131 | +56 |
2 | 中華台北 | 3 | 2 | 1 | 1 | 165 | 137 | +28 |
3 | モンゴル | 2 | 2 | 0 | 2 | 124 | 208 | -84 |
決勝ラウンド
準決勝 | 決勝 | |||||
6月13日13:00 | ||||||
韓国 | 86 | |||||
中華台北 | 71 | |||||
6月14日16:00 | ||||||
韓国 | 68 | |||||
日本 | 58 | |||||
3位決定戦 | ||||||
6月13日16:00 | 6月14日13:00 | |||||
日本 | 68 | 中華台北 | 90 | |||
中国 | 63 | 中国 | 107 |
5位決定戦 | ||
6月13日19:00 | ||
香港 | 92 | |
モンゴル | 73 |
最終順位
2009年アジア選手権出場権獲得 |
順位 | 国 | 備考 |
---|---|---|
韓国 | ||
日本 | ||
中国 | 2009アジア選手権開催国 | |
4 | 中華台北 | |
5 | 香港 | |
6 | モンゴル |
放送
BSフジで日本戦及び決勝戦を同日録画(準決勝のみ生中継)で中継。大会後にフジテレビ及びJ SPORTS2で放送される。
外部リンク
「East Asia Basketball Championship 2009」の例文・使い方・用例・文例
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 移動祝日 《イースター (Easter) など》.
- 『until last Easter(この前の復活祭まで)』が副詞として働くとき、それは外心構造となる
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- East Asia Basketball Championship 2009のページへのリンク