582年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 15:22 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 5世紀 - 6世紀 - 7世紀 |
十年紀: | 560年代 570年代 580年代 590年代 600年代 |
年: | 579年 580年 581年 582年 583年 584年 585年 |
582年(582 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
死去
- 8月14日 - ティベリウス2世、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第4代皇帝(* 540年)
- 阿史那皇后、北周の武帝の皇后(* 551年)
- 閻慶、西魏、北周の軍人、政治家(* 506年)
- 宣帝、中国の南朝陳の第4代皇帝(* 528年)
- 陳叔陵、中国の南朝陳の皇族(* 生年未詳)
- 李和、西魏、北周の軍人、政治家(* 506年)
脚注
注釈
出典
関連項目
「582年」の例文・使い方・用例・文例
- (1582年以後の)新暦.
- 教皇グレゴリオ13世の、教皇グレゴリオ13世に関する、または、1582年に彼が導入したカレンダー
- スコットランドの文学者で冒険家(1560年−1582年)
- 現在、一般に用いられている太陽暦で、教皇グレゴリウス13世が1582年に採用し、ユリウス暦の誤りを10日間圧縮して、10月5日を10月15日とすることで訂正し、400年に1度閏年とした
- この屋根瓦片は,1582年の本(ほん)能(のう)寺(じ)での織田信長の死後2,3年に造られたと考えられている。
- サブローは歴史に疎(うと)く,この時点では信長が1582年に本能寺の変で亡くなったことを知らない。
- 582年のページへのリンク