582
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 16:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動581 ← 582 → 583 | |
---|---|
素因数分解 | 2×3×97 |
二進法 | 1001000110 |
六進法 | 2410 |
八進法 | 1106 |
十二進法 | 406 |
十六進法 | 246 |
二十進法 | 192 |
ローマ数字 | DLXXXII |
漢数字 | 五百八十二 |
大字 | 五百八拾弐 |
算木 |
|
582(五百八十二、五八二、ごひゃくはちじゅうに)は、自然数または整数において、581の次で583の前の数である。
性質
- 582は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 6, 97, 194, 291, 582 である。
- 69番目の楔数である。1つ前は561、次は590。
- 8つの連続する素数の和である。1つ前は546、次は620。
582 = 59 + 61 + 67 + 71 + 73 + 79 + 83 + 89 - 偶数のノントーティエントである。
- 約数の和が582になる数は1個ある。(386) 約数の和1個で表せる111番目の数である。1つ前は578、次は592。
- 各位の和が15になる38番目の数である。1つ前は573、次は591。
- 582 = 22 + 72 + 232 = 22 + 172 + 172 = 52 + 142 + 192 = 72 + 72 + 222 = 102 + 112 + 192
- 3つの平方数の和5通りで表せる30番目の数である。1つ前は579、次は585。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 582 = 22 + 72 + 232 = 52 + 142 + 192 = 102 + 112 + 192
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる58番目の数である。1つ前は579、次は584。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 異なる4つの平方数の和20通りで表せる最小の数である。次は590。
- 異なる4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の19通りは450、次の21通りは594。(オンライン整数列大辞典の数列 A025417)
その他 582 に関連すること
関連項目
582
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「582」の解説
※この「582」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「582」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「582」の例文・使い方・用例・文例
- (1582年以後の)新暦.
- 教皇グレゴリオ13世の、教皇グレゴリオ13世に関する、または、1582年に彼が導入したカレンダー
- スコットランドの文学者で冒険家(1560年−1582年)
- 現在、一般に用いられている太陽暦で、教皇グレゴリウス13世が1582年に採用し、ユリウス暦の誤りを10日間圧縮して、10月5日を10月15日とすることで訂正し、400年に1度閏年とした
- ちきゅうを建造するのに約582億円かかった。
- この屋根瓦片は,1582年の本(ほん)能(のう)寺(じ)での織田信長の死後2,3年に造られたと考えられている。
- 日経平均株価は582円73銭安,1万8450円98銭の終(おわり)値(ね)となった。
- サブローは歴史に疎(うと)く,この時点では信長が1582年に本能寺の変で亡くなったことを知らない。
- 582のページへのリンク