天保3年 (みずのえたつ 壬辰)
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
1832年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 15:59 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 |
年: | 1829年 1830年 1831年 1832年 1833年 1834年 1835年 |
1832年(1832 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬辰
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2374年 - 2375年
- イスラム暦 : 1247年7月27日 - 1248年8月8日
- ユダヤ暦 : 5592年4月28日 - 5593年4月9日
- ユリウス暦 : 1831年12月20日 - 1832年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -9817 - -9452
- リリウス日(LD) : 91024 - 91389
カレンダー
できごと
- 2月12日 - エクアドルがガラパゴス諸島の領有を宣言。
- 2月14日 - ロシア帝国がポーランド立憲王国を併合。
- 4月6日 - アメリカ合衆国で、ブラック・ホーク戦争始まる。
- 6月4日 - イギリス議会で1832年改革法が可決成立(下層中産階級の戸主に選挙権拡大)。
- 6月5日 - パリで六月暴動が起きる。
- 6月6日 - 六月暴動が鎮圧。
- 7月9日 - コンスタンティノープル条約調印によりギリシャがオスマン帝国より正式に独立する。
- 9月13日(天保3年8月19日) - 江戸で、盗賊の鼠小僧が処刑(獄門)される。
- 12月8日-1833年1月8日 - イギリスで総選挙。グレイ伯爵内閣の与党ホイッグ党の大勝。
- 12月28日 - アメリカ合衆国副大統領ジョン・カルフーンが上院議員に転出するため、史上初めて副大統領を辞任。
誕生
- 1月6日 - ギュスターヴ・ドレ、画家(+ 1883年)
- 1月13日 - ホレイショ・アルジャー、小説家(+ 1899年)
- 1月19日 - フェルディナント・ラウプ、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1875年)
- 1月20日 - ヒュースケン、オランダ人の駐日アメリカ合衆国総領事館の通訳(+ 1860年)
- 1月23日 - マネ、フランスの画家(+ 1883年)
- 1月25日 - イヴァン・シーシキン、画家(+ 1898年)
- 1月27日 - ルイス・キャロル、イギリスの作家・数学者(+ 1898年)
- 2月14日 - ウィリアム・スティンプソン、動物学者(+ 1872年)
- 3月1日 - フリードリヒ・グリュッツマッハー、チェリスト(+ 1903年)
- 3月19日 - ヴァーンベーリ・アールミン、旅行家・東洋学者(+ 1913年)
- 3月26日 - ミシェル・ブレアル、言語学者・比較神話学者(+ 1915年)
- 4月15日 - ヴィルヘルム・ブッシュ、画家・詩人(+ 1908年)
- 4月16日(天保3年3月16日) - 古河市兵衛、実業家、古河財閥の創業者(+ 1903年)
- 4月19日 - ルクレティア・ガーフィールド、アメリカ合衆国のファーストレディ(+ 1918年)
- 4月23日(天保3年3月23日) - 大木喬任、政治家、明治六大教育家の一人(+ 1899年)
- 6月3日 - アレクサンドル・シャルル・ルコック、作曲家(+ 1918年)
- 6月10日 - ニコラウス・オットー、発明家(+ 1891年)
- 6月17日 - ウィリアム・クルックス、イギリスの化学者・物理学者(+ 1919年)
- 6月21日(天保3年5月23日) - 寺島宗則、政治家・外交官(+ 1893年)
- 6月24日(天保3年5月26日) - 中村正直、啓蒙思想家(+ 1891年)
- 7月6日 - マクシミリアン、メキシコの皇帝(+ 1867年)
- 8月7日 - ユリウス・エプシュタイン、ピアニスト(+ 1926年)
- 8月16日 - ヴント、ドイツの生理学者・心理学者・哲学者(+ 1920年)
- 8月31日 - ワーグマン、イギリスの画家・漫画家(+ 1891年)
- 10月1日 - ヘンリー・クレイ・ワーク、作曲家・作詞家(+ 1884年)
- 10月23日 - ウィリアム・ハルバート、ナショナルリーグ会長(+ 1882年)
- 11月18日 - アドルフ・エリク・ノルデンショルド、鉱山学者・探検家(+ 1901年)
- 11月29日 - ルイーザ・メイ・オルコット、小説家(+ 1888年)
- 12月8日 - ビョルンスティエルネ・ビョルンソン、作家、ノーベル文学賞受賞者(+ 1910年)
- 12月9日 - アーダルベルト・クリューガー、天文学者(+ 1896年)
- 12月15日 - ギュスターヴ・エッフェル、技師(+ 1923年)
- 12月16日(天保3年11月25日) - 小菅智淵、参謀本部初代陸地測量部長(+ 1888年)
- 12月27日 - トーマス・ブラキストン、軍人・貿易商・探検家・博物学者(+ 1891年)
死去
- 2月22日 - アセンシオ・フリア、画家(* 1760年)
- 3月4日 - ジャン=フランソワ・シャンポリオン、エジプト学者(* 1790年)
- 3月10日 - ムツィオ・クレメンティ、作曲家(* 1752年)
- 3月22日 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、詩人(* 1749年)
- 5月13日 - ジョルジュ・キュヴィエ、博物学者(* 1769年)
- 5月31日 - エヴァリスト・ガロア、数学者(* 1811年)
- 6月6日 - ジェレミ・ベンサム、哲学者・法学者(* 1748年)
- 7月17日(天保3年6月20日) - 松前道広、蝦夷国松前藩第8代藩主(*1754年)
- 7月22日 - ナポレオン2世、フランスの皇太子(* 1811年)
- 8月24日 - ニコラ・レオナール・サディ・カルノー、物理学者(* 1796年)
- 9月21日 - ウォルター・スコット、詩人(* 1771年)
- 10月16日(天保3年9月23日) - 頼山陽、陽明学者(* 1780年)
関連項目
1832年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1832年」を参照 天保の大飢饉発生。ギリシャ王国が成立。
※この「1832年」の解説は、「1830年代」の解説の一部です。
「1832年」を含む「1830年代」の記事については、「1830年代」の概要を参照ください。
「1832年」の例文・使い方・用例・文例
- 1832年以来保守党として知られている英国の政党のメンバー
- 米国の小説家で、児童図書で知られる(1832年−1888年)
- ソーク族の指導者で、1832年に米国に敵対するフォックスとソークの兵士を指揮した(1767年−1838年)
- フランスの物理学者で、熱力学の基礎を築いた(1796年−1832年)
- フランス人でエジプト学者で、ロゼッタストーンを研究し、1821年にエジプトの象形文字を初めて解読した(1790年−1832年)
- フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)
- フランスの技術者で、エッフェル塔を建築した(1832年−1923年)
- フランスの作家で、探偵小説の創始者であると考える人もいる(1832年−1873年)
- ワイマールに住んでいたドイツの詩人、小説家および劇作家(1749年−1832年)
- 米国の建築家で、鉄鋼の骨組みが使用された最初の高層ビルを設計した(1832年−1907年)
- フランスの画家で、その作品は印象派に影響を与えた(1832年−1883年)
- 彼が熱で参っていたとき、モンマス裁判所の闘争の間、モンマス・コート・ハウスの戦いに兵士への水を運び、彼女の夫の銃を引き継いだアメリカ独立戦争のヒロイン(1754年−1832年)
- デンマークの言語学者で、古スカンジナビア語の研究が比較言語学の分野での先駆けとなった(1787年−1832年)
- 歴史小説とバラードの英国の作成者(1771年−1832年)
- 英国の作家(1832年−1904年)
- 米国の教育者で、1865年(エズラ・コーネルとともに)にコーネル大学を設立して、最初の学長としてに勤めた(1832年−1918年)
- 1832年,ワシントン市で,トーマス・ゲイツという名の御(ぎょ)者(しゃ)の少年は,瀕(ひん)死(し)の主人から歴史上最高の財宝の秘密を知る。
- 1832年のページへのリンク