[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ポリゴンとは? わかりやすく解説

polygon

別表記:ポリゴン

「polygon」の意味・「polygon」とは

「polygon」とは、幾何学の用語で、直線囲まれ平面図形のことを指す。直線の数により、三角形四角形五角形六角形などと呼ばれる例えば、三角形3つの直線囲まれ図形であり、これは「polygon」の一種である。また、四角形4つ直線囲まれ図形であり、これも「polygon」の一種である。

「polygon」の発音・読み方

「polygon」の発音は、IPA表記では /ˈpɒlɪɡɒn/ となる。IPAカタカナ読みでは「ポリゴン」となり、日本人発音するカタカナ英語でも「ポリゴン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「polygon」の定義を英語で解説

A 'polygon' is a plane figure that is bounded by a finite chain of straight line segments closing in a loop to form a closed polygonal chain or circuit. These segments are called its edges or sides, and the points where two edges meet are the polygon's vertices or corners. The interior of the polygon is sometimes called its body.

「polygon」の類語

「polygon」の類語としては、「polyhedron」がある。これは、平面ではなく立体図形を指す。例えば、立方体四面体などが「polyhedron」に該当する。ただし、「polyhedron」は面で囲まれ立体図形を指すため、「polygon」が直線囲まれ平面図形を指すのとは異なる。

「polygon」に関連する用語・表現

「polygon」に関連する用語として、「vertex」(頂点)、「edge」(辺)、「angle」(角度)などがある。これらは、多角形構成する要素である。また、regular polygon」(正多角形)という表現もある。これは、全ての辺の長さ全ての角度等し多角形を指す。

「polygon」の例文

1. The triangle is a type of polygon.(三角形多角形一種である。)
2. A square is a polygon with four sides.(四角形四辺を持つ多角形である。)
3. A polygon with many sides is called a 'multigon'.(多くの辺を持つ多角形は「マルチゴン」と呼ばれる。)
4. The sum of the interior angles of a polygon is determined by the number of its sides.(多角形内角の和はその辺の数によって決まる。)
5. A regular polygon has all sides and angles equal.(正多角形全ての辺と角度等しい。)
6. The polygon tool can be used to create complex shapes.(ポリゴンツールは複雑な形状作成するために使用できる。)
7. The vertices of a polygon are the points where its sides meet.(多角形頂点その辺が交わる点である。)
8. An octagon is a polygon with eight sides.(八角形八辺を持つ多角形である。)
9. A polygon with three sides is called a triangle.(三辺を持つ多角形三角形呼ばれる。)
10. The area of a polygon can be calculated using various formulas.(多角形面積様々な公式を用いて計算することができる。)

ポリゴン【polygon】


ポリゴン

【英】polygon

ポリゴンとは、3DCG立体表現する際に用いられる多角形平面データのことである。ポリゴン(polygon)は元々「多角形」を意味する言葉である。

コンピュータ立体物形成する場合は、座標データ基づいてポリゴンの各頂点をつなぐことによって、物体表面表現されている。個々のポリゴンが小さけれ小さいほど、その集合として描かれ物体滑らかに表現できるが、同時に膨大な量の頂点座標データ大量に計算する必要があるため、演算処理や描画により大きな処理負荷がかかる。ちなみに通常の3DCG描画では、ポリゴンの形は三角形であることが多い。

最近では、ほとんどのPCグラフィックス処理専用アクセラレータビデオボード)を搭載しており、高速にポリゴンの描画処理を行うことができる。こうしたビデオボードパソコン全体の処理性能を比較するためのベンチマークとして、ポリゴンの処理性能を用い場合もある。


ポリゴン

読み方ぽりごん

直線アーク)で管理されている多角形をいう。面積をもつ。一般に位相構造における線分囲まれ領域をいう。ポリゴン(Polygon)とは、多角形という意味を持っている。ポリゴンのほか、フェイスFace)、サーフェイスSurface)とも呼ばれる場合がある。単に幾何構造上の面をポリゴンという場合が多い。

STPP

分子式Na5O10P3
その他の名称Triphosphoric acid pentasodium salt、Tripolyphosphoric acid sodium saltトリポリりん酸ソーダ、アルモホス、ポリゴン、テルムホス、テルムホスL-50、テルムホスN、テルムホスSPR、エンピホスSTP-D、フリーズ-ガードFP-19、ロジアホスLV、Armofos、Polygon、Thermphos、S-400、Thermphos L-50、Thermphos N、Thermphos SPR、STPP、Empiphos STP-D、Freez-Gard FP-19、Rhodiaphos LVトリポリりん酸ナトリウム
体系名:三りん酸ペンタナトリウム、三りん酸ナトリウム


ポリゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 13:52 UTC 版)

ポリゴンで造られた回転放物線

ポリゴン: polygon)とは、

前者については「多角形」という詳細な別記事が立ててあるので説明はそちらに譲るとして、当記事では後者のサーフェスモデリングで使われる多角形、およびそうした多角形を多数使って立体物の形状を近似したりモデリングする手法について説明する。

概要

形状モデリング等では、多角形の面が塞がっているのか、穴が開いているのかは大きな違いであり、識別の必要がある。そのため、きちんと多角形として「閉じて」いて、囲まれた中身を含む場合はクローズドポリゴン: closed polygon)と呼ぶ。一方、ただの「連結な」(注)線分など閉じていない場合をポリラインあるいはオープンポリゴン(open polygon)と呼び分ける(ことがある)。

注 -  この「連結な」は、変な日本語ではなく、グラフ理論などで使われるジャーゴンである。
※ 普通の人々は日常的には「三角形」や「四角形」といった語はもっと曖昧に使っており、多角形のだけを指しているのか、辺に加えて囲まれた中身も含む「面分」を指しているのか、明確でないことは結構多い(たとえば普通の人々が日常的に「円」という場合、「円周」だけ指しているのか、あるいは「円盤」を指しているのか、はっきりせず曖昧に使っていることは多い)。だが形状モデリングはそんな曖昧なやり方ではできない。

このようなポリゴンで構成された立体モデルは基本的に直線平面のみで構成されるが、線・面分割を細かく、ポリゴンの数を増やして、スムーズシェーディングなどの処理を併用する事で擬似的に曲線曲面も表現できる。(なおピクサー社は単純なポリゴン形状で有機的曲面形状を制御するサブディビジョンサーフェス技術を開発している。)

ポリゴンの数や細かさのモデルの形状への影響。ポリゴンでイルカをモデリングした例。本当のイルカの表面はもっとなめらかな曲面であるが、この程度の限られた数のポリゴンだと、イルカがやや角ばって表現される。
現実のイルカのなめらかな曲面。

ポリゴンをつかう形状モデリングは、ポリゴンの数が増えるほどなめらかな曲面の表現が可能になる。ポリゴンの数があまりに少ないと、現実世界(元の形)はなめらかな曲面で構成される物体でもモデルのほうは角張った(かどばった)ものになってしまう。

たとえば2000年に発売されたソニーPlayStation 2は搭載するEmotion Engineによって、当時としては画期的なことに、毎秒300万~600万ポリゴンも描くことができ、その能力のおかげでそれまでのゲーム機と比べて相当になめらかな曲面を描けた。

ハードウェアの能力を引き出せるかどうかはソフトウェア制作者側の技量によるが、ポリフォニー社はPS2のポリゴン・グラフィックス性能を十分に活かすことに成功し、同社が制作した『グランツーリスモ3 A-spec』は自動車車体表面の曲面のなめらかさを描くことに成功。それまでにないリアル感が(特に自動車のエンスージアスト(自動車好き)人口が多い欧米で)大きな反響を生み、PS2のキラーソフトとなり世界的に同コンソールの売上を牽引した。

一方そうした高性能のエンジンを搭載していない場合は、ソフト制作者側はハードウェアがモデルを処理しきれない事態を避けるために、極力少ない数のポリゴン(ローポリゴン)でキャラクターのモデリングを行う事を要求されるため、細部の表現には各種のテクスチャマッピングと組み合わせることが多い。[1]

凸型の多角形を塗り潰す定番のアルゴリズムとして、スキャンラインと辺の交点の間を塗る「スキャンライン法」がある。

ポリゴンの形

リアルタイムコンピューターグラフィックスの世界では、大抵の場合は基本的に、三角形ポリゴンが使用される。

以下はGPU等における処理に関する議論である。現在[いつ?]では、ほとんどの場合、三角形のポリゴンが使われる。これは、四角形以上のポリゴンの場合は、個々の頂点座標の位置関係によっては、ポリゴンに捩れが発生してしまい、このときポリゴンの面を正しく(あるいは高速、またはグーロー補間に)塗り潰すアルゴリズムの実装が複雑なためである。三角形ポリゴンであれば、三つの頂点座標がどのような位置関係でも条件を考慮せずに同じアルゴリズムで塗りつぶせ、正しくグーロー補間できる。三角形ポリゴンを塗り潰すアルゴリズムを多少変更すれば、フラット補間なら四角形以上のポリゴンも塗りつぶせないことはないが、凹多角形の場合はアルゴリズムが複雑になり、フィルレートも低下する。これらの理由から、リアルタイムコンピューターグラフィックスの世界では、三角形ポリゴンが使用されるのが普通である。また、三角形ポリゴンを複数組み合わせて、四角形以上のポリゴンの処理を代替することは可能なので、いわゆるGPUなどは基本的に三角形ポリゴンの処理に特化した設計である(比較的に知名度があるハードウェアだと、セガModel3に使用されている、LockheedMartin Real3D/PRO-1000などは、四角形のポリゴンベースで処理をするが、もともとが軍事シミュレータ用であり例外的な存在である)。

脚注

  1. ^ 余談だが、何らかの入力操作に応じてリアルタイムに表示計算を行うコンピュータやゲーム機では「1秒間に処理できるポリゴンの数」をハードウェアの性能の比較や宣伝に使うこともある。 しかし、実際のところその数え方は個々の事例によって恣意的であり、以下の数字は基本的にマーケティング目的のカタログスペックとしての数字である。例えば、初期の家庭用ゲーム機では、1994年にはセガメガドライブの周辺機器スーパー32Xでポリゴンのソフト(厳密にはこの場合のポリゴンは、三角形の意味でない)が発売されたが、スーパー32Xが32ビットでもメガドライブ自体は16ビットというハードの性能の限界があった。2007年の時点では、携帯電話向けのものでさえ、東芝のTC35711XBGのように、毎秒1億ポリゴンにも達するものさえある。しかしCPUのMIPS値と同様、1秒間に処理できるポリゴンの数だけがハードウェアの性能の優劣を決定づける要素ではなく、そもそも繰り返しになるが前述したようにこのような数字の算出方法は個々の事例ごとに恣意的な数え方によるものであり(命令セットの違いによる1命令あたりの計算量の違いを考慮せずに、MIPS値だけで一喜一憂していた多くの人々と同様であって)基本的に宣伝目的(マーケティング目的)のカタログスペックとしての数字でしかない。

関連項目

外部リンク


ポリゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:44 UTC 版)

ポケットモンスター (穴久保幸作の漫画)」の記事における「ポリゴン」の解説

シルフカンパニー社長エリカの父)が開発した人工ポケモンピッピにはち〇このポケモン馬鹿にされ、サイケ光線ピッピ攻撃した最後サカキ持っていたリモコンピカチュウ壊されたため、全て機能停止した

※この「ポリゴン」の解説は、「ポケットモンスター (穴久保幸作の漫画)」の解説の一部です。
「ポリゴン」を含む「ポケットモンスター (穴久保幸作の漫画)」の記事については、「ポケットモンスター (穴久保幸作の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポリゴン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ポリゴンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ポリゴン」の関連用語

ポリゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ポリゴン】の記事を利用しております。
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター (穴久保幸作の漫画) (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (102-151) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS