[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ニとは? わかりやすく解説

五十音図ナ行の第2音。歯茎鼻音有声子音[n]と母音[i]とから成る音節。[ni

平仮名「に」は「仁」の草体から。片仮名「ニ」は「二」の全画。


[助動]

断定の助動詞「なり」の連用形》⇒なり[助動]

完了助動詞「ぬ」の連用形》⇒ぬ[助動]


【一】[格助]名詞名詞準じる語、動詞連用形連体形などに付く。

動作作用行われる時・場所を表す。「三時間に合わせる」「紙上発表する

熟田津(にきたつ)—舟(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八

二十一日、卯(う)の時ばかり—船出(い)だす」〈土佐

人・事物の存在出現する所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」

動作作用帰着点・方向を表す。「家—着く」「東—向かう」

のごとくに集まりて、東西急ぎ南北—走(わし)る」〈徒然七四

動作作用変化結果を表す。「危篤陥る」「水泡帰する

青葉なり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます」〈徒然一九

動作作用目的を表す。「見舞い—行く」「迎え—行く」

白馬(あをうま)見—とて里人は車清げしたてて見—行く」〈・三〉

動作作用行われる対象相手を表す。「人—よくかみつく」「友人伝える」

「人—若菜給ひける御歌」〈古今・春上・詞書

動作作用原因理由きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。「あまりのうれしさ泣き出す」「退職金をもとで—商売始める」

春の野若菜摘まむと来(こ)しものを散りかふ花—道はまどひぬ」〈古今・春下〉

動作作用行われ方、その状態のあり方を表す。「直角—交わる」「会わず帰る

木の花、紫—咲きたるはなほをかしきに」〈三七

資格を表す。…として。「委員—君を推す

はじめより我はと思ひあがり給へ御方々、(桐壺更衣ヲ)めざましきもの—おとしめそねみ給ふ」〈源・桐壺

10 受け身使役相手対象を表す。「かまれた」「巣箱子供たち作らせる

ありがたきもの、舅(しうと)—ほめらるる婿」〈七五

11 比較割合基準や、比較対象を表す。「君—似ている」「一日—三回服用する

「御袴着(はかまぎ)のこと、一の宮奉りし—劣らず」〈源・桐壺

12 (場所を示す用法から転じて多く「には」の形で)敬意対象を表す。「博士—は古稀(こき)の祝い迎えられた」「先生—はいかがお過ごしですか」

「うへ—も聞こしめして渡りはしましたり」〈・九〉

13動詞・形容詞重ねて強意を表す。「騒ぎ—騒ぐ」

「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし—あしうなるに」〈三〇六〉

14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞付いて状態・内容を表す。

「この継母有様あたらしきもの—思ひて」〈源・帚木

15 比喩(ひゆ)の意を表す。

逢坂をうち出で見れば近江の海白木綿花(しらゆふはな)—波立ち渡る」〈万・三二三八〉

【二】[接助]活用語連体形に付く。

あとの叙述前置きとして続ける意を表す。…と。…ところ。「考えてみる—庶民のための政治は当分望めそうにない」「こともあろう—警官けんかを売るとは」

「あやしがりて寄りて見る—、筒の中光りたり」〈竹取〉

理由・原因を表す。…ので。…だから。

渡し守、はや舟に乗れ、日も暮れぬ言ふ—、乗りて渡らむとするに」〈伊勢・九〉

逆接確定条件を表す。…けれども。…のに。…だが。

日中照り乾いてきょうは道が好かった—、小庭はまだ濡れている」〈鴎外

「よろしうよみたりと思ふ歌を人のもとにやりたる—、返しせぬ」〈・二五〉

添加並列を表す。…のに加えて。…の上にさらに。

旅の空思ひやるだにいとあはれなる—、人の心もいと頼もしげには見えずなむありける」〈かげろふ・上〉

[補説] 接続助詞「に」は、用言連体形に付く格助詞「に」から転じたもので、1口語では多く要するに」「こともあろうに」などの慣用的表現として用いられる

【三】[終助]

上代語活用語未然形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。

ひさかたの天路(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)をしまさ—」〈万・八〇一〉

近世語活用語終止形に付く。軽く注意促したり、とがめたりする意を表す。…のにな。…のだぜ。

「飯をたいたら、かゆになってしまうわな。米をたくといへばいい—」〈滑・膝栗毛・初〉

【四】[並助]並列列挙添加取り合わせを表す。「バターチーズ牛乳」「月—むら雲、花—嵐」

有識(いうそく)—公事(くじ)のかた、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ」〈徒然・一〉


に【ニ】

読み方:に

洋楽音名の一で、日本音名の第2音。


に【丹】

読み方:に

《「土(に)」と同語原》

赤い色。丹色。「—塗り鳥居

赤い色の顔料用い赤土

丹生(にふ)の郷(さと)。昔時(むかし)の人、此の山の沙(すなご)を取りて—に該(あ)てき」〈豊後国風土記


に【二】

読み方:に

[音](呉) ジ(漢) [訓]ふた ふた

学習漢字1年

[一]〈ニ〉

数の名。ふたつ。「二回・二箇月/無二

二番目次の。「二階二月二世二等

二回。ふたたび。「二食二伸二毛作

二つ分かれる違っている。「二言二心

[二]〈ジ〉ふたつ。「不二二心

[三]〈ふた〉「二重二言

名のり]かず・すすむ・つぎ・つぐ・ふ

難読二合半(こなから)・十重二十重(とえはたえ)・二十(はたち)・二十歳(はたち)・二十日(はつか)・二十(ふたそじ)・二幅(ふたの)・二布(ふたの)・二人(ふたり)・二日(ふつか)


に【二/弐】

読み方:に

数の名。1の次、3の前の数。ふた。ふたつ。「1プラス1は—」

2番目。第2。つぎ。あと。「—の句」

三味線で、二の糸

(弐)大宰府次官大弐少弐がある。

[補説] 「弐」は金銭証書などで、間違いを防ぐために「二」の代わりに用いことがある


に【似】

読み方:に

語素体言の下に付いてそのもの似ているさまを表す。「母親—」「他人の空—」


に【土】

読み方:に

土。特に赤土

井(いちひゐ)の丸邇坂(わにさ)の—を端(はつ)—は膚赤らけみ」〈記・中・歌謡〉


に【尼】

読み方:に

常用漢字] [音](呉) ジ(ヂ)(漢) [訓]あま

[一]〈ニ〉

あま。「尼僧禅尼僧尼老尼

外国語音訳字。「尼港摩尼牟尼(むに)」

[補説] 1梵語音訳字で「比丘尼(びくに)」の略。

[二]〈ジ〉孔子のこと。「尼父(じほ)」


に【尼】

読み方:に

【一】[名]《「比丘尼」の略》出家して戒を受けた女性。あま。

【二】接尾出家した女性の名の下に添えて用いる。「蓮月—」


に【弐〔貳〕】

読み方:に

常用漢字] [音](呉) ジ(漢) [訓]すけ

「二」の大字。「弐万円

二つ離れる。「弐心(にしん・じしん)」

「弐」に似た言葉

に【煮】

読み方:に

煮ること。煮えること。また、そのもの。にえ。「—が足りない」「クリーム—」


に【×瓊】

読み方:に

玉。特に、赤く美しい玉。

五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の—の綸(を)を」〈神代紀・上〉


に【荷】

読み方:に

運搬するようにまとめた品物荷物。「—を運ぶ」

責任また、負担。「約束果たして—が軽くなる」「病人世話が—になる」

[下接語] 明け荷揚げ荷脚荷荒荷在り荷入り荷浮き荷打ち荷・上(うわ)荷・重荷・片荷軽荷倉荷先荷・下(した)荷・底荷・着(ちゃく)荷・積み荷・投げ荷抜き荷抜け荷・濡(ぬ)れ荷・初荷・撥(は)ね荷・散(ばら)荷・船荷・持ち


読み方:ニ(ni

一般に赤色や、鉛の赤色酸化物である鉛丹に対して呼称


名前 Ní; NhiNiNy; Nyi; Nys

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

はカタカナの「ニ」。

  • - 日本語の音節。
  • ニ (音名) - ハ長調のレにあたる音名。
  • を意味するフランス語 (nid)

関連項目


ニ(霧島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 04:49 UTC 版)

勝手にふるえてろ」の記事における「ニ(霧島)」の解説

良香と同じ会社営業マン。良香に交際申し込む。

※この「ニ(霧島)」の解説は、「勝手にふるえてろ」の解説の一部です。
「ニ(霧島)」を含む「勝手にふるえてろ」の記事については、「勝手にふるえてろ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:01 UTC 版)

発音(?)

記号

  1. Dにあたる音名ハ長調でレ。

同音の漢字


「ニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ニと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ニ」の関連用語

ニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝手にふるえてろ (改訂履歴)、東日本旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順) (改訂履歴)、中つ国の河川 (改訂履歴)、バレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、各国の公用語の一覧 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)、上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS