に
に
に
[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
「熟田津(にきたつ)—舟(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家—着く」「東—向かう」
「蟻のごとくに集まりて、東西—急ぎ、南北—走(わし)る」〈徒然・七四〉
4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤—陥る」「水泡—帰する」
「青葉—なり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます」〈徒然・一九〉
「白馬(あをうま)見—とて里人は車清げにしたてて見—行く」〈枕・三〉
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人—よくかみつく犬」「友人—伝える」
7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。「あまりのうれしさ—泣き出す」「退職金をもとで—商売を始める」
「春の野に若菜摘まむと来(こ)しものを散りかふ花—道はまどひぬ」〈古今・春下〉
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角—交わる」「会わず—帰る」
「はじめより我はと思ひあがり給へる御方々、(桐壺ノ更衣ヲ)めざましきもの—おとしめそねみ給ふ」〈源・桐壺〉
10 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬—かまれた」「巣箱を子供たち—作らせる」
11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君—似ている」「一日—三回服用する」
「御袴着(はかまぎ)のこと、一の宮の奉りし—劣らず」〈源・桐壺〉
12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。「博士—は古稀(こき)の祝いを迎えられた」「先生—はいかがお過ごしですか」
「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし—あしうなるに」〈枕・三〇六〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。
「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花(しらゆふはな)—波立ち渡る」〈万・三二三八〉
1 あとの叙述の前置きとして続ける意を表す。…と。…ところ。「考えてみる—庶民のための政治は当分望めそうにない」「こともあろう—警官にけんかを売るとは」
2 理由・原因を表す。…ので。…だから。
「渡し守、はや舟に乗れ、日も暮れぬと言ふ—、乗りて渡らむとするに」〈伊勢・九〉
「日中の照りに乾いて、きょうは道が好かった—、小庭の苔はまだ濡れている」〈鴎外・蛇〉
「よろしうよみたりと思ふ歌を人のもとにやりたる—、返しせぬ」〈枕・二五〉
「旅の空を思ひやるだにいとあはれなる—、人の心もいと頼もしげには見えずなむありける」〈かげろふ・上〉
[補説] 接続助詞「に」は、用言の連体形に付く格助詞「に」から転じたもので、1は口語では多く「要するに」「こともあろうに」などの慣用的表現として用いられる。
[終助]
1 《上代語》活用語の未然形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。
「ひさかたの天路(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)をしまさ—」〈万・八〇一〉
2 《近世語》活用語の終止形に付く。軽く注意を促したり、とがめたりする意を表す。…のにな。…のだぜ。
「飯をたいたら、かゆになってしまうわな。米をたくといへばいい—」〈滑・膝栗毛・初〉
に【ニ】
に【▽丹】
読み方:に
《「土(に)」と同語原》
に【二】
読み方:に
[音]ニ(呉) ジ(漢) [訓]ふた ふたつ
〈ニ〉
1 数の名。ふたつ。「二回・二箇月/無二」
[名のり]かず・すすむ・つぎ・つぐ・ふ
[難読]二合半(こなから)・十重二十重(とえはたえ)・二十(はたち)・二十歳(はたち)・二十日(はつか)・二十(ふたそじ)・二幅(ふたの)・二布(ふたの)・二人(ふたり)・二日(ふつか)
に【二/弐】
に【似】
に【▽土】
に【尼】
に【尼】
に【弐〔貳〕】
に【煮】
に【×瓊】
に【荷】
ニ
ニ(霧島)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 04:49 UTC 版)
※この「ニ(霧島)」の解説は、「勝手にふるえてろ」の解説の一部です。
「ニ(霧島)」を含む「勝手にふるえてろ」の記事については、「勝手にふるえてろ」の概要を参照ください。
ニ
「ニ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は最高のピアニストの1人だと認められている
- 7月20日の午後にニューヨークへ立ちます
- 彼はテレビの全国ニュースのメインキャスターをしている
- 列車事故のニュースを聞いたとき彼の身の安全がとても心配になった
- ベニスに行った人ならだれでもとてもすばらしい所だと言うでしょう
- テニスにかけては彼はほかのだれよりもうまい
- 熱心なフェミニスト
- 彼らがテニスをするといつも口論になる
- ニューヨークに着いたら電話します
- 雨が降りそうなので,ピクニックは中止すべきだと思う
- 彼はテニスクラブの部長に選ばれた
- そのニュースには皆大いに驚いた
- もっと驚くニュースがあります
- わたしはそのニュースに驚いた
- 彼女はピアニストとして完成の域に達している
- その会社の新製品は消費者のニーズに合っている
- 彼の会社はニューヨークに本拠地を置いている
- テニスで彼女に勝った
- 彼はかわいいので「ポニー」と呼ばれている
- 彼女は来月でニューヨークに3年いることになる
ニと同じ種類の言葉
- >> 「ニ」を含む用語の索引
- ニのページへのリンク