[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ゆり3号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ゆり3号の意味・解説 

ゆり3号a/3号b

分類:人工衛星


名称:放送衛星3号「ゆり3号a/3号b」/Broadcasting Satellite-3a/-3b(BS-3a/BS-3b)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:通信・放送衛星機構(TSCJ)
打ち上げ年月日:BS-3a1990(平成2)年8月28日/BS-3b・1991(平成3)年8月25日
運用停止年月日:BS-3a1998(平成10)年4月/BS-3b・1998(平成10)年11月
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:BS-3aH-Iロケット7号機/BS-3b・H-Iロケット8号機
打上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1990077A(BS-3a)/1991060A(BS-2b)

ゆり3号a/3号bは、ゆり2号a/2号b同様、沖縄小笠原などの離島を含む日本全土一般家庭向け直接衛星放送(DBS)サービス利用されています。ゆり2号a/2号bと比較して高出力化(100~120w以上)、多チャンネル化(2~3チャンネル)、長寿命化国産技術大幅採用(放送用アンテナ中継器AKMなど)という特徴あります
ゆり3号aは、太陽電池パドル6のうち、高圧用の4の中の1枚ショートによって不調になり、供給できる高圧電力3/4低下しましたゆり3号aは、太陽電池出力3/4でも、1年半3チャンネル中継器がすべて作動できる推定されましたが、平成3年3月におきた数10年ぶりの大きな太陽フレアによって放出され放射能によって太陽電池大きく劣化し1991年夏至には3チャンネルのうち、2チャンネルしか放送できない事態なりましたこのため、すでに寿命過ぎていたゆり2号bを再活用し、この問題対応しました
実用通信・放送衛星では、万一備えて軌道予備用含め同種衛星打ち上げますがゆり2号補完衛星BS-2X打ち上げ失敗したため、BS-3H1991年4月アトラスIロケット打ち上げました。しかしロケット不具合によって打ち上げ失敗。ただちにBS-3Nの名称で次の補完衛星調達し1994年7月アリアン44Lロケット打ち上げられました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
130cm ×160cm ×320cmの展開型太陽電池パドル有する箱型で、重量は約550kgです。
3チャンネル放送用中継器(出力120ワット、他に予備用TWTA3式)、1チャンネル広帯域中継器(出力20w)、放送用アンテナ1基を搭載してます。姿勢制御は三軸姿勢制御方式(バイアスモーメンタム)で、7年設計寿命持ってます。

2.どんな目的使用されるの?
ゆり2号引き継ぎ沖縄小笠原などの離島を含む日本全土への一般家庭向け直接衛星放送(DBS)サービスおこない増大かつ多様化する放送需要対処するために使用されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
ゆり3号aは、初期段階追跡管制機能確認試験終了したのち、1990年11月28日通信・放送衛星機構引き渡されました。
ゆり3号b1991年10月24日通信・放送機構(TAO)に引き渡されNHK日本衛星放送会社(JSB)などの利用機関によって運用されました。また、ゆり3号a予備機であるゆり3号b1チャンネルハイビジョン普及のため放送事業者によって利用されました。

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ゆり、ゆり2号a/2号bのほか、補完衛星としてゆり3N号(BS-3N)があります

5.どのように地球を回るの?
高度36,000km、傾斜角0度、周期24時間静止衛星軌道です。ゆり3号aゆり3号bともに東経110度です。

参考文献:齋藤成文・著「宇宙開発秘話」(三田出版会)、斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)


ゆり3号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 01:05 UTC 版)

ゆり (人工衛星)」の記事における「ゆり3号」の解説

詳細は「ゆり3号a」および「ゆり3号b」を参照 ゆり3号aは、1990年平成2年8月28日H-Iロケット7号機種子島宇宙センターから打ち上げられた。 ゆり3号bは、1991年平成3年8月25日H-Iロケット8号機種子島宇宙センターから打ち上げられた。 ゆり2号 (BS-2) を引き継ぎ沖縄小笠原などの離島を含む日本全土への一般家庭向け直接衛星放送 (DBS) サービスをおこなうことを目的とした。 1990年12月 - 日本衛星放送WOWOW)の「無料サービス放送(=試験放送)」開始同時にNHK衛星放送送信ゆり2号から3号切り替え1991年4月 - 日本衛星放送の「有料本放送開始1991年11月 - 事実上世界初実用ハイビジョン専門放送局としてハイビジョン推進協会試験放送開始1997年 - B-SAT後継衛星とし、一連のゆりシリーズからの衛星放送終了した

※この「ゆり3号」の解説は、「ゆり (人工衛星)」の解説の一部です。
「ゆり3号」を含む「ゆり (人工衛星)」の記事については、「ゆり (人工衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゆり3号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ゆり3号」の関連用語

ゆり3号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆり3号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆり (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS