[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

夏至とは? わかりやすく解説

げ‐し【夏至】

読み方:げし

二十四節気の一。太陽黄経(こうけい)が90度に達する日をいい、太陽暦6月21日ごろ。太陽中心夏至点通過し北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日。《 夏》「白衣著て禰宜(ねぎ)にもなるや—の(そま)/蛇笏」⇔冬至(とうじ)。


夏至

読み方:ゲシ(geshi)

北半球において昼の最も長い


げし 【夏至】

昔はゲジとも。二十四節気一つ太陽黄経九〇度に達した時をいい、太陽暦六月二二日頃北半球では太陽の南中高度が最も高く昼間が最も長くなるヨーロッパでは祝火を焚いて太陽加勢する意味とし、悪霊払い耕地家畜繁栄を祈る風がある。キリスト教では一二月二五日クリスマスとし、六月四日夏至の日ヨハネ生誕祭とする。→ ヨハネ

夏至(げし):太陽暦の6月22日(または21日)


夏至

作者魚住せつ

収載図書川むこう
出版社日本図刊行
刊行年月1987.1
シリーズ名トレビ文庫


夏至

作者岡本英

収載図書フーコー短編小説傑作選 3(下)
出版社フーコー
刊行年月2000.2


夏至

作者バリー・ユアグロー

収載図書ケータイ・ストーリーズ
出版社新潮社
刊行年月2005.4


夏至

読み方:ゲシ(geshi)

二十四気一つ太陽黄経は九〇度

季節

分類 時候

月日 六月二十二日ごろ


夏至

読み方
夏至げし

夏至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 09:30 UTC 版)

夏至の日の太陽光の当たり方。夏至では太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い

夏至(げし、: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこのが1年のうちで最も日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。

季節

日本の大部分では梅雨の最中。北半球では1年中で一番が長くが短い日である(南半球では逆転する)。

暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。

日付

定気法による夏至の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での夏至日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 6月21日20:33 6月22日 6月22日
1967年 6月22日02:23 6月22日 6月22日
1968年 6月21日08:13 6月21日 6月21日
1969年 6月21日13:55 6月21日 6月21日
1970年 6月21日19:43 6月22日 6月22日
1971年 6月22日01:20 6月22日 6月22日
1972年 6月21日07:06 6月21日 6月21日
1973年 6月21日13:01 6月21日 6月21日
1974年 6月21日18:38 6月22日 6月22日
1975年 6月22日00:26 6月22日 6月22日
1976年 6月21日06:24 6月21日 6月21日
1977年 6月21日12:14 6月21日 6月21日
1978年 6月21日18:10 6月22日 6月22日
1979年 6月21日23:56 6月22日 6月22日
1980年 6月21日05:47 6月21日 6月21日
1981年 6月21日11:45 6月21日 6月21日
1982年 6月21日17:23 6月22日 6月22日
1983年 6月21日23:09 6月22日 6月22日
1984年 6月21日05:02 6月21日 6月21日
1985年 6月21日10:44 6月21日 6月21日
1986年 6月21日16:30 6月22日 6月22日
1987年 6月21日22:11 6月22日 6月22日
1988年 6月21日03:57 6月21日 6月21日
1989年 6月21日09:53 6月21日 6月21日
1990年 6月21日15:33 6月22日 6月21日
1991年 6月21日21:19 6月22日 6月22日
1992年 6月21日03:14 6月21日 6月21日
1993年 6月21日09:00 6月21日 6月21日
1994年 6月21日14:48 6月21日 6月21日
1995年 6月21日20:34 6月22日 6月22日
1996年 6月21日02:24 6月21日 6月21日
1997年 6月21日08:20 6月21日 6月21日
1998年 6月21日14:03 6月21日 6月21日
1999年 6月21日19:49 6月22日 6月22日
2000年 6月21日01:48 6月21日 6月21日
2001年 6月21日07:38 6月21日 6月21日
2002年 6月21日13:24 6月21日 6月21日
2003年 6月21日19:10 6月22日 6月22日
2004年 6月21日00:57 6月21日 6月21日
2005年 6月21日06:46 6月21日 6月21日
2006年 6月21日12:26 6月21日 6月21日
2007年 6月21日18:06 6月22日 6月22日
2008年 6月20日23:59 6月21日 6月21日
2009年 6月21日05:46 6月21日 6月21日
2010年 6月21日11:28 6月21日 6月21日
2011年 6月21日17:16 6月22日 6月22日
2012年 6月20日23:09 6月21日 6月21日
2013年 6月21日05:04 6月21日 6月21日
2014年 6月21日10:51 6月21日 6月21日
2015年 6月21日16:38 6月22日 6月22日
2016年 6月20日22:34 6月21日 6月21日
2017年 6月21日04:24 6月21日 6月21日
2018年 6月21日10:07 6月21日 6月21日
2019年 6月21日15:54 6月22日 6月21日
2020年 6月20日21:43 6月21日 6月21日
2021年 6月21日03:32 6月21日 6月21日
2022年 6月21日09:14 6月21日 6月21日
2023年 6月21日14:58 6月21日 6月21日
2024年 6月20日20:51 6月21日 6月21日
2025年 6月21日02:41 6月21日 6月21日
2026年 6月21日08:24 6月21日 6月21日
2027年 6月21日14:10 6月21日 6月21日
2028年 6月20日20:01 6月21日 6月21日
2029年 6月21日01:47 6月21日 6月21日
2030年 6月21日07:30 6月21日 6月21日
2031年 6月21日13:16 6月21日 6月21日
2032年 6月20日19:07 6月21日 6月21日
2033年 6月21日01:00 6月21日 6月21日
2034年 6月21日06:43 6月21日 6月21日
2035年 6月21日12:32 6月21日 6月21日
2036年 6月20日18:31 6月21日 6月21日
2037年 6月21日00:21 6月21日 6月21日
2038年 6月21日06:08 6月21日 6月21日
2039年 6月21日11:56 6月21日 6月21日
2040年 6月20日17:45 6月21日 6月21日
2041年 6月20日23:34 6月21日 6月21日
2042年 6月21日05:14 6月21日 6月21日
2043年 6月21日10:57 6月21日 6月21日
2044年 6月20日16:50 6月21日 6月21日
2045年 6月20日22:32 6月21日 6月21日
2046年 6月21日04:13 6月21日 6月21日
2047年 6月21日10:02 6月21日 6月21日
2048年 6月20日15:52 6月21日 6月20日
2049年 6月20日21:46 6月21日 6月21日
2050年 6月21日03:31 6月21日 6月21日
2051年 6月21日09:17 6月21日 6月21日
2052年 6月20日15:15 6月21日 6月20日
2053年 6月20日21:03 6月21日 6月21日
2054年 6月21日02:46 6月21日 6月21日
2055年 6月21日08:38 6月21日 6月21日
2056年 6月20日14:27 6月20日 6月20日
2057年 6月20日20:17 6月21日 6月21日
2058年 6月21日02:02 6月21日 6月21日
2059年 6月21日07:46 6月21日 6月21日
2060年 6月20日13:44 6月20日 6月20日

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の夏至は表のとおり[3][4][5]

2024年の夏至は6月21日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(夏至は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1904年 - 2055年には6月21日6月22日だが、1903年(過去に1度のみ)は6月23日で、2056年からは6月20日もある。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1603年 21日 22日 22日 22日
1604年 - 1635年 21日 21日 22日 22日 1605(21-22日)
1636年 - 1663年 21日 21日 21日 22日
1664年 - 1695年 21日 21日 21日 21日
1696年 - 1699年 20日 21日 21日 21日
1700年 - 1723年 21日 22日 22日 22日
1724年 - 1755年 21日 21日 22日 22日 1725(21-22日), 1754(21-22日)
1756年 - 1783年 21日 21日 21日 22日
1784年 - 1799年 21日 21日 21日 21日
1800年 - 1815年 22日 22日 22日 22日
1816年 - 1843年 21日 22日 22日 22日
1844年 - 1875年 21日 21日 22日 22日 1874(21-22日)
1876年 - 1899年 21日 21日 21日 22日
1900年 - 1903年 22日 22日 22日 23日 1903(22-23日)
1904年 - 1935年 22日 22日 22日 22日
1936年 - 1963年 21日 22日 22日 22日
1964年 - 1991年 21日 21日 22日 22日 1965(21-22日)
1992年 - 2019年 21日 21日 21日 22日
2020年 - 2055年 21日 21日 21日 21日 2023(21-22日)
2056年 - 2083年 20日 21日 21日 21日
2084年 - 2099年 20日 20日 21日 21日
2100年 - 2111年 21日 21日 22日 22日
2112年 - 2139年 21日 21日 21日 22日
2140年 - 2175年 21日 21日 21日 21日 2172(20-21日)
2176年 - 2199年 20日 21日 21日 21日
2200年 - 2203年 21日 22日 22日 22日 2201(21-22日)
2204年 - 2231年 21日 21日 22日 22日
2232年 - 2259年 21日 21日 21日 22日
2260年 - 2291年 21日 21日 21日 21日 2263(21-22日)
2292年 - 2299年 20日 21日 21日 21日
2300年 - 2319年 21日 22日 22日 22日
2320年 - 2351年 21日 21日 22日 22日 2321(21-22日), 2350(21-22日)
2352年 - 2379年 21日 21日 21日 22日
2380年 - 2411年 21日 21日 21日 21日
2412年 - 2439年 20日 21日 21日 21日
2440年 - 2471年 20日 20日 21日 21日 2470(20-21日)
2472年 - 2499年 20日 20日 20日 21日 2499(20-21日)

天文

太陽の動き

春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。

また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「1年中で一番が長くが短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は天文学上は冬至の日に当たる。

風習

北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデン民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]シェイクスピア夏の夜の夢もこういった恋に狂乱する人々をテーマにしている。

日本では、夏至は農作業が最も忙しい時期であることもあり、全国的な風習はないようである。ただし、地域ごとの風習としては次のようなものがある。

  • 静岡県では、冬瓜を食べる風習がある。
  • 新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。豊作を祈願するもので、田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあり、関東で多いが島根県熊本県でも同様の行事が行われる。

七十二候

夏至の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
乃東枯(ないとう かるる)
夏枯草が枯れる(日本)
鹿角解(しかの つの おつ)
鹿が角を落とす(中国)
次候
菖蒲華(しょうぶ はなさく)
あやめの花が咲く(日本)
蜩始鳴(せみ はじめて なく)
が鳴き始める(中国)
末候
半夏生(はんげ しょうず)
烏柄杓が生える(日本・中国)

前後の節気

芒種夏至小暑

脚注

  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  5. ^ NASAによるΔTの解説計算式
  6. ^ 夏至は男女の出会いの日? 欧州の伝統行事”. CNN (2013年6月21日). 2013年6月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


夏至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 11:42 UTC 版)

グロールフィンデル」の記事における「夏至」の解説

アラゴルンとアルウェン婚礼

※この「夏至」の解説は、「グロールフィンデル」の解説の一部です。
「夏至」を含む「グロールフィンデル」の記事については、「グロールフィンデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏至」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

夏至

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:01 UTC 版)

名詞

(げし)

  1. 天文学太陽黄経90度にある瞬間
  2. 《暦》二十四節気一つ北半球一年で最も昼が長くなるころ。五月
    1. 定気法では太陽黄経90度のとき、すなわち夏至(1)を含む日。6月21日ごろ。
    2. 平気法では冬至から2分の1年目。6月22日ごろ。
  3. 《暦》夏至(2)から小暑までの期間。

関連語

翻訳


「夏至」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「夏至」の関連用語

1
100% |||||


3
二至 デジタル大辞泉
100% |||||

4
日至 デジタル大辞泉
100% |||||



7
冬至線 デジタル大辞泉
100% |||||

8
至日 デジタル大辞泉
100% |||||

9
至点 デジタル大辞泉
100% |||||


夏至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグロールフィンデル (改訂履歴)、エルロンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの夏至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS