[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

飛び杼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 飛び杼の意味・解説 

飛び杼

読み方:とびひ

「飛び杼」の読み方

「飛び杼」の読み方は「とびひ」である。「」は「とち」や「どんぐり」とも読むが、この場合はよこ糸を巻いた管を舟形胴部収めた織機付属用具という意味になる「ひ」と読むのが正しい。

「飛び杼」とは・「飛び杼」の意味

「飛び杼」とは・「飛び杼」の意味は、イギリス発明家ジョン・ケイ発明した手織機用のローラー付きである。飛び杼は1733年頃に発明されており、それ以前の布を織る作業では使われていた。布を織る際は、たて糸とよこ糸を組み合わせていくが、その時にたて糸を上糸と下糸に分けて交差させる。そうして出来た隙間によこ糸を渡す必要があるのだが、その際によこ糸の先に付けて投げ込んでいた。

上糸と下糸を入れ替えて、また投げ込んで反対側によこ糸を渡すという作業繰り返すことで布は織られていくが、これはとても時間掛かる作業であった。しかも一人では、両手の届く幅の布しか織ることができない一方飛び杼はローラー付いている装置で、紐を引くと飛び出し、さらにもう一度紐を引けばがもとに戻ってくるという仕組みだ。ジョン・ケイ自身は飛び杼を「車輪付き下糸入れ(wheeled shuttle)」と名付けた

しかし人々にはがまるで飛んでいるかのように見え、それが由来で「飛び杼」と名付けられと言われている。飛び杼のおかげで織り手投げ込む必要がなくなり織り掛かる時間大幅に短縮された。しかも飛び杼の登場以前必要だった受け取助手がいなくても、幅のある織機織り手のみで扱えるようにもなったのだ。幅のある布も織れようになった。飛び杼は誰でもほぼ同じ品質で布を織ることも可能にし、織布工の生産効率三倍になったとも言われた。

#「飛び杼」が普及するまで
誰もが同じ品質の布を織れるというのは同時に熟練工不要となるということでもある。そのため、失業恐れた織布たちから飛び杼は不評であった1733年ジョン・ケイが飛び杼の製造のため出資募る事業コルチェスター開始した際も、熟練工たちは事業止めさせるように請願したほどだ。ジョン・ケイベリーで飛び杼を普及させよう試みたが、実用可能であることを毛織物業者に納得させることができずに終わったその後2年間かけて従来のものを改良した製品開発し1738年ケイリーズ移り住んだ

しかしリーズでは特許料未払いという問題発生し、ここでも飛び杼が普及することはなかった。ケイ裁判訴訟起こしたりもしたが、裁判費用の方が高くなり破産状態になる。結局またベリーに戻るのだが、今度暴徒襲われるという悲劇ケイ降り掛かったイギリスでは特許料徴収不可能だ悟ったケイ1747年当時繊維産業技術革新援助していたフランスへと渡る。1747年フランス政府との交渉費やし最終的に3,000リーブル一時金と2,500リーブル年金合意となった

当時ケイは、ノルマンディー織物業者に飛び杼を指導することから事業始めている。さらにフランスでは飛び杼生産独占獲得したため、パリ息子3人を呼び、飛び杼の製造をさせた。実はこの頃、飛び杼がイギリス毛織物生産使われていた。1753年頃にやっと飛び杼はフランスで普及したが、残念ながら出回っているものの多くコピー製品だったのだ。フランス政府とも折り合い付かず1756年ケイはまたイギリスに戻る。その後何度フランスイギリス行き来しており、最終的にケイ1779年頃にフランスで亡くなったと言われているが定かではない

#「飛び杼」が産業革命与えた影響
飛び杼の普及ケイ苦労したが、その功績は非常に大きかった。布を織る作業効率向上したおかげで糸不足が深刻化し紡績能力の向上を促したここから産業革命本格化したため、飛び杼の発明産業革命始まりとも言われている。実はケイ1746年紡績技術改良行っているが、ベリー紡績業者に嫌がられてしまった。

また、糸不足で糸の価格上昇し非難されることもあった。しかし、紡績能力向上大きく貢献したジェニー紡績機発明されたのは、ジョン・ケイ開発した飛び杼があったかと言っても過言ではないジェニー紡績機1764年イギリスで、ジェームズ・ハーグリーブスによって発明された。ジェニーハーグリーブスの妻の名前が由来と言われている。産業革命以前糸は、糸車紡錘使って生産されていた。

糸車回しながらよりをかけたり巻き取ったりして生産するのだが、一本ずつしか作業できないため効率よくなかった一方ジェニー紡績機紡錘を8本取付けることができ、一度多くの糸を生産できる仕組みだ。しかも一人扱える機械で、糸を生産するのに掛かる時間大幅に短縮された。最初の頃は6本から7本ほどの糸が一度生産されていたが、改良が進むと取り付け可能な紡錘16本に増え最終的に80本もの糸が一度生産されたのだ。

ハーグリーブス最初の頃、ジェニー紡績機密かに使って糸を生産していた。すると糸の相場下落し製糸業者から反感買ってしまった。結局1770年ハーグリーブスジェニー紡績機特許取得するが、当時既に製糸業者の多くジェニー紡績機コピー製品使用していた。ジェニー紡績機おかげで糸の生産費用が減ると、織物価格が下がり需要増えていった。織布工の需要増え賃金上昇したのだ。

ジョン・ケイは飛び杼を発明した当時織布たちから非難されたが、結果として織布工たちに貢献したと言えるだろう。画期的だったジェニー紡績機だが人力で動かすため、糸自体強さ不足し切れやすいという弱点がある。その弱点克服するために開発されたのが、水力紡績機だ。水力紡績機1769年イギリス発明家であるリチャード・アークライトによって発明された。水力用い紡績機であり、糸のよりと巻き取り同時にできる。

丈夫で太い糸が大量生産でき、水力紡績機おかげで糸の工場生産が可能となったイギリス製の綿製品インドなどに輸出されるという産業構造きっかけも、アークライト水力紡績機登場と言われている。アークライト水力紡績機にも、生産され糸の太さ均一ではないという弱点があった。そこでジェニー紡績機の糸が切れやすいという弱点と、水力紡績機糸の太さ均一ではないという弱点を補う形で登場したのが、ミュール紡績機だ。

ミュール紡績機1779年イギリス発明家であるサミュエル・クロンプトンによって発明された。ミュールは英語でラバ意味するラバとは馬とロバ合いの子であり、ミュール紡績機の「ミュール」はジェニー紡績機水力紡績機合いの子という意味で付けられた。ジェニー紡績機水力紡績機良いところ取り入れて開発されミュール紡績機は、細くて強い糸の生産可能にした。ミュール紡績機生産された糸は多く織物使われ織布追い付かない事態となった

すると今度1785年に、カートライト力織機発明する。この織機蒸気機関利用したもので、手動水力織機比較する生産力3.5倍ほど上昇したジョン・ケイ発明した飛び杼は、このカートライト発明した力織機登場するまで使われていたのだ。以上のような産業革命重大な発明品は、ジョン・ケイの飛び杼があったからこそ生まれたとも言える。飛び杼は普及するまで様々な困難があったが、産業革命大きく貢献した重大な発明である。


シャトル (織物)

(飛び杼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 02:28 UTC 版)

シャトル(杼)。中に入っているのは緯糸が巻かれているボビン(小管)。経糸に高低差をつけ開いた隙間に、シャトルを横切らせて緯糸を通す。写真の一番上のものには、経糸の上を滑らかに走るよう底面にローラーがつけられている。
簡素なシャトル。端が糸をかけられるかぎ状になっている。飛び杼や自動織機の増加とともに、このタイプは減っていったが、現代でも世界各地の民族が行う手織りに用いられるほか、現代人が趣味で行う手織りなどでも類似のものが用いられている。

シャトル(シャットル、shuttle)あるいは(ひ)とは、織物を織るときに、経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと・ぬきいと)を通すのに使われる道具である。(おさ)とも。

概説

織機で布を織る際、ぴんと張った経糸を、糸に高低の差をつけるように開いて隙間(杼口、ひぐち、shed)をつくり、その間に緯糸を収めたシャトルを投げ入れたり反対側から手ですくい取ったりして、緯糸を左右一方の端から反対側の端まで通す役割を果たす。先端は基本的にはとがった形をしている。指で緯糸を経糸の中に編みこんでゆくより、織機で経糸を開いてシャトルで緯糸を投げ入れる方がはるかに早く布を織ることができる。

シャトルには様々な種類がある。最も簡単なスティックシャトル(stick shuttles)は平らな細い木切れでできており、その端に緯糸を引っ掛けるかぎがある。機械織りでは、緯糸をボビンに巻いて収めた平らな舟型の器が一般的である。西洋のシャトルは、堅くて割れにくいハナミズキの木片を磨いて作られる。日本の杼は糸の通し方や織る布の種類に合わせて、縫い取り杼、すくい杼、投げ杼、弾き杼、綴織の地用の杼、細幅用の杼に大別される[1]。一般的には九州の堅いアカガシの木が使われるが、磁器製、金属製、竹製のものもある。

シャトルとそれを扱う機構の改良によって織機の速度が速くなったことは、その前段階である紡績のスピードアップも要求し、機械式紡績機が登場するきっかけとなり、産業革命の先駆けとなった。

また、「往復するもの」の代名詞でもあり、シャトルバスやシャトルサービス、スペースシャトルといった語の「シャトル」は、この機織りに利用するシャトルからの派生である。

歴史

考古学的な品。クジラの骨を削って作られている。緯糸をシャトルに対して横方向に巻きつける、もっとも素朴な形式。シャトルが経糸(たていと)とこすれた際に巻いた糸がほどけてしまいやすい。

シャトルの歴史は古く、クジラの骨で作られた考古学的なものも存在している。これは緯糸をシャトルに対して横方向に巻きつける素朴な形であり、シャトルが経糸とこすれた際に巻いた糸がほどけやすかった。

スティックシャトルは平らな細い木切れでできており、その端に緯糸を引っ掛けるかぎがあるもの(上方、右に写真掲載)で、これも歴史が古い。縦方向に巻いてあるので、シャトルが経糸とこすれてもほどけにくいという点で優れている。

ボビン入り

中にボビンが納められたシャトル

近代以降に、糸の繰り出しがスムーズになるように改良されたシャトルが生まれた。中央に細長い穴の開いた形状であり、この穴の中に緯糸を巻いたボビン(糸を巻きつけておくための小管)が入れられている。

飛び杼

まだ織機にセットされたままのジャカード織りの布と飛び杼

もとは両手を用いて布の端から端へ渡されてきたシャトルであったが、1733年にイギリスのジョン・ケイ によって、シャトルを飛ばす機構の発明、すなわち飛び杼(とびひ)(en)が発明され、シャトルは片手で(紐を握り、ただ上下に引くなどするだけで)遠くまで飛ばせるようになり、より速く、より幅の広い布を織ることができるようになった。経糸の上をスムーズに走らせるため、下面に木製のローラーをつける改良も行われた。 飛び杼は織機の構造を単純化し、手織りの作業をより簡便なものとしたのである。

自動織機と飛び杼の自動化

自動織機力織機)の登場によって、飛び杼も自動化されることになった。20世紀の半ばまでの自動織機のシャトル部分(投杼機構、とうひきこう)も、飛び杼の原理をほぼそのまま応用し、人の手で引く動作の部分だけを機械化したようなものであった。

自動織機の飛び杼
自動織機のシャトル(奥)と手織りのシャトル(手前)の比較。自動織機のシャトルの先端は金属で強化されており、かなり重く、大型。写真では見えないが、一般に下面にローラーがついている。手織りのシャトルのサイズは相対的に小ぶりで、人の手で扱いやすい大きさ。先端は木製のままである。

要求される生産量の増加にしたがい、投杼速度を高める技術的な改良が重ねられ、ついには撃ち出されたシャトルが肉眼でほとんど見えないほどの高速で飛ぶようになった。結果として撃ち出しや受け取りの際の衝撃も大きくなり、シャトルの先端部分が金属で強化されることとなった。

初期の自動織機は完全に自動化されてはおらず、緯糸を使いきったシャトルの交換はながらく手作業によって行われていたが、後にはこの交換も自動で行う織機が登場した。

現代

シャトルはその原理と構造から一定以上の質量をもつ必要があるが、それを高速に往復運動させるには技術的な限界があり、加えて振動や騒音が激しいという問題もあった。そのため、様々なシャトルレス織機無杼織機、むひしょっき)が発明された。

シャトルより軽い鉄の弾丸のような部品に緯糸をつかませて片方向へ飛ばすグリッパー織機、左右から布の中央へ伸びる棒のような部品が緯糸を受け渡しして反対側へ渡すレピア織機が最初に実用化されたが、高速運動や騒音抑制にはまだ限界があった。

緯糸を折り返さずに適宜切断し、液体の噴流とともに片方向に飛ばすウォータージェット織機、気体の噴射により飛ばすエアジェット織機により、さらなる高速化と騒音抑制が実現した。これにより、現代の高速・大量生産の現場においてシャトルが利用されることはなくなった。 しかし、世界全体を見渡せば、小規模・伝統的な布の製造のほとんどは今でもシャトルを用いて行われている。

脚注

  1. ^ 杼製作”. 文化財の紹介(選定保存技術). 文化庁. 2007年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


飛び杼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:35 UTC 版)

シャトル (織物)」の記事における「飛び杼」の解説

もとは両手用いて布の端から端へ渡されてきたシャトルであったが、1733年イギリスジョン・ケイ によって、シャトルを飛ばす機構発明、すなわち飛び杼(とびひ)(en)が発明されシャトル片手で(紐を握り、ただ上下に引くなどするだけで)遠くまで飛ばせるようになり、より速く、より幅の広い布を織ることができるようになった経糸の上スムーズに走らせるため、下面木製ローラーをつける改良行われた。飛び杼は織機構造単純化し手織り作業をより簡便なものとしたのである

※この「飛び杼」の解説は、「シャトル (織物)」の解説の一部です。
「飛び杼」を含む「シャトル (織物)」の記事については、「シャトル (織物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛び杼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「飛び杼」の関連用語

飛び杼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛び杼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャトル (織物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャトル (織物) (改訂履歴)、ジョン・ケイ (飛び杼) (改訂履歴)、とびひ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS