[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

豊臣家とは? わかりやすく解説

豊臣氏

(豊臣家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 14:09 UTC 版)

豊臣氏

「太閤桐」
(豊臣秀吉定紋)

五七の桐
氏姓 豊臣朝臣
出自 藤原氏
氏祖 豊臣秀吉
著名な人物 豊臣秀吉
豊臣秀長
豊臣秀次
豊臣秀頼
後裔 羽柴氏武家公家
木下氏武家華族
凡例 / Category:氏

豊臣氏(とよとみうじ、とよとみし、旧字体豐臣氏)は、日本氏族のひとつ。姓(カバネ)は朝臣

天正13年(1585年)に正親町天皇から羽柴秀吉に下賜され、これにより秀吉は関白叙任の際に得ていた藤原の氏を豊臣に改めた。この氏は豊臣政権における大名統制の手段として用いられ、有力大名の官位叙任では家伝の姓は無視され基本的に豊臣氏が用いられた。

豊臣氏の誕生

秀吉は氏どころか苗字も持たぬほど下層階級の出身と考えられるが、立身栄達により家系の公称を要するようになると平氏を称した。これは主君・織田信長を模倣したものと考えられており、たとえば『公卿補任』の天正11年(1583年)の項に「従四位下参議」としてはじめて記載されて以降、関白になる直前の天正13年(1585年)の「正二位内大臣」まで、その氏名は一貫して「秀吉」と記されている。

その後、天正13年(1585年)7月、関白叙任に際し前関白近衛前久猶子となり、氏を平から藤原に改める。

そして翌天正14年、いよいよ秀吉はその氏を「豊臣」と改める。秀吉が自らの右筆である大村由己に執筆させた『任官之事』(別名『関白任官記』)では「古姓を継ぐは鹿牛の陳跡を踏むがごとし」と単純な前例踏襲は拒否することを述べ「われ天下を保ち末代に名あり。ただ新たに別姓を定め濫觴たるべし」として、秀吉は特別に傑出した人物であるからにならぶ第五の新しい氏を創始できるのだ、と高らかに宣言している。

改姓の厳密な時期については明確でない。局務押小路家に伝来した『押小路家文書』には「請う、藤原姓を以て豊臣姓に改めんことを」云々と記す秀吉の上奏文と、これに応えた天正13年(1585年)9月9日付の改姓を許可する宣旨が残されている。一方『公卿補任』では、天正14年(1586年)の項に、秀吉について「藤秀吉」(藤原秀吉)と記載したうえで「ーー藤原姓を改め豊臣姓となすと云々」と注している。「ーー」とは「月日不明」という意味である。これによれば、改姓は天正14年(1586年)になってから行われたことになる。『公卿補任』で秀吉が「豊秀吉」(豊臣秀吉)となるのは天正15年(1587年)からである。実は、秀吉の官位叙任については、天正10年(1582年)10月3日の任左近衛少将、天正11年(1583年)5月22日の任参議など、そのことを示す文書は残っているものの、あとから日付を仮構して偽作したとされているものが少なくない。当時の秀吉にとっては日付を操作して文書を偽作することは常套手段であった。また公家たちにとっても、天皇に日付をさかのぼった文書の発給を求めることは半ば日常的なことであった。『押小路家文書』の上奏文と宣旨も同様の性質のものとみなされている。実際に秀吉が藤原氏から豊臣氏に改めたのは、天正14年(1586年)12月19日の太政大臣任官を契機としているものとみるのが通説である[1]

豊臣姓の特権的地位

藤原氏に代わる新たな摂関家の氏として創始された豊臣姓は、この政権における官位叙任ではまさしく特権的に扱われた。秀吉は機会あるごとに、家臣だけでなく陪臣にまで広範囲に豊臣の氏を与えていった。豊臣政権下における官位叙任は秀吉の意志がすべてである。秀吉から口頭で官位叙任を告げられれば、その場ですぐにその官位を正式に名乗ることもできた。秀吉が戦争のために京都を離れている時期に、そのような例がしきりに見られる。朝廷は単にそれを追認して事後に宣旨口宣案などの官位叙任文書を作成するにすぎなかったが、その文書には、本人の本姓が源氏であろうと藤原氏であろうと、一律にすべて「豊臣朝臣某」という名が記載されることになっていたのである。豊臣氏はこうして膨大な数の構成員を獲得していくことになった。

改姓における豊臣氏と羽柴姓への誤解

しばしば誤解されるが、秀吉は「羽柴」という苗字を「豊臣」に改めたのではない。これは現代人が氏と苗字を区別する習慣を失い、両者を混同することからくる錯誤である。当時は氏と苗字を併用する習慣があり、豊臣と羽柴も併用された。そもそも「羽柴」は単なる私的な名乗りである名字(苗字)に過ぎないが、「豊臣」は天皇が創始し朝廷の手続きを踏んで公式に下賜された氏である。氏と苗字は厳密に異なる存在であるので、羽柴が豊臣に変わったのではない。秀吉が「豊臣」に改めたのはあくまで関白叙任の際に得ていた「藤原」の氏であり、苗字は改めた記録が見当たらず従って羽柴のままであったと考えられる[2]。つまり秀吉は関白羽柴内大臣藤原朝臣秀吉殿下から関白羽柴内大臣豊臣朝臣秀吉殿下となったはずである。それゆえ江戸時代に至るも豊臣氏の子孫らは、豊臣の氏と並行して羽柴の旧姓「木下」を称し続けている(秀吉の血縁者は大阪の陣以降、徳川氏をはばかり秀吉の旧姓である木下姓を使用した)。しかしながら羽柴が豊臣になったという錯誤は一般に広く浸透しており、たとえば国民的歴史作家とされる司馬遼太郎も著書『豊臣家の人々』のなかで「羽柴の姓を豊臣に改め」などと記述している。

秀吉死後の豊臣氏

豊臣氏の拡大は、秀吉が個人的な権力により官位叙任権を独占し、同時に官位叙任文書の内容を意のままに改変できたことに基づくものであり、慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると当然その拡大は停止し逆に縮小に向かった。徳川家康とその一門が「羽柴」の名字と「豊臣」の氏の使用をやめ、慶長8年(1603年)には家康が「新田」・「徳川」などの名字を称し「源朝臣家康」として征夷大将軍となったのは周知のとおりである。しかし、家康は、この段階ではまだ、生前の秀吉のように官位叙任権を排他的に独占するにはいたっていない。秀吉の後継者で羽柴宗家の当主である秀頼は、大坂城によりながら、自らの直属家臣に対する官位叙任を相変わらず独自に続けていた。また、諸大名が羽柴の名字や豊臣の氏を使用するかしないかは、基本的に本人の判断にゆだねられたままであった。

たとえば、家康の将軍任官と同じ慶長8年(1603年)、池田輝政右近衛権少将に任じられているが、これは「豊臣朝臣輝政」としての任官である。また同慶長8年(1603年)山内一豊従四位下に叙せられ、土佐守に任じられているが、これも「豊臣朝臣一豊」としての叙任である。また、これも慶長8年(1603年)のこと、加藤清正関ヶ原の戦いの恩賞として肥後一国を一円領有するに当たり、主計頭から肥後守へ改めただけでなく、同時にそれまでの「平朝臣清正」から「豊臣朝臣清正」に改めている。いわゆる“豊臣恩顧”の大名の代表格でもあり、秀吉の親戚である清正は別として、輝政は家康の女婿であり、一豊は「小山評定」の逸話で著名な親徳川派であるが、この件では特に家康への遠慮のようなものは見いだせない。

その後も、池田輝政の長男輝直(後の利隆)、加藤清正の次男清孝(忠正)、福島正則の次男忠清(後の忠勝)など、豊臣氏の再生産は続いている。福島忠勝の例では、諱では将軍徳川秀忠偏諱を与えられており、明らかに江戸幕府を通じての官位叙任であるにもかかわらず、幕府は豊臣の氏の使用を阻止できないでいる。秀頼がなお健在であるという前提があるとはいえ、秀吉が達成した既成事実は大きく重いものとして幕府にのしかかっていた。

江戸時代の豊臣氏

慶長20年(1615年)7月に大坂の陣で大坂城の羽柴宗家(豊臣家)が滅亡すると、それまで羽柴の名字や豊臣の氏の公称を続けていた大名たちは一斉にその使用をやめている。たとえば福島正則の福島家では、羽柴から福島に名字を改めるとともに、旧姓の平氏ではなく新たに藤原氏に改めている。これは特に幕府から禁止されたということではなく、宗家の滅亡にともなって自然消滅とみなされたものらしい。

ただし、秀吉の正妻高台院の兄弟たちおよびその子孫たちは、羽柴から木下に名字を改めたものの、豊臣の氏はそのまま名乗り続けている。『寛政重修諸家譜』には、豊臣を本姓とする大名家として、備中足守25,000石の木下家と豊後日出25,000石の木下家の2軒、同じく旗本として、足守木下家の分家1軒と日出木下家の分家2軒を掲載する。このうち木下利次は、高台院の養子となり、豊臣氏(羽柴家)の祭祀を継承することが許されている[3]

また、朝廷地下官人のうち、かつての滝口武者を再興した「滝口」36軒があったが、そのうちの1軒である木下家は本姓を豊臣氏と称していた。この家は、明和5年(1768年)に木下秀峯が滝口に補せられたのを創始とする。秀峯は当初「しげみね」と名乗っていたが、安永7年(1778年)に「ひでみね」と改めた。あきらかに「秀吉」を意識した諱であるが、秀峯の前歴・系譜関係などは不明である。秀峯-秀時-秀敬-秀邦-秀幹-秀有と相承して幕末に至る。衛府の志(さかん)から尉(じょう)を経て諸国の国司(おおよそまで)となるのを極官とした。極位正六位下であった。さらに、「滝口豊臣秀時(秀峯の子)」の子に佐野秀孝(極位極官文政8年(1826年)12月19日時点で正六位下・雅楽少允)が、秀孝の子には佐野秀富(極位極官弘化3年(1846年)4月18日時点で正六位下・雅楽少允)がいた。

加えて、『地下家伝』によれば、山本正綱は内蔵寮官人・豊臣信易と長井宗信女との間に生まれた子であり、氏は豊臣・大江であったとされる。正綱は、延宝7年(1679年)9月20日に生まれ、寛保3年(1744年)に辞官する際には従六位下・修理大属であった。先祖については、「家記依焼失先祖年序不相知候」とあり、家記が火災によって燃えたために不明であったという。正綱の子孫は利房-正興-正芳-正安と続き、正安は垣内氏と改姓した上で正武-匡雄-匡幸-匡久-匡盛と続いた(参考 : 地下家の一覧)。

寛政重修諸家譜』によれば、伏屋氏も江戸時代に豊臣氏を名乗っている[4]

その後、明治時代に「氏」制度が廃止されるまで、新たな氏は創設されることはなかった。華族宗族制では、足守・日出の両木下家が「豊臣朝臣・肥後守俊定裔」として第75類に分類されている。豊臣朝臣は皇別神別外別のいずれのカテゴリーにも含まれておらず、同様の扱いを受けたのは琉球国王であった尚家だけであった。

豊臣氏の組織

すでに平安時代には解体し形骸化していた氏であるが、藤氏長者源氏長者などの役職、氏爵などの慣習が儀礼的に存続していた。秀吉も、関白に就任するにあたり、それに付随するものとして藤氏長者を兼ねている。豊臣氏もこれを引き継ぐかたちで氏長者を設置している。「豊氏長者」(ほうしのちょうじゃ)である。天正19年(1591年)12月、秀吉が養子羽柴秀次に関白を譲った際に、関白職任命にともなって作成された各種官位叙任文書が『足守木下家文書』に伝来しているが、そのなかに「関白内大臣、よろしく豊氏長者たるべし」云々と秀次を豊氏長者に補任する内容を持つ宣旨が含まれている。秀吉の関係文書には同様のものは見当たらないが、当然、秀吉も豊氏長者の地位にあったものと考えられる[要出典]

なお、豊氏長者は、同時に藤氏長者の地位と権限をも掌握していた。秀吉は関白に就任する際、近衛家に対して、将来的には前久の子息信輔に関白職を返す約束をしたというが、秀吉はこれを反故にしただけでなく、それまで摂家のものであった藤氏長者までも奪ったのである。そのことを誇示するように[要出典]、秀吉は豊臣に改姓したあとの天正16年(1588年)1月に、藤原氏の氏神春日社の最高責任者の一人である正預職の任命権を行使している。また、同天正16年(1588年)12月には、藤原氏の始祖藤原鎌足を祀る多武峯寺に、弟羽柴秀長の居城のある郡山への遷宮を命じ、実行に移している。このとき用いられた命令文書は、本来は藤原氏の大学別曹である勧学院の別当(弁官が務めることから弁別当といい、また「南曹弁」ともいう)が氏長者の意志を奉じて発給する奉書である長者宣(藤氏長者宣)であり、時の南曹弁は、藤原北家勧修寺流に属する右中弁中御門資胤であった。秀次の関白就任にあたっても、上述の豊氏長者に補する宣旨のほか、藤氏長者を意味する「氏長者」に補す旨の宣旨が別途作成されている。

豊臣姓を称した者のリスト(暫定)

村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」[5]の「豊臣姓一覧表」、同「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜」[6]より被下賜者を年代順に並べた。なお、豊臣氏の氏長者及びそれに準じる立場の豊臣秀吉・豊臣吉子(高台院)・豊臣秀頼の3名は村川作成の表には含まれていない。また、豊臣姓を名乗ったとされることが多い佐竹義宣里見義康鳥居忠政山口正弘については、村川は信憑性が低いとして表から除いている。

下賜年 下賜された人物
1586年 豊臣秀長豊臣秀次宮部長煕雀部重政溝口秀勝井伊直政榊原康政高力清長大久保忠隣
1587年 宇喜多秀家森忠政
1588年 羽柴秀勝木下勝俊結城秀康稲葉貞通池田輝政織田長益織田信秀蒲生氏郷京極高次筒井定次丹羽長重長谷川秀一蜂屋頼隆細川忠興堀秀政前田利家前田利長毛利秀頼波多親大友義統最上義康上杉景勝立花宗茂龍造寺政家吉川広家小早川隆景毛利輝元粟屋元貞堅田元慶口羽春長国司元蔵島津義弘林就長福原元俊穂田元清三浦元忠渡辺長直江兼続、赤川元房、色部長真、萩田長茂
1589年 鍋島直茂内藤政長大友義述大宝寺義勝小早川秀包粟屋元吉児玉元次、出羽元蔵、平佐元貞、鍋島勝茂須田満親
1590年 富田知信朽木元綱堀秀治、之孝、忠長
1591年 小早川秀秋豊臣秀保駒井重勝堀親良東義久、宣武、吉勝。
1592年 浅野長政、福智政直、柴田勝政松野重元毛利秀元佐野信吉、成直。
1593年 石田正澄前田利政山中長俊柳沢元政
1594年 長束直吉今枝重直、戸田重治、津田重久加藤貞泰中川秀成生駒直勝上田重安宇都宮国綱真田信繁、政春、直正、満一
1595年 小笠原秀政奥平家昌内藤清成松井康重三浦重成二宮就辰毛利元康宍戸元次
1596年 小出秀政宮城定勝田丸直昌富田景政、山高親重、永井直勝伊達秀宗阿部正勝毛利元政平賀元相榎本元吉熊谷元直益田元祥関一政、宗信、土佐守政長
1597年 福原長成、吉田忠文、佐久間政実寺西是成分部光嘉水野忠重徳川秀忠五島玄雅宇喜多秀徳石川三長、伊賀守政長、長治、賢忠、宗保、盛吉、長則
1598年 平野長泰、武吉(村上武吉ヵ)
1599年 伊東祐兵大村喜前相良頼房大須賀忠政毛利秀就、元次、重成
1600年 有馬慶氏、忠能
1602年 福島正則、吉田保三
1603年 加藤清正蜂須賀至鎮生駒一政山内一豊
1604年 堀尾吉晴
1605年 片桐且清津田正勝、佐々正重、池田利隆、吉元
1606年 加藤清孝
1612年 寺沢忠晴松浦隆信
1614年 片桐孝利、速見則守、大野頼直、土橋景明
年代不明 青山宗勝生駒利豊稲葉典通奥村永福片桐且元木下家定来島通総、前田秀則

系図

脚注

  1. ^ 国史大辞典[要ページ番号]など
  2. ^ 岡野友彦『源氏と日本国王』〈講談社現代新書〉2003年、28頁。 
  3. ^ 池田洋子「名古屋市秀吉清正記念館蔵《高台院(おね)画像》に関する考察ノート」(PDF)『名古屋造形大学紀要』第18号、2012年。 
  4. ^ 『寛政重脩諸家譜 第2輯[1]』(国民図書、1923年)
  5. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年。 /所収:村川浩平『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年。 
  6. ^ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜」『駒沢史学』80号、2013年。 

参考文献

  • 三上景文著・正宗敦夫校訂『地下家伝』 自治新報社、1968年。
  • 大村由己「任官之事」 塙保己一続群書類従』第20輯下 続群書類従完成会、1979年。
  • 下橋敬長述・羽倉敬尚注『幕末の朝廷』 平凡社〈東洋文庫〉、1979年。
  • 人見彰彦「足守木下家文書」山陽新聞社編『ねねと木下家文書』 山陽新聞社、1982年。
  • 下村效「天正文禄慶長年間の公家成・諸大夫成一覧」『栃木史学』7号、國學院大學栃木短期大學史学会、1993年/所収:『中世の法と経済』 続群書類従完成会、1998年。
  • 下村效「豊臣氏官位制度の成立と発展-公家成・諸大夫成・豊臣授姓-」『日本史研究』337号、1994年/所収:『中世の法と経済』 続群書類従完成会、1998年。
  • 米田雄介「徳川家康・秀忠の叙位任官文書について」『栃木史学』8号、國學院大學栃木短期大學史学会、1994年。 
  • 山口和夫 著「統一政権の成立と朝廷の近世化」、山本博文 編『新しい近世史1 国家と秩序』新人物往来社、1996年。 
  • 黒田基樹「慶長期大名の氏姓と官位」『日本史研究』414号、日本史研究会、1997年。 
  • 笠谷和比古『関が原合戦と近世の国制』思文閣出版、2000年。 
  • 池享『戦国・織豊期の武家と天皇』校倉書房、2003年。 

豊臣(羽柴)家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「豊臣羽柴)家」の解説

豊臣秀吉羽柴秀吉豊臣秀吉) 声 - 江原正士 / 陶山章央 / 野宮一範 織田家家臣。口が達者剽軽小男足軽から織田家重臣として出世し主君信長からも目をかけられているが、野心家として利休組んで謀反企てる物語前半では本能寺の変真の黒幕として暗躍し信長亡き後天下統一を果たす。数寄価値理解し織部にも初期から目をかけていたが、そのセンス当初より詫びからズレており、後に利休との軋轢にまで発展する。特に側近三成思惑なども重なり数寄巡って利休との対立織部翻弄するまた、天下人として強い孤独感覚え、やがては唯一の理解者であった信長殺してしまったことを強く後悔するうになる当初肌色は普通であった信長殺し決意後は色黒になっており、その後利休死後にもとに戻っている。 作中序盤では人好きのする愛嬌ある顔の下で天下を取る野心持ち利休や秀長と組んで謀反企てる。そのために、明智光秀信長対す謀反決意させ、さらには計略盤石ものとするため、本能寺の変において密かに寺に潜入し、自ら信長を討つ。その後史実通り光秀柴田勝家討って織田家手中に収めるが、一方で弥助から信長殺し主犯であることを織部知られてしまう。しかし、織部欲深きもの同士として自由にさせ、官位授けるなど重用していく。 天下人となってからは箔をつけるため信長をなぞるように重んずるようになり、わびを貫く利休とは距離が生じ始める。服装派手好み奇抜なファッション愛用しお歯黒にして付け髭付けるようになるまた、織田血を引く茶々手篭めにし、自分ものとする三成思惑もあって利休との関係は完全に破綻するも、心の底では信長殺し共犯として彼に依存していた。そのため、利休処刑には最後まで否定的であったものの、結局は利休の方が死を選んだため、精神均衡失い、ますます真相を知る織部との仲を深めていく。晩年唐入り難航信長殺し後悔などでさらに憔悴していくも、最期織部企画した瓜畑遊び」で笑み取り戻し、おねの膝枕安らかに永眠する好きな色:ゴールド豊臣秀長羽柴秀長豊臣秀長) 声 - 石丸博也 秀吉異父弟。常に兄の影のように付き従い、その覇業補佐する。兄からは、他の重臣たちにも明かされない陰謀打ち明けられることが多いなど、絶対信頼置かれている。また兄よりも、利休のわびの美学への理解も深い。やや病弱であり、作中時間経過とともにやつれていく。大和郡山城にて黒田如水の「毒の一言」にて憤死した。 好きな色:シルバー石田三成 声 - 関俊彦 秀吉側近眉毛のないのっぺりとした顔立ちで、ほとんど無感情人物正確さ格式拘り人望無きに等しいが、その忠誠心能力秀吉から高く評価される物語前半数寄権威豊臣権威上回ることを嫌って宗二、続いて利休死に追いやるなど、織部数寄者敵役として登場する秀吉死後豊臣の世を受け継ぐことを己が使命として邁進するも、人望無さや、数寄理解できないことに悩むなど、人間味見せるようになっていく。最終的に数寄理解し最後に残した金継ぎ茶入織部高く評価され師匠の敵とは言え亡くなったことを惜しませる。 天下人となった秀吉側近として登場し数字細かく融通きかない性格など史実通り武断派武将にも嫌われる茶の湯知識はあるが、数寄はまった理解できない公言し万事理屈礼式作法拘るため面白みがないと評される。先術の通り豊臣権威至上とせんがために、数寄権威貶めようとして、最終的に利休死に追いやる北野大茶湯では不敬として織部の庵を破壊するなど、織部とも対立していたが、一方で忍城攻めでの失敗救われた件から不器用ながらも織部配慮しており、利休死後織部筆頭茶頭になったのも三成推薦があったことが後に明かされる秀吉死後豊臣権威守ろうとするも自身人望無さや、仲間集めるために数寄知識が必要と理屈では理解しても、どうしても数寄理解することができず、思い悩む織部教え請い大谷吉継仲間引き入れる茶席では前田利家のせいで計画が狂うも、切羽詰まって頭から被るという暴挙にでる(結果として吉継を笑わせ西軍引き込むことに成功する)。関ヶ原の戦い史実通り敗北するが、その逃亡生活の中で北野大茶湯での出来事思い出して大笑いし数寄理解に至る。その後捕縛され処刑直前には「は痰の毒」と言って周囲笑わせ満足な中で死のうとしたが、処刑直前に宗二の息子現れ、宗二の死を後悔しながら処刑される捕縛直前に、茶入タイル状に砕いて金継ぎしたもの織部に渡すよう依頼しており、これが織部を非常にひょうげさせる。また、は痰の毒」は、徳川治世織部数寄凌駕することを示唆する内容とも取れ必死さに宿る笑いなど、利休光秀の死を後に後悔したのと同等感傷織部与える。 好きな色:特になし豊臣秀頼 秀吉嫡男政治的には母・淀殿大野兄弟牛耳られているものの、巨漢かつ器の大きな人間成長しそれゆえ家康恐れられた。幼少期から織部薫陶受けているため数寄理解がある淀殿茶々淀殿) 声 - 小笠原亜里沙 信長の姪。母お市死後天下人となった秀吉側室となる。派手好みじゃじゃ馬で、地味にしていることが我慢ならない秀吉お手付きになってからは豹柄打掛纏い唐人風に髪を結うなど派手さ磨きかかった秀吉死後は「織田の世」復活を狙う野心家として描かれ家康からも危険視されている。 好きな色:バイオレット高台院(おね→北政所高台院) 声 - 柚木涼香 秀吉正室純朴な人柄貧しいころの気持ち忘れず、夫が天下人となってからも下働きをし、動きやすく地味で汚れてもよい衣服を好む。飾らない物の言い方をしおおらかな性格だが、洞察力高く規律厳しいところがある。その豊かな母性家康から恋心抱かれている。 好きな色:スカイブルー大政所 声 - 森ひろ子 秀吉、秀長、朝日(声 - 棟方真梨子)の母。顔は秀吉にそっくりで、秀吉唯一の上がらない存在利休惚れており、利休筆頭茶頭から降ろそうとする秀吉に対して釘を差した加藤清正 声 - 具志堅用高 秀吉子飼い武将大の虎好きで何でも虎に例えたがる。戦場では同輩正則と共に猛将として知られる一方で作りにも才を見せ、特に石垣反りを虎の背伸び擬え重視する。元は「力がある者が欲しいものを得る」を信条としていたが、唐入りでは実際に野生の虎と戦って初の敗北味わい、政や数奇必要性を悟るようになる関ヶ原の戦い以後は、豊臣恩顧の有力大名で、政略にも通じ武将として織部豊徳合体協力する。そのために未遂切腹までして家康と秀頼の会見組んだものの、長安思惑正則軽率な行動によって家康暗殺を謀っていると誤解されてしまい、最期柳生利厳暗殺されるモデル具志堅用高容姿以外にも「ちょっちゅね」などの独特の口調シャドウボクシングをする姿が描写されアニメ版では声を具志堅本人努めた好きな色:イエロー福島正則 声 - 坪井智浩 秀吉子飼い武将戦場では同輩清正と共に猛将として知られるが、酒癖悪く、酒にまつわるトラブルが多い。母里太兵衛との呑み取り騒動一件織部取りなしを受け、以降誼を築く。当初忠興坊っちゃん呼び軽んじていたが、七将襲撃事件以降は同じ酒好きという面もあり懇意の仲となる。基本的に思慮浅く、面倒事を引き起こす関ヶ原の戦い以後は、豊臣恩顧の有力大名として織部豊徳合体協力する。ところが兵を率いて大坂に入るなど短慮多く結果的に家康猜疑心引き立て清正の死の遠因となる。結局家康から疑われたまま大坂の陣に入ると江戸留守居命じられ遠ざけられてしまう。しかし、太閤縁者匿うという意を込めた徳利織部贈り結果として豊臣の血を残すことに貢献する前田利家 声 - 飛田展男 織田政権時からの秀吉同輩豊臣政権重鎮老獪とも朴訥とも言える態度老爺で、基本的に同じ言葉繰り返していい加減な相槌打ち自分の考え明かさない性格それゆえ周り苛立たせることが多いが、その適当さはある種人徳にもなっており、大谷吉継との茶会では彼の業病ゆえの顔の膿が入ったをまったく意に介さず飲んで吉継を感心させるまた、余興の場では激し踊り見せ一同笑いを取ることに成功している。 小田原の役に際して伊達政宗秀吉取次役として作中初登場する。上記通り要領を得ない態度反応政宗苛立たせる秀吉死後の政局混乱の中では、大谷吉継と彼を味方引き入れた三成参加した茶会に客として登場するその中で、本来は吉継が飲んだ周りが断る中で三成飲んで歓心を得るはずであったが、上記通り逆に利家自身気にせず飲んでしまい、計画悪気無く台無しにしてしまう。最終的に史実通り七将襲撃事件当日病死するが、石田・徳川のどちらに付くべきか尋ね息子・利長に対してすら、どっちつかず返答をして苛つかせ、最期まで風見鶏態度を貫く。 黒田如水黒田孝高黒田如水) 声 - 藤城裕士篠原大作BSプレミアム版第11話のみ) 秀吉軍師頭巾被り使用利休本能寺の変真相あらまし聞かされてからは己の下克上を狙うようになり、秀長を「毒の一言」によって死に追いやり、豊臣政権転覆を図る。利休切腹関ヶ原の戦い利用して天下を狙うが尽く失敗してしまう。 数寄への理解はあるが、あくまでも天下制するための道具手段としか見ていない。 小西行長 明・朝鮮との交渉任されている。高山右近曰く本性商人であるとのこと唐入りに際して、明の沈惟敬と共に南蛮組んで商い独立大国」を目指したが、関ヶ原敗北によって南蛮見捨てられてしまい、徳川軍投降し斬首される。 島左近 声 - 玄田哲章 利休切腹の際に三成補佐しその手腕を買われ三成家臣になる。元々は秀長の家臣であり、主の死後身の処し方悩んでいた所を召し抱えられたため、三成絶対忠誠誓っている。関ヶ原の戦いにて東軍銃弾受けて戦死した石田正澄 三成の兄。「瓜畑あそび」の瓜を栽培するなど、弟の影で裏方仕事をこなす実直な人間関ヶ原の戦いにおいては、どうしても数寄解せず苦悩する弟の代わりに数寄引き受け数寄大名たちの気をひいて味方に付けるという大きな裏方仕事引き受ける。関ヶ原敗北により、佐和山城自害した大谷吉継 越前敦賀大名。悪瘡の病を患っており、上杉討伐時点視力失っている。 当初徳川派だったが三成身体張った茶席一笑を受け、「笑って死ねる」という理由石田派転向し西軍調略面を担当する関ヶ原では裏切った小早川軍の兵を道連れ爆死した。 大野治長 淀殿乳兄弟三成死後の豊臣家の重臣徳川家対抗するため織田左門真田好白など牢人衆を呼び集める。「豊徳合体」を目指す且元らを追い出し徳川家との戦を引き起こす織部から「ひょうげ」の薫陶を受けるが、秀吉の「」に傾倒し家康を「野暮」と見なしている。また、織田の世」復活目指す信雄に対しても「枯れ木瓜」と突き放している。 片桐且元 秀吉死後の豊臣家を支え重臣織部と共に豊徳合体」を目指すが、家康との関係悪化止めることは出来ず大野強硬派大坂城追い出される数寄根っこ理解する甥の貞昌に「織部百ヶ条」を授けると約束し研鑽促した

※この「豊臣(羽柴)家」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「豊臣(羽柴)家」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「豊臣家」の例文・使い方・用例・文例

  • 豊臣家
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「豊臣家」の関連用語

豊臣家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊臣氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、天地人 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS