[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

箕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 農具 > の意味・解説 

き【×箕】

読み方:き

人名用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]み

農具の一。み。「箕裘(ききゅう)」

両足前に伸ばした座り方。「箕踞(ききょ)・箕坐(きざ)」


き【×箕】

読み方:き

二十八宿の一。東方第七宿。射手(いて)座の四星をさす。みぼし。箕宿


み【×箕】

読み方:み

農具の一。穀物入れあおって、その中の殻・ごみをふるいわけるもの。ふじづる割り竹などで編んで作る


箕 (み)

箕 籾などをすくって持ち運び、また穀物、いもの運搬少量穀物選別にも利用される明治大正時代から昭和中期まで使用され、現在も一部利用されている。普通箕口は、奥幅より広くするか、同じであるが、この箕口はむしろ狭くしてある。2形の箕として、精巧に編んである。深さ15cm、口幅51cm、奥行き53cm重さ0.4kgである。

読み方:ミ(mi

板や竹、藤蔓などを編んで作られ穀物のからや糠をふるい分ける農具


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 05:35 UTC 版)

竹ひごを編んで作られた竹細工として、日本の伝統的な箕
持ちやすいよう、手がかり部分には手を通すための穴が設けられている[注 1]
竹ひごを編んで作られた竹細工としての、タミルの伝統的な箕 2種
ジャン=フランソワ・ミレー 『箕(み)をふるう人』[注 2]
箕を使って穀粒を籾殻屑と選別する農作業に従事する名も無い労働者を描いた油彩画1848年出展作。ヨーロッパで使われるこのタイプの箕は、左右に取っ手が付いているタイプ[注 3]
箕を使って米を選別するネパール人女性/2005年撮影。

(み)は、穀物の選別や運搬、乾燥のために用いる片口型や丸皿型をした民具[1]。特に米などの穀物の選別の際に殻や塵を取り除くために用いられる[2]機械式の用具と区別して手箕(てみ)とも言う。英語では “winnowing basket” と言う。

概要

箕は樹皮などを編んだもので、脱穀後に籾から実と籾殻とを煽って選り分けることを「簸(ひ)る」といい、箕を揺り動かしたりあおって風を起こして選別する風選(ふうせん)という方法を用いる[1]。穀物の選別のほか、穀物の運搬のための穀箕、茶の選別のための茶箕、土運びや砂利運びのための雑箕など用途に合わせた箕がある[1]

箕の形状には地域性があることが知られている[3][4]。代表的なものとして奄美諸島以南にみられる円形箕(丸箕)や、日本列島のほぼ全域で用いられてきた片方の口が開いた片口箕が挙げられる[4]。民俗学者の下野敏見トカラ列島を境界線として片口箕使用圏として「韓半島文化圏」や「大和文化圏」を設定し、丸箕使用圏として「琉球文化圏」や「台湾文化圏」を設定したが、その後の研究から修正が必要であるという指摘もある[3]

U字形の片口箕のうち両隅を折り曲げて内側を縫合した箕は、日本列島の鹿児島以北のほか、ブータンのヒマラヤ寄りの北部、中央部、西部地域などにもみられる[3]。一方、南アジアには両隅まで総編み上げの片口箕や網代編みの円形箕が分布する地域があり、ベトナム北部のライチョウ省モッポウ村(モン族)では網代編みの片口箕と網代編みの円形箕が併存する[3]。また、ラオス北部のタイダム族はドンファット(浅底笊・煽る)と称する円形箕と片口箕の中間の形態と考えられる箕を使用している[3]

なお、風選作業に用いられる道具は箕に限られず、イランなどではコムギの風選作業にフォーク状の道具を用いている[5](後述)。

日本の箕

箕の素材にはフジなどの蔓性植物の皮、サクラなどの樹皮や芯、竹類などが用いられる[1]。竹アジロ箕は単一の竹材を斜めにクロスさせながら編んだもので、徳島の阿波箕や奈良の国中箕がある[1]。また、藤箕(ふじみ)は緯(ヨコ)に竹、経(タテ)にヤマフジを使ったもので、千葉県の木積の藤箕(国指定重要無形文化財)などがある[1][2]。先端部の強度を高め滑らかな表面にするために桜皮を編み込んだものもある[2]。一方、かつてアイヌが使用していた箕「ムイ」は、シナノキカツラの材を彫り抜いたものである。

北部九州では、楕円形の箕を「そうけ」(しょうけ)、片口箕を「えびそうけ」(えびじょうけ)と呼ぶ。

箕の製作には熟練した技術が必要であるため、日本では箕の製作を行う箕作(みつくり)や箕の修理を行う箕直(みなおし)が農村をまわって注文を取ることが行われていた[2]

箕の習俗

箕宿

箕宿中国天文学における二十八宿の一つであるが、ここでの「箕」は本項の「箕」のことである。

サンカ

日本では、「サンカ」と呼ばれる人々が古代から近世までの長きにわたって山間部や里山近くに住まっていたといわれているが、このサンカは、箕作りを始めとする箕にまつわる労働を生業にしていたと俗説されている。詳しくは「サンカ#サンカの発生にまつわる諸説」を参照のこと。

初誕生

長野県佐久地域には箕を使用し、幼児の成長を願う初誕生の行事がある。箕の中に幼児を入れ、代わりの麺棒を持たせて立たせてみたり、大人がゆすりながら「粃(しいな)は舞出ろ実は残れ」と歌い、邪気をはらう[6]

ギャラリー

箕以外の風選用具

文化圏によっては、箕ではなく、園芸スコップ型(柄の短いショベル型)あるいはそれに長い柄を付けたシャベル型とも言える形状の道具、もしくは、英語で "winnowing fork" と呼ばれるフォーク状の道具あるいはフォーク状の道具に長い柄が付いたものを用いている。

先述のようにイランなどではコムギの風選作業にフォーク状の道具を用いている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 日本製の箕に必ず付いているというわけではない。
  2. ^ 農村画家とも呼ばれるミレーのサロン初入選作品。
  3. ^ ヨーロッパ製の箕に必ず付いているというわけではない。

出典

  1. ^ a b c d e f 楊鵬、王舜昌、久保光徳「箕を構成する形態要素の抽出と3Dモデルによる再現」『デザイン学研究』第69巻第1号、日本デザイン学会、2022年。 
  2. ^ a b c d 豊田市郷土資料館だより 第99号 、2020年1月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e 川野和昭. “南九州・鹿児島の民具”. 神奈川大学国際常民文化研究機構. pp. 300-301. 2024年4月9日閲覧。
  4. ^ a b 今石みぎわ. “箕のかたちと製作技術の全国的展開について―片口箕を中心に―”. 日本民俗学会 第71回年会 茨城 研究発表要旨集. 日本民俗学会. pp. 33. 2024年4月9日閲覧。
  5. ^ a b イランにおける農業開発のための基礎調査3”. 国際協力事業団 農業開発協力部. pp. 174. 2024年4月9日閲覧。
  6. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、716ページ。

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 11:01 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「箕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



箕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「箕」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
箕星 デジタル大辞泉
100% |||||


箕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS